ダイヤモンド富士を求めて高尾山(ケーブルカー〜1号路〜山頂〜6号路)


- GPS
- 01:43
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 173m
- 下り
- 444m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車:高尾山薬王院祈祷殿駐車場(500円) ケーブルカー:清滝駅→高尾山駅(片道:480円) 復路:往路と同ルート |
コース状況/ 危険箇所等 |
今の時期、遅めの登山は日が短いので、暗くなる前に早めの下山を心掛けよう。 |
写真
装備
備考 | ドライレイヤー:finetrack スキンメッシュT ベースレイヤー:mont-bell ジオラインL.W.ハイネックシャツ Men's ミドルレイヤー:mont-bell ジオライン 3Dサーマル ジャケット Men's アウター:mont-bell ライトシェル アウタージャケット Men's ボトムス:Alpine DESIGN ストレッチカーゴパンツ ハット:mont-bell ワイドブリムハット グローブ:mont-bell シャミース フィンガーレスグローブ Men's フットウェア:mont-bell ラップランドブーツ Men's バックパック:Coleman BREEZE30 チェストバッグ:PaagoWorks フォーカス L(カメラバッグ) トレッキングポール:Black Diamond アルパインFLZ (6号路飛び石付近→清滝駅付近) |
---|
感想
冬晴れの土曜日、山行を行いたいと考えていたが、寝坊をしてしまったので断念。しかし、午後に空き時間があったので、一度見てみたいと思っていたダイヤモンド富士を求めて、急遽高尾山へ行くことにした。
移動途中の中央道から富士山が見えて、景観的には、悪くなさそうだ。道路はそんなに混んではいなかったが、出発した時間が遅かった為、高尾山口付近に到着した時には、15時を回っていた。最初は、24時間の市営駐車場へ行ったが満車。(極楽湯の駐車場は空いていたが、土日祝は30分250円。)引き返して、営業時間が気になっていた薬王院祈祷殿駐車場を利用した。気になっていた営業時間だが、受付の方に聞いた所、門は夜も閉めないとのことだった。
当初は、高尾山頂まで全て徒歩で登る予定だったが、ケーブルカーの清滝駅に着いた時は、15:20を過ぎていた。次のケーブルカーの出発時刻が15時半だったので、乗った方が早いと判断をし、乗車することにした。
ケーブルカー高尾山駅からは、登り坂や薬王院の石段でもスピードは緩めずに、なんとか目標の16時前に高尾山頂に到着した。高尾山頂の見晴台は人で一杯だった。
今回は、富士山頂に雲が掛かり、残念ながらダイヤモンド富士は拝めなかった。しかし、要領は掴めた。15時半出発のケーブルカーに乗れば何とか間に合うことがわかり、当たり前だが、良い写真を撮るには、早めに現着することも必要だ。
下山は6号路を選択した。6号路で下山をするのは初めてで、なかなか快適だった。但し、木で覆われているので、暗くなるのが早い。今日は軽い気持ちで来たので、ヘッドライトを忘れてしまい、暗くなる前に下山したいという思いで6号路を進んだ。琵琶滝で電灯を見た時は安堵した。
午後からお手軽に出掛けられることがわかったので、来年もダイヤモンド富士にチャレンジしたいと思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する