ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1038403
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩殿山

2017年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
9.0km
登り
676m
下り
681m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:14
合計
3:44
距離 9.0km 登り 690m 下り 681m
9:44
70
スタート地点
10:54
10:57
18
11:15
11:17
58
12:15
12:17
49
13:06
13:10
2
13:12
13:15
13
13:28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大月駅から歩きました。
下山後、車道を歩いていたら、市営の駐車場がありました。(写真 後ろから4枚目)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。落ち葉も良く踏まれているので、歩きやすかったです。
ロープ、鎖は、ほとんどマイルドですが、1か所メインと思われるところは、それなりでした。下りで使う場合はしっかり準備を。
その他周辺情報 ずっと前から気になっていた大月駅の駅そば、美味しかったです。但し店内狭く、座席も少ないため、すぐにいっぱいになってしまいます。食事時は並ぶ必要ありです。
駅外・駅中両方から入れますが、駅中の方が空いてました。
初っ端から道間違え。ここを越える階段見えたのですが、駅構内だと勘違いし、いったんスルーしてしまいました。
気を取り直してここからスタート。
2017年01月03日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 9:47
初っ端から道間違え。ここを越える階段見えたのですが、駅構内だと勘違いし、いったんスルーしてしまいました。
気を取り直してここからスタート。
線路を越えた後は、川を越えます。
2017年01月03日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:59
線路を越えた後は、川を越えます。
しばらく舗装路が続きます。
2017年01月03日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:04
しばらく舗装路が続きます。
ガードの下を川が流れていて、プチ滝も見えました。
水も結構きれい。ルートが逆だったら、帰りにここで遊んでも良かったな。
2017年01月03日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:05
ガードの下を川が流れていて、プチ滝も見えました。
水も結構きれい。ルートが逆だったら、帰りにここで遊んでも良かったな。
花咲山?
冬場の軽登山用に帰ったらチェックしてみよう。
岩殿山は書かれていませんが、そのまままっすぐです。
2017年01月03日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:07
花咲山?
冬場の軽登山用に帰ったらチェックしてみよう。
岩殿山は書かれていませんが、そのまままっすぐです。
橋を渡って下を見ると・・・
2017年01月03日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:09
橋を渡って下を見ると・・・
おおっ!なかなか。
ここには手前に下りるところがありましたので、遊べそうです。次回山行のためのマイ覚え書き。
2017年01月03日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 10:13
おおっ!なかなか。
ここには手前に下りるところがありましたので、遊べそうです。次回山行のためのマイ覚え書き。
3台程度停められそうですが、駐車場かな?
2017年01月03日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:18
3台程度停められそうですが、駐車場かな?
ここで3度目のルートミス。(大月駅周辺で、すでに2度ミス)
右っぽい気がしながら左を選択。この先進んでスマホ眺めて悩んでいたら、「稚児落としですか?」っと親切な方に声をかけていただき、教えてくれました、ありがとうございました。
2017年01月03日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:30
ここで3度目のルートミス。(大月駅周辺で、すでに2度ミス)
右っぽい気がしながら左を選択。この先進んでスマホ眺めて悩んでいたら、「稚児落としですか?」っと親切な方に声をかけていただき、教えてくれました、ありがとうございました。
右へ進みちょっと進むとようやく登山道が。
2017年01月03日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:33
右へ進みちょっと進むとようやく登山道が。
やっとあった、岩殿山の案内板。
2017年01月03日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:34
やっとあった、岩殿山の案内板。
結構急登ですが、楽しい。
2017年01月03日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:35
結構急登ですが、楽しい。
グングン登ります。
2017年01月03日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:36
グングン登ります。
ほんのちょっとの距離ですが、高度がグンと上がりました。
2017年01月03日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 10:43
ほんのちょっとの距離ですが、高度がグンと上がりました。
稚児落としの始まり。
2017年01月03日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 10:59
稚児落としの始まり。
逆光でゴースト入ってます。
稚児の・・・じゃないですよ(^^;
2017年01月03日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 11:00
逆光でゴースト入ってます。
稚児の・・・じゃないですよ(^^;
始まりの終わり、反対側から。
こっちだと順光でクッキリ!
2017年01月03日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 11:08
始まりの終わり、反対側から。
こっちだと順光でクッキリ!
こういう風に、目的の名前がズバリ書かれていると安心します。
2017年01月03日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 11:14
こういう風に、目的の名前がズバリ書かれていると安心します。
のぼって・・・みません(^^;
2017年01月03日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:22
のぼって・・・みません(^^;
こういったプチロープ、プチ鎖が何か所かありますが、1箇所メインのところを除き、しっかりした足場があります。
2017年01月03日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:45
こういったプチロープ、プチ鎖が何か所かありますが、1箇所メインのところを除き、しっかりした足場があります。
おおっ、良く写真見かける所だ。
2017年01月03日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 11:45
おおっ、良く写真見かける所だ。
写真で見るとなんだか怖そうだったのですが、実際に行ってみたら、あれっ!? って感じです。
2017年01月03日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 11:46
写真で見るとなんだか怖そうだったのですが、実際に行ってみたら、あれっ!? って感じです。
この先だったかな?メインの太い鎖場。
ポカやって、鎖に頼りまくり!
カメラ落としそうになったり(^^;
2017年01月03日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 11:48
この先だったかな?メインの太い鎖場。
ポカやって、鎖に頼りまくり!
カメラ落としそうになったり(^^;
このあたりの鎖場は、対向者が多く、待ち時間にゆっくり写真撮影。
2017年01月03日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 11:49
このあたりの鎖場は、対向者が多く、待ち時間にゆっくり写真撮影。
最上部は階段整備です。
2017年01月03日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 12:12
最上部は階段整備です。
どうか通しておくんなまし。
2017年01月03日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 12:13
どうか通しておくんなまし。
ってなことで、山頂到着。
2017年01月03日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 12:14
ってなことで、山頂到着。
大月市おなじみの看板。
この先って書いてあったので、
2017年01月03日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 12:14
大月市おなじみの看板。
この先って書いてあったので、
行ってみました。
スカイツリーの高さです。
2017年01月03日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 12:20
行ってみました。
スカイツリーの高さです。
ここが本丸
2017年01月03日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 12:21
ここが本丸
馬場跡。確かに広かったのでここでお昼。
今日はおにぎり1個だけ。
なぜ (?_?)
2017年01月03日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 12:34
馬場跡。確かに広かったのでここでお昼。
今日はおにぎり1個だけ。
なぜ (?_?)
暖ったかぁ。
もっと寒いかと思っていたけど、これならのんびり出来ます。
2017年01月03日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/3 12:40
暖ったかぁ。
もっと寒いかと思っていたけど、これならのんびり出来ます。
真ん中へんの青いベンチに座ると・・・
2017年01月03日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 12:42
真ん中へんの青いベンチに座ると・・・
こんな眺め。
イマイチ・・・。
では、あらためて、
2017年01月03日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 12:43
こんな眺め。
イマイチ・・・。
では、あらためて、
秀麗富嶽十二景 8番 「岩殿山」
2017年01月03日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/3 12:43
秀麗富嶽十二景 8番 「岩殿山」
ドラマティックトーン
2017年01月03日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/3 12:45
ドラマティックトーン
左に富士山、右に三つ峠。
2017年01月03日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 12:53
左に富士山、右に三つ峠。
帰りは階段から始まり、
2017年01月03日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:02
帰りは階段から始まり、
階段に続く。
2017年01月03日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:06
階段に続く。
その先、階段になって、
2017年01月03日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:07
その先、階段になって、
さらに階段へと続く。
2017年01月03日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:10
さらに階段へと続く。
ここにトイレあります。
2017年01月03日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 13:11
ここにトイレあります。
中央自動車道。帰省ラッシュは無し。
2017年01月03日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:13
中央自動車道。帰省ラッシュは無し。
まだまだ階段。
2017年01月03日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:16
まだまだ階段。
岩殿山について。
最初にこれ読んでおけば、も少し見方が違ったかも。
2017年01月03日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:17
岩殿山について。
最初にこれ読んでおけば、も少し見方が違ったかも。
結局、最後まで階段(^^;
2017年01月03日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 13:18
結局、最後まで階段(^^;
そのあとはスロープ。
2017年01月03日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:18
そのあとはスロープ。
最後に、またまた階段。
2017年01月03日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:20
最後に、またまた階段。
車道合流。
2017年01月03日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:22
車道合流。
国道20号、甲州街道。
反対側に歩いていけば、新宿まで行けます。
行ってみます?
2017年01月03日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 13:28
国道20号、甲州街道。
反対側に歩いていけば、新宿まで行けます。
行ってみます?
大月駅へ戻ってきました。
2017年01月03日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 13:35
大月駅へ戻ってきました。
おにぎり1個だった理由がコレ。
ずっと気になっていたのだが、やっと食べられた。
2017年01月03日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/3 13:46
おにぎり1個だった理由がコレ。
ずっと気になっていたのだが、やっと食べられた。
オマケに、今年の初日の出。
愛宕山(山梨県甲府市)より。
三つ峠の脇から登ってきます。
2017年01月01日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 7:18
オマケに、今年の初日の出。
愛宕山(山梨県甲府市)より。
三つ峠の脇から登ってきます。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

あけましておめでとうございます。

2017年最初の山歩きは、岩殿山へ。
いつでも行けそうな気がしていながら、ずっと行かなかったところ、ようやく実現しました。
感想は、ズバリ、楽しい!
強弱変化があって、本当に楽しく歩けました。
こんなに楽しいなら、もっと早く来ればよかったなぁ。

反省点も。
それまでのところが簡単だったため、メイン(と思われる)の太い鎖場へ、無防備に突入。そしたら思ったよりマジメな鎖場で、アタフタ。
カメラぶつけそうになったり、落としそうになったり。
カメラは、肩掛けのまま(なんとワンショルダー掛け)
思いっきり鎖に頼ってしまいました。
鎖なければ、途中で落っこちてたな・・・(-_-;)

もう1つ収穫。
長い間気になっていた、大月駅の駅蕎麦屋さん。
たまに寄れそうなことがあっても、混んでいて時間がなくあきらめたり。
今日は、ちょうど電車の待ち時間にいい感じで、食べられました。(行列4人待ち)
駅蕎麦の大道、天玉そば!(自家製かき揚げが看板料理)
うん、うまいっ!また食べよう。
いっ、いかん、また山から脱線が・・・(^^;

なにはともあれ、新しい年がスタートしました。
今年も、皆さんにとって(私にとってもね)楽しい山歩きが出来る年となりますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら