ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028673
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山にてトワイライトハイク!!

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
8.2km
登り
449m
下り
445m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:44
休憩
0:22
合計
2:06
距離 8.2km 登り 449m 下り 451m
16:57
19
17:16
17:18
8
17:26
4
17:30
11
17:41
17:45
11
17:56
18:09
13
18:22
18:24
11
18:35
6
18:41
18:42
7
18:49
10
19:03
0
19:03
ゴール地点
天候 晴れ。
日没後からのトワイライトハイク。
日没後でも高尾山は、ムササビ観察、星空撮影、ナイトハイクの方々など、静かですが人が歩いています。
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新宿駅⇔高尾山口駅(京王線)
行き 15:47 ⇒ 17:00頃
帰り 19:11 ⇒ 20:15頃
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
1号路を利用しました。よく整備され、夜でもヘッドライトを付ければ特に問題ありません。
薬王院の本殿先辺りは、夜間う回路を通ります。
その他周辺情報 高尾山には日帰り温泉施設があります。
山頂や1号路登山道沿いには自販機などあって、茶屋がお休みでも、給水はできます。
夕方の高尾山口。
日没後に出発です。
2016年12月18日 16:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/18 16:59
夕方の高尾山口。
日没後に出発です。
金毘羅台より。
美しい夜景が全面に広がっています。
2016年12月18日 17:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
12/18 17:16
金毘羅台より。
美しい夜景が全面に広がっています。
ケーブル山頂駅。
ここも美しい夜景。
2016年12月18日 17:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
12/18 17:28
ケーブル山頂駅。
ここも美しい夜景。
閉店作業を進めるお茶屋さん。
18:00ですが、もう真っ暗です。
2016年12月18日 17:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/18 17:28
閉店作業を進めるお茶屋さん。
18:00ですが、もう真っ暗です。
高尾山薬王院へ。
更に奥へ進んでいきます。
2016年12月18日 17:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/18 17:32
高尾山薬王院へ。
更に奥へ進んでいきます。
男坂。
ケーブル駅を越えると、流石にすれ違う人も減りました。
2016年12月18日 17:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/18 17:35
男坂。
ケーブル駅を越えると、流石にすれ違う人も減りました。
薬王院。
静かな境内ですが、ムササビの観察会でしょうか、大勢の人がいました。
2016年12月18日 17:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
12/18 17:42
薬王院。
静かな境内ですが、ムササビの観察会でしょうか、大勢の人がいました。
高尾山山頂。
さすがにがらんとしています。
2016年12月18日 17:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/18 17:55
高尾山山頂。
さすがにがらんとしています。
高尾山山頂展望台。
うっすらと丹沢の山々が浮かび上がっています。
星空観察をしている方々もいらっしゃりました。
2016年12月18日 17:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
12/18 17:57
高尾山山頂展望台。
うっすらと丹沢の山々が浮かび上がっています。
星空観察をしている方々もいらっしゃりました。
星空。
きれいです。
2016年12月18日 18:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/18 18:00
星空。
きれいです。
夜空。
丹沢の山並みに富士山がうっすら見えます。
2016年12月18日 18:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/18 18:02
夜空。
丹沢の山並みに富士山がうっすら見えます。
山頂の様子。
全然人がいません。
2016年12月18日 18:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/18 18:07
山頂の様子。
全然人がいません。
誰もいない山頂。
物寂しい雰囲気です。
2016年12月18日 18:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/18 18:07
誰もいない山頂。
物寂しい雰囲気です。
静かな山頂の様子。
無風であまり寒くもなく、歩いて体も暖かくちょうど良いです。
2016年12月18日 18:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/18 18:08
静かな山頂の様子。
無風であまり寒くもなく、歩いて体も暖かくちょうど良いです。
山頂より。
こちらも夜景がきれいです。
2016年12月18日 18:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
12/18 18:10
山頂より。
こちらも夜景がきれいです。
さて戻りましょう。
街灯もなく暗い道です。
2016年12月18日 18:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/18 18:16
さて戻りましょう。
街灯もなく暗い道です。
暗い道を戻ります。
ヘッドライトがあれば、かなり明るいです。
2016年12月18日 18:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/18 18:17
暗い道を戻ります。
ヘッドライトがあれば、かなり明るいです。
薬王院に戻ってきました。
この辺りは、明かりも多い。
2016年12月18日 18:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
12/18 18:21
薬王院に戻ってきました。
この辺りは、明かりも多い。
薬王院。
街灯もあって、人もちらほら。
2016年12月18日 18:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/18 18:22
薬王院。
街灯もあって、人もちらほら。
薬王院。
暗くなっても、人がいるあたり、流石高尾山です。
2016年12月18日 18:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
12/18 18:23
薬王院。
暗くなっても、人がいるあたり、流石高尾山です。
蛸杉。
なかなか神秘的な雰囲気。
2016年12月18日 18:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/18 18:33
蛸杉。
なかなか神秘的な雰囲気。
ケーブル山頂駅付近。
少し明かりもあります。
2016年12月18日 18:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/18 18:37
ケーブル山頂駅付近。
少し明かりもあります。
夜空。
きれいな夜空です。
2016年12月18日 18:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/18 18:39
夜空。
きれいな夜空です。
高尾山口に戻ってきました。
さすがに閑散としています。
2016年12月18日 18:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/18 18:59
高尾山口に戻ってきました。
さすがに閑散としています。
商店街も閉まっています。
いい運動になりました。
おつかれさまでした。
2016年12月18日 19:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
12/18 19:00
商店街も閉まっています。
いい運動になりました。
おつかれさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
1.0L
ペット水5.0L
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
タオル
1
携帯電話
1
防寒着
1
手袋
1
モンベル

感想

日没後から高尾山にてトライライトハイク。
昼間は、あれこれ用事があり、昨日も外出がままならず、ようやくとれた夕方の自由時間、思い切って高尾山に行くことにしました。

日没後からヘッドライトをつけて登っていきます。
高尾山は、日没後でも、多くの方が山から下ってきます。
中には、ライトも何もない方々、小さなお子さんを連れた方々も。
それでも、1号路であれば、ライトがなくても足元も舗装されていますから何とか下れそうです。

そんな方々とは逆方向に山頂を目指す。
金毘羅台の夜景を楽しみ、ケーブル山頂駅などのビュースポットを楽しみ、薬王院を抜けていきます。

途中、薬王院では、多くの人。
どうやらムササビの観察会が開催されているようです。

そのまましばらく歩いて、山頂に到着。
山頂からはうっすらと丹沢や富士山が見える。
星空もきれいで、山頂では星空を撮影されている方々も。
風も微風で、歩いて登ってくると、丁度良い寒さです。

帰りは、同じルートで下ります。
薬王院のあたりまで下ると人がちらほら、帰り道もまだ人がいて、中にはライトのない方も。
また、此れから登る方々にもすれ違い、流石人気の山です。

高尾山口まで下ると、流石に商店街は閉まっています。
そのまま駅に戻り、京王線で新宿駅に戻りました。

2時間強の軽い山登りですが、夜景と静寂、星空を楽しみながら、なかなか良い気分転換になりました。
高尾山は、色々な登り方で気軽に楽しめるとてもいい山だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

静かな高尾山♪
lesbourgeonsさん おはようございます。

日中は人で溢れている高尾山ですが
夕暮れから夜の高尾山はほどよい人で←誰もイナいと淋しい
歩きやすく雰囲気もよくお気に入りです

レコはあげてませんが12月は夕暮れハイクで2回高尾山歩きました。
昨日行っていたら間違いなく違ってました

ムササビのジャンプはなかなか見れません(/--)/
2016/12/19 9:29
Re: 静かな高尾山♪
823さん、こんばんは。
夕方の高尾山は良いですね。
昼間の騒がしさがうそのように静まり、静寂な雰囲気に落ち着きます。
823さんも夕方に歩いているのですね。
むささびは、高尾山で私もみたことがないです。
むささび観察の方々も多かったので、今度、コツを聞けるかもしれませんね。
2016/12/19 18:50
お手軽な高尾山!
lesbourgeonsさん、こんにちは。

ナイトハイクでも、あまり準備も要らず、安心して行けるのも
高尾山の大きな魅力ですね。
自分も、今年の高尾山の登頂回数を数えてみると、41回。
本当にお世話になりました。
年末までまだ期間があるので、数回は出かると思います。
これからの季節、冬山の高尾山も楽しみです。
2016/12/20 21:29
Re: お手軽な高尾山!
yaimatsuさん、こんばんは。
お返事遅くなってしまいました。
高尾山の41回、すごいです。
とても手軽にいろいろなコースがあり、楽しめる山ですね。
この日は、時間の余裕がなく、手軽にといえば、やはり高尾山と思って、歩きました。
高尾山のトワイライトハイクは、静かで良いですね。
夜でも人がいますし、安全に歩けるのも良いです。
この日は、ダイヤモンド富士の日だったそうですが、うそのように静かでした。
2016/12/24 16:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら