記録ID: 1028673
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山にてトワイライトハイク!!
2016年12月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:06
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 449m
- 下り
- 445m
コースタイム
天候 | 晴れ。 日没後からのトワイライトハイク。 日没後でも高尾山は、ムササビ観察、星空撮影、ナイトハイクの方々など、静かですが人が歩いています。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き 15:47 ⇒ 17:00頃 帰り 19:11 ⇒ 20:15頃 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 1号路を利用しました。よく整備され、夜でもヘッドライトを付ければ特に問題ありません。 薬王院の本殿先辺りは、夜間う回路を通ります。 |
その他周辺情報 | 高尾山には日帰り温泉施設があります。 山頂や1号路登山道沿いには自販機などあって、茶屋がお休みでも、給水はできます。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1 パナソニック
筆記具 1 ボールペン
保険証 1
飲料 1.0L ペット水5.0L
ティッシュ 1袋 ウエットティッシュ
タオル 1
携帯電話 1
防寒着 1
手袋 1 モンベル
|
---|
感想
日没後から高尾山にてトライライトハイク。
昼間は、あれこれ用事があり、昨日も外出がままならず、ようやくとれた夕方の自由時間、思い切って高尾山に行くことにしました。
日没後からヘッドライトをつけて登っていきます。
高尾山は、日没後でも、多くの方が山から下ってきます。
中には、ライトも何もない方々、小さなお子さんを連れた方々も。
それでも、1号路であれば、ライトがなくても足元も舗装されていますから何とか下れそうです。
そんな方々とは逆方向に山頂を目指す。
金毘羅台の夜景を楽しみ、ケーブル山頂駅などのビュースポットを楽しみ、薬王院を抜けていきます。
途中、薬王院では、多くの人。
どうやらムササビの観察会が開催されているようです。
そのまましばらく歩いて、山頂に到着。
山頂からはうっすらと丹沢や富士山が見える。
星空もきれいで、山頂では星空を撮影されている方々も。
風も微風で、歩いて登ってくると、丁度良い寒さです。
帰りは、同じルートで下ります。
薬王院のあたりまで下ると人がちらほら、帰り道もまだ人がいて、中にはライトのない方も。
また、此れから登る方々にもすれ違い、流石人気の山です。
高尾山口まで下ると、流石に商店街は閉まっています。
そのまま駅に戻り、京王線で新宿駅に戻りました。
2時間強の軽い山登りですが、夜景と静寂、星空を楽しみながら、なかなか良い気分転換になりました。
高尾山は、色々な登り方で気軽に楽しめるとてもいい山だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
lesbourgeonsさん おはようございます。
日中は人で溢れている高尾山ですが
夕暮れから夜の高尾山はほどよい人で←誰もイナいと淋しい
歩きやすく雰囲気もよくお気に入りです
レコはあげてませんが12月は夕暮れハイクで2回高尾山歩きました。
昨日行っていたら間違いなく違ってました
ムササビのジャンプはなかなか見れません(/--)/
823さん、こんばんは。
夕方の高尾山は良いですね。
昼間の騒がしさがうそのように静まり、静寂な雰囲気に落ち着きます。
823さんも夕方に歩いているのですね。
むささびは、高尾山で私もみたことがないです。
むささび観察の方々も多かったので、今度、コツを聞けるかもしれませんね。
lesbourgeonsさん、こんにちは。
ナイトハイクでも、あまり準備も要らず、安心して行けるのも
高尾山の大きな魅力ですね。
自分も、今年の高尾山の登頂回数を数えてみると、41回。
本当にお世話になりました。
年末までまだ期間があるので、数回は出かると思います。
これからの季節、冬山の高尾山も楽しみです。
yaimatsuさん、こんばんは。
お返事遅くなってしまいました。
高尾山の41回、すごいです。
とても手軽にいろいろなコースがあり、楽しめる山ですね。
この日は、時間の余裕がなく、手軽にといえば、やはり高尾山と思って、歩きました。
高尾山のトワイライトハイクは、静かで良いですね。
夜でも人がいますし、安全に歩けるのも良いです。
この日は、ダイヤモンド富士の日だったそうですが、うそのように静かでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する