【北横岳&縞枯山スノーハイク】北八ヶ岳の神さまからのX'masプレゼントは最高でした♪

- GPS
- 06:13
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 449m
- 下り
- 436m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:59
| 天候 | ガスのちメッチャ快晴! 風はおだやか |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
※車でこられる方はスタッドレスやチェーン等の滑り止め対策をしたうえで積雪・路面凍結時はスリップに注意してください。 (12/25現在、駐車場までは積雪なしでした) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【北横岳】 ○樹林帯を抜けていきますが、日のあたる登山道は雪融けが早く、岩が露出している箇所が多数ありましたので、アイゼン等で岩に引っかけて転倒しないよう慎重に。 ○南峰および北峰があり、快晴時の眺望は最高です! 【縞枯山】 ○北斜面の樹林帯を、比較的急登を登り詰めますので慎重に。 ○山頂は樹木がありますので、眺望はほとんどありませんが、南にしばらく進むと展望台があるようです。(今回は行ってません) ※12/25現在の積雪では、ワカンやスノーシューに適した積雪はありませんでした。日陰はカリカリな雪質でした。 日のあたるエリアは雪融けが早いです。 ※アイゼン等の装備が必要です。 |
| その他周辺情報 | 温泉施設は周辺に多数あります。 |
写真
が。。。晴れ予報のはずが、なんか曇ってるー(^^; t
あれ〜〜(^^; 今日は高気圧全面から高気圧圏内で晴れるはずだったのに・・・(^^; e
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|---|
| 共同装備 |
ファーストエイドキット
ツェルト
|
感想
そろそろ雪で遊びたい…のですが、今年は雪が期待できるっていう話だったのに、なかなか鈴鹿にまで積もってくれないw
もふもふしたいけどそれほどはまだないw
というわけで…クリスマスはちょっと遠出して、tsuyoponさんと北横と縞枯へ行ってきました♪
今回は車です♪←私は乗ってるだけw
着いたら、予報に反して曇ってガス(T . T)
ロープウェイ降りても真っ白w
おかしい…予報は晴れなんですが… ( ̄▽ ̄;)
でも、気象レーダー見る限り、高気圧前面の気圧の谷間にはいっているだけで、あと1時間もしたら、雲は抜けそう。
じゃあ、予定では北横が先だったけど、眺望のない縞枯に先に行こう、とまずは縞枯に〜。
もふもふってほどではなかったし、雪少なっ! とも思いましたが、でもスノーハイク楽しい♪
時々走り出してはしゃぐ私・・・←w
縞枯山荘に着く頃には青空が見えてきました♪
縞枯に登って、降りて、今度は北横へ。
日が当たるところは岩が露出してました。
う〜ん、今年は…本当に降るのかな? 降らないと…山小屋の水源とか、雪渓とか…
色々深刻ですよね…年明けからは降るといいのですが…
北横山頂からの眺望は凄かったです!!
行って良かった〜〜(*´∀`*)
2月に来た時は真っ白で何も見えなかったんですが、晴れてるとほんと凄い!
南アから中アから北まで全部丸見え♪
これはたまらないです!!
今シーズン初のスノーハイクはむっちゃ気持ちよかった!!
そして、まったりしすぎて(笑)最後は坪庭を独り占め状態でした♪
12月25日はX'mas♪
今シーズン初スノーハイク、快晴な北八ヶ岳の北横岳&縞枯山へearielさんと行ってきましたー!
昨日は猿投山に登っていたというタフな我々w
普段公共交通利用な我々ですが、今回はレンタカー借りて、時間に縛られずに山行できたな〜(^.^)
私にとっては、今回の北八ヶ岳エリアはお初な山域とあって、楽しみです!
25日は、高気圧圏内なので朝から雲一つない快晴〜♪。。。かと思いきや、周囲も含めて雲が低く、山頂方面はガスっぽい?
ロープウェイの山頂駅に着いても、まだガスっぽい( ̄▽ ̄;)
まぁ、気圧配置的には問題ないはずなので、時間の経過と共に雲が無くなると予想し、先に縞枯山へ行きましょうということに(^.^)
北横岳に着く頃には快晴となることを期待して♪
山頂駅で久々の12本爪アイゼンを装着し、まずは八丁平に位置する縞枯山荘を目指します〜
モフモフな感じはなく、ちょっとカリカリ系なのでアイゼンが丁度よい平坦な樹木の間の雪道を進んでいくうちに、青空が徐々に広がってきて(^.^)
で、山荘着く頃には早くも快晴となりましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
山荘を越えて雨池峠が、縞枯山への分岐があるところ〜
ここから樹林帯のなかの登山道を登り詰めます〜
ここの樹林帯は北斜面なので積雪が多かったので、道中ワカンをお試しで履いてみましたが、モフモフとまでは言えない雪質ではなくて、ワカン向きではなかったけれど、せっかく苦労して履いたのだから、気合いで(笑)急登を山頂まで登り詰めました!
登りにくいかな?と思ったらワカンひっくり返してアイゼンを併用していたので、爪がしっかりと雪面をとらえていたので、意外とサクサク登れてた♪
しかも、私的には鈴鹿の落葉だらけの急登を登るよりは楽だったというww
縞枯山山頂は樹木で囲われていて眺望はあまりありませんが、雲一つない青空と、雪化粧をまとった樹木との素晴らしい自然の美しさを堪能できたので、満足〜(´∀`)
来た道を下って、さぁ本日のメイン!北横岳を目指しましょう!
それにしても、今日は言葉で表現しきれないくらい、雲一つなく、風も穏やかな最高な雪山日和です♪
坪庭も良い雰囲気(^.^)
しかし北横岳への登りって。。。意外と体に堪えます〜( ̄▽ ̄;)
縞枯山の急登ではここまでしんどくなかったのだけど、ここは何故かシンドイ。それはearielさんも同じでした。えねるぎー切れかな?
苦行が終わると、目の前に北横岳ヒュッテが現れて♪
陽のあたる暖かなところでしたので、お腹も空いたしここでお昼に(^.^)
えねるぎー充填後は、北横岳の南峰を目指しましょう♪
ここも苦行的wな山頂への樹林の一直線な急登を、一定ペースで黙々と登った後に待っていたご褒美は。。。
絶景とも言える見事な眺望をいただきました!
北アや中ア、御嶽に乗鞍、八ヶ岳に南アと全てが望めるという贅沢な景色♪
ちょっと先の北峰からも、同じく最高な眺望ヽ( ̄▽ ̄)ノ
名古屋から八ヶ岳までは移動が遠かったですが、ここまで来てホント良かったーー!って心から思いましたね〜(^.^)
ここは地形の関係で冷たい北風が多少吹くとこでしたので、あまり長居はできず、下山の時間も気になりましたので、名残惜しいですが下り始めます〜
最後の雪道歩きを坪庭でホッコリと堪能しながら、山頂駅に到着〜
で、ロープウェイで無事に下山ヽ( ̄▽ ̄)ノ
北八ヶ岳は、快晴で最高なデビューを飾ることができ、今季初の雪山を思う存分楽しむことが出来ました!(^^)v










earielお姉さんとtsuyoponさんこんばんは。
11月下旬より長女のはるかが子供を連れて帰省していて、寅は孫の相手に大わらわの日々です。(里帰り出産のため)
お蔭様で先日無事出産しました。
でね、お姉さんのレコも他のユーザーさんのレコも拝見出来ていませんでした。PCは孫にアニメの歌に取られて・・・。
北八ヶ岳へ行かれたんや。
いいね。雪の北横だね。
夏になったら寅も北八ヶ岳へいくけんね。
来年もよろしく!
いいお年をお迎え下さい。
こんばんは、toradoshiさん(*´∀`*)
あら! お孫さんが増えましたのですね〜♪ おめでたいことです♪
お祖父様は大活躍ですね♪
ご家族のが大事ですから! またレコは時間ができましたら戻ってきてくださいませ♪
そんな中、コメントありがとうございます!
夏の北八、私も行きたいと思ってます(*´∀`*)
寅さんも良いお年を!
来年もよろしくお願いいたします♪
toradoshiさん、おはようございます
お家は忙しくも楽しいことと思います!
お疲れ様です(^.^)
私にとっては、初の北八ヶ岳エリア
今シーズン初スノーハイクでした
モフモフではありませんでしたが、アイゼン歩き疲れは楽しめて、快晴でしたので大満足な山行となりましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
今年もあとわずかですね〜
来年もよろしくお願いいたします
よいお年をお迎えください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する