ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1023995
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山-平尾山-大平山【富士山と南アルプスの展望台】

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
7.6km
登り
626m
下り
616m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
1:04
合計
3:18
距離 7.6km 登り 626m 下り 626m
7:14
26
7:40
7:53
12
8:05
8:12
14
8:26
8:27
8
8:35
8:37
10
8:47
8:48
7
8:55
8:57
5
9:02
9:26
6
9:32
9
9:57
10:07
21
10:28
10:32
0
10:32
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆アクセス、駐車場
▽石割神社駐車場
・東富士五湖道路・山中湖ICより10分ほど
・石割神社の鳥居前に30台ほど駐車可能
・7時頃到着時点で8台ほど。10時半帰着時は路駐も出ていました
・トイレはまだ使用可能でした(山中には「冬季閉鎖」とありましたが)
 http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=16
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況(2016年12月11日現在)
▽赤い鳥居(駐車場)→石割神社
・いきなり403段の階段となります
・登り切れば神社までは緩やか
▽石割神社→石割山
・意外と急登
・虎ロープが張ってある箇所も多い
▽石割山→平尾山手前の分岐
・石割山直下は急な下り
・本日は土がガチガチに凍っていました。中途半端な積雪等があると厄介かもしれません
▽平尾山手前の分岐⇄平尾山⇆大平山
・木段メインのアップダウンで、結構疲れます
・富士山と南アルプスの展望が素晴らしい
▽平尾山手前の分岐→赤い鳥居(駐車場)
・何箇所か分岐がありますが、案内板はあるので迷うことはないでしょう

☆登山ポスト
見当たりませんでした
その他周辺情報 ☆登山後の温泉
※本日は汗もかかず、家も近いのでどこにも入らず。以下は、近場の温泉。ただ、ここら辺の温泉には良い印象は持っていない
♨石割の湯
 http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=7
♨道志の湯
 http://www.yume-sma.com/doshinoyu/index.html
♨紅椿の湯
 http://benitubakinoyu.com/higaeri

☆飲食店
▽道の駅どうし
・帰りは高速ではなく、走り慣れた道志みちを。途中、いつも大混雑の道の駅どうしへ
・道志村名物のクレソンをはじめ、果物・野菜・豆腐等、豊富に取り揃えてあります
 http://www.michieki-r413.com

☆その他の観光地
▽山中湖親水公園
・山中湖に映る逆さ富士が見られるということで有名なスポット
・本日は、ピンク富士山を見に行きましたが、6時半時点で既にほぼ満車
 http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=10
石割山の前に山中湖長池親水公園に立ち寄ります
夜明け直後の富士山
2016年12月11日 06:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
12/11 6:41
石割山の前に山中湖長池親水公園に立ち寄ります
夜明け直後の富士山
段々と染まっていきます
2016年12月11日 06:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
12/11 6:44
段々と染まっていきます
なかなかの逆さ富士!
2016年12月11日 06:49撮影 by  SO-02H, Sony
6
12/11 6:49
なかなかの逆さ富士!
宝永山付近からの雲により、今日はこれが限界でした
2016年12月11日 06:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
12/11 6:50
宝永山付近からの雲により、今日はこれが限界でした
悪沢岳・赤石岳はよく染まっていました
2016年12月11日 06:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/11 6:49
悪沢岳・赤石岳はよく染まっていました
十分堪能したので、石割山へ向かいます
2016年12月11日 06:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/11 6:51
十分堪能したので、石割山へ向かいます
石割神社前の駐車場
7時過ぎで結構な賑わい
左が駐車場
右の黄色い橋を渡り、赤い鳥居が登山口
2016年12月11日 07:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/11 7:13
石割神社前の駐車場
7時過ぎで結構な賑わい
左が駐車場
右の黄色い橋を渡り、赤い鳥居が登山口
奥には403段の階段が
2016年12月11日 07:14撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/11 7:14
奥には403段の階段が
登り始めます
階段はキツイ
2016年12月11日 07:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/11 7:15
登り始めます
階段はキツイ
天まで伸びる階段
2016年12月11日 07:17撮影 by  SO-02H, Sony
12/11 7:17
天まで伸びる階段
冬枯れた尾根を
2016年12月11日 07:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/11 7:31
冬枯れた尾根を
石割神社
2016年12月11日 07:40撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/11 7:40
石割神社
2016年12月11日 07:41撮影 by  SO-02H, Sony
12/11 7:41
結構ギリギリ通れるか通れないかくらいです
2016年12月11日 07:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/11 7:44
結構ギリギリ通れるか通れないかくらいです
3回まわります
2016年12月11日 07:47撮影 by  SO-02H, Sony
2
12/11 7:47
3回まわります
2016年12月11日 07:58撮影 by  SO-02H, Sony
4
12/11 7:58
石割山山頂
見事な展望!
2016年12月11日 08:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
12/11 8:05
石割山山頂
見事な展望!
南アルプスも見事です
2016年12月11日 08:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/11 8:05
南アルプスも見事です
山頂に居合わせたご夫婦に撮っていただきました
2016年12月11日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
12/11 8:07
山頂に居合わせたご夫婦に撮っていただきました
聖岳・赤石岳・悪沢岳
2016年12月11日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/11 8:10
聖岳・赤石岳・悪沢岳
塩見岳・農鳥岳
ギリギリ雲に隠れた間ノ岳・北岳
2016年12月11日 08:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/11 8:11
塩見岳・農鳥岳
ギリギリ雲に隠れた間ノ岳・北岳
夜明け前からずっとこの雲
宝永の噴火かと思いました
2016年12月11日 08:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/11 8:12
夜明け前からずっとこの雲
宝永の噴火かと思いました
この時期でも小鳥が多かった
まだ食べ物が豊富なのかな?
2016年12月11日 08:15撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/11 8:15
この時期でも小鳥が多かった
まだ食べ物が豊富なのかな?
広葉樹が多く、新緑・紅葉の時期も楽しめそうです
2016年12月11日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/11 8:23
広葉樹が多く、新緑・紅葉の時期も楽しめそうです
富士山を真正面に
2016年12月11日 08:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/11 8:30
富士山を真正面に
ススキも沢山でした
2016年12月11日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/11 8:33
ススキも沢山でした
平尾山
ここからの展望が一番良かったかな
2016年12月11日 08:36撮影 by  SO-02H, Sony
4
12/11 8:36
平尾山
ここからの展望が一番良かったかな
山中湖の青と富士山の白がとても良い
2016年12月11日 08:36撮影 by  SO-02H, Sony
3
12/11 8:36
山中湖の青と富士山の白がとても良い
平尾山からは木段のアップダウンが多く疲れます
2016年12月11日 08:43撮影 by  SO-02H, Sony
12/11 8:43
平尾山からは木段のアップダウンが多く疲れます
富士山ズーム
2016年12月11日 08:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/11 8:48
富士山ズーム
途中開けた箇所から
2016年12月11日 08:48撮影 by  SO-02H, Sony
3
12/11 8:48
途中開けた箇所から
とてもいい冬枯れの路
2016年12月11日 08:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/11 8:49
とてもいい冬枯れの路
あの雲、噴煙に思えて仕方なかった
2016年12月11日 08:57撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/11 8:57
あの雲、噴煙に思えて仕方なかった
大平山に到着
ここからの展望もまた素晴らしい!
2016年12月11日 09:03撮影 by  SO-02H, Sony
5
12/11 9:03
大平山に到着
ここからの展望もまた素晴らしい!
2016年12月11日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
12/11 9:05
2016年12月11日 09:06撮影 by  SO-02H, Sony
3
12/11 9:06
ここで大休止
高尾山で買った「天狗芋甘納豆」
2016年12月11日 09:09撮影 by  SO-02H, Sony
12/11 9:09
ここで大休止
高尾山で買った「天狗芋甘納豆」
南アルプス市のふるさと納税でゲットした「あんぽ柿」
2016年12月11日 09:09撮影 by  SO-02H, Sony
12/11 9:09
南アルプス市のふるさと納税でゲットした「あんぽ柿」
お汁粉
2016年12月11日 09:09撮影 by  SO-02H, Sony
12/11 9:09
お汁粉
ダイヤモンド富士
2016年12月11日 09:11撮影 by  SO-02H, Sony
5
12/11 9:11
ダイヤモンド富士
あっという間に溶けましたが、朝方は霜柱が凄かった
2016年12月11日 09:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/11 9:09
あっという間に溶けましたが、朝方は霜柱が凄かった
富士山アップで
2016年12月11日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/11 9:11
富士山アップで
ススキと富士山
2016年12月11日 09:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/11 9:20
ススキと富士山
山中湖と富士山
2016年12月11日 09:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
12/11 9:21
山中湖と富士山
2016年12月11日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/11 9:33
南アルプスオールスターズ
2016年12月11日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/11 9:50
南アルプスオールスターズ
赤石岳と悪沢岳
2016年12月11日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/11 9:51
赤石岳と悪沢岳
噴煙としか見えない・・・
2016年12月11日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/11 9:52
噴煙としか見えない・・・
2016年12月11日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/11 9:54
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
2016年12月11日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/11 9:56
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
聖岳・赤石岳・悪沢岳
2016年12月11日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/11 10:04
聖岳・赤石岳・悪沢岳
蝙蝠岳・塩見岳・農鳥岳・間ノ岳・北岳
2016年12月11日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/11 10:04
蝙蝠岳・塩見岳・農鳥岳・間ノ岳・北岳
平尾山より
2016年12月11日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/11 10:05
平尾山より
駐車場に帰着
2016年12月11日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/11 10:30
駐車場に帰着
帰路は走り慣れた「道志みち」で
道の駅どうしに立ち寄る
2週連続のかっぱ橋!
2016年12月11日 11:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/11 11:00
帰路は走り慣れた「道志みち」で
道の駅どうしに立ち寄る
2週連続のかっぱ橋!
道志名物のクレソンがふんだんに使用されています
クレソンつけ麺
道志ポークカレー
クレソンジュース
クレソンサラダ
2016年12月11日 11:14撮影 by  SO-02H, Sony
4
12/11 11:14
道志名物のクレソンがふんだんに使用されています
クレソンつけ麺
道志ポークカレー
クレソンジュース
クレソンサラダ
直売所も面白い
烏骨鶏の卵とかも
2016年12月11日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/11 11:31
直売所も面白い
烏骨鶏の卵とかも
道志菜
初めて見ます
購入
2016年12月11日 11:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/11 11:32
道志菜
初めて見ます
購入
豆腐も有名です
2016年12月11日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/11 11:33
豆腐も有名です
クレソンは外せない
購入
2016年12月11日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/11 11:34
クレソンは外せない
購入
こんにゃくも豊富
全ては水が命
2016年12月11日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/11 11:38
こんにゃくも豊富
全ては水が命
汲みに来る方も多い、道志の名水
2016年12月11日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/11 11:41
汲みに来る方も多い、道志の名水
豚串
脂がとても甘かった
2016年12月11日 11:43撮影 by  SO-02H, Sony
3
12/11 11:43
豚串
脂がとても甘かった
撮影機器:

感想

富士山の展望台として有名な石割山。
今まで近くに住んでいながら、なんとなくこの山で半日使うのは勿体無いという思いがあり、足が向きませんでした。
年末の忙しい時期で土曜も用事があり、本日もやる事はいっぱい。
それでも少しは歩いておきたいと思い、遂に石割山へ。

若い頃、石割神社までは行った事があったので、石段や御神体の事はよく覚えていましたが、果たしてこの先にどんな絶景が待っているのか。

虎ロープも張られている急登を登り詰めると、、、山中湖越しになんとデカイ富士山が!
富士山だけでなく、真っ白な南アルプス南北オールスターズも連なっている。
近場でこんな絶景が見られるとは知らずに、これまで勿体無い事をしてしまった!

石割山のみならず、平尾山・大平山と、どちらも絶景が広がっており、夏以外は是非とも再訪したい山域となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1119人

コメント

元気を頂きました〜
おはようございます。

昨日、早朝より石割山、大平山への階段で元気をもらった者です。清々しくご挨拶いただきとても良い山行となり、景色も天気も素晴らしく思い出に残る山になりました。٩(๑´0`๑)۶

又同じ山、ルーとなのに読む人目線で素晴らしいレポートてとても参考に成ります😆
ぶっきらぼうなブログが恥ずかしいです(笑)
2016/12/12 7:21
Re: 元気を頂きました〜
aika-8686さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

こちらこそありがとうございました!
天気のせいか、すれ違うみなさんの笑顔がとても印象的な山行となりました。
山レコは日記代わり大切に書いているつもりなので、お褒めいただき恐縮です。

これから、aika-8686さんのレコもゆっくり読ませていただきますね。
2016/12/12 12:04
クレソンと烏骨鶏
こんばんは(^◇^)

富士山の写真ありがとうございます。
眺めているだけで、行った気分になります。

クレソンは奥さんの実家の隣の川から、時期になるといつも採れます。
それと、烏骨鶏の卵は美味しいですよ。義父が亡くなるまで烏骨鶏飼っていましたから、何度も食べましたよ。卵よりも、烏骨鶏の出汁がすごく美味しいですけどね。
2016/12/12 20:39
Re: クレソンと烏骨鶏
mackyさん、こんばんは!

クレソンは水がきれいなところしか育たないのですよね。
その様な環境で暮らせるのは大変羨ましく思います。
烏骨鶏もですか、贅沢ですね〜!
1個150円ほどしてました。
バラ売りなら検討したのですが、とても買えませんでした(^_^;)
2016/12/12 21:33
Re[2]: クレソンと烏骨鶏
水は綺麗なんですよ。各家庭に水道以外の水がありますからね。

卵一個150円は高過ぎますね。
こっちだと、1パック300円位ですかね。
2016/12/14 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら