ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1041827
全員に公開
ハイキング
丹沢

20170107 小春日和の東丹沢麓路を巡り日向薬師詣り 

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
13.9km
登り
1,090m
下り
1,009m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:35
合計
6:06
距離 13.9km 登り 1,093m 下り 1,009m
9:06
60
スタート地点
10:06
10:07
15
10:22
10:23
4
10:27
14
10:41
19
11:00
11:16
16
11:42
70
12:52
13:01
33
13:34
5
13:39
13:40
16
13:56
13:57
6
14:03
16
14:19
14:20
12
14:32
10
14:42
14:43
14
14:57
15:00
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅北口5番乗場から神奈川中央交通バス(厚20、宮ヶ瀬行)に乗車し、「尼寺バス停」で下車。バスの進行方向(飯山温泉方面)に道なり進むと飯山白山森林公園への道標がある。そこを左折し、さらに途中の道標に従い進むと森林公園に至る。森林公園からスタート。
コース状況/
危険箇所等
トライしたのは、飯山白山森林公園から白山・巡礼峠、鐘ヶ嶽、日向山を経由して名刹「日向薬師」に至るコース。道標や登山道ともによく整備されています。強いてあげれば、今回のスタートに選んだ白山森林公園での尾根への取り付きがわかりにくかったこと、鐘ヶ嶽山頂近くの浅間神社への360段をこえる階段&山神隧道への下りがやや急であることをのぞけば、緩やかなアップダウンを繰り返す尾根道となっています。
今日のスタートは本厚木駅です。今回は間違えずに5番バス停に近いところに出ることができましたv(^^。
2017年01月07日 08:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 8:37
今日のスタートは本厚木駅です。今回は間違えずに5番バス停に近いところに出ることができましたv(^^。
既に、バスがきていました。時刻通り8時40分に出発です。
2017年01月07日 08:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 8:37
既に、バスがきていました。時刻通り8時40分に出発です。
尼寺に到着!ちなみに「にんじ」と呼びます。さぁー、頑張りましょう♪
2017年01月07日 09:05撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 9:05
尼寺に到着!ちなみに「にんじ」と呼びます。さぁー、頑張りましょう♪
宮ケ瀬方向に少し進むと、居酒屋「都乃狸」があります。ここを左に入ります。
2017年01月07日 09:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 9:08
宮ケ瀬方向に少し進むと、居酒屋「都乃狸」があります。ここを左に入ります。
ちなみに角のところに、道標がありますよ。
2017年01月07日 09:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 9:08
ちなみに角のところに、道標がありますよ。
左に折れると、今日のスタートの「飯山白山森林公園」が見えてきました。
2017年01月07日 09:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 9:09
左に折れると、今日のスタートの「飯山白山森林公園」が見えてきました。
飯山白山森林公園に到着♪分岐に道標があり迷わずに、ここまでこれました。
2017年01月07日 09:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 9:14
飯山白山森林公園に到着♪分岐に道標があり迷わずに、ここまでこれました。
公園の入口近くの獣害防止柵から入りました。
2017年01月07日 09:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 9:15
公園の入口近くの獣害防止柵から入りました。
あっ、ミカン
2017年01月07日 09:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 9:15
あっ、ミカン
ピークは過ぎましたが、藪椿も♪
2017年01月07日 09:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 9:30
ピークは過ぎましたが、藪椿も♪
落ち葉路が気持ちがいいですね、サクサク♪白山ハイキングコースにでたかったのですがよくわからず、途中の尾根に取り付きました。
2017年01月07日 09:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 9:17
落ち葉路が気持ちがいいですね、サクサク♪白山ハイキングコースにでたかったのですがよくわからず、途中の尾根に取り付きました。
尾根の傾斜が急で・・尾根を登り切ると白山ハイキングコースにでました。意外としんどかったです(^^;。さぁ、白山に向かって出発〜♪
2017年01月07日 09:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 9:53
尾根の傾斜が急で・・尾根を登り切ると白山ハイキングコースにでました。意外としんどかったです(^^;。さぁ、白山に向かって出発〜♪
白山神社、社殿の前に池(白山池)があって、古くから雨乞いの霊地とされているとか。白山池の近くに白龍の像があります。
2017年01月07日 10:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
1/7 10:00
白山神社、社殿の前に池(白山池)があって、古くから雨乞いの霊地とされているとか。白山池の近くに白龍の像があります。
白山に到着♪昨年の11月以来2度目。山頂には展望台があり、南〜東にかけて視界が開けています。
2017年01月07日 10:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 10:03
白山に到着♪昨年の11月以来2度目。山頂には展望台があり、南〜東にかけて視界が開けています。
お約束の一枚
2017年01月07日 10:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
1/7 10:03
お約束の一枚
展望台からの眺め〜 気持ちのいい青空が広がっています。丹沢山系が見えます。奥に見えるのは大山、手前は鐘ヶ嶽でしょうか。
2017年01月07日 10:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
5
1/7 10:04
展望台からの眺め〜 気持ちのいい青空が広がっています。丹沢山系が見えます。奥に見えるのは大山、手前は鐘ヶ嶽でしょうか。
展望台からの眺め〜 秦野〜伊勢原方面です。
2017年01月07日 10:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 10:04
展望台からの眺め〜 秦野〜伊勢原方面です。
展望台からの眺め〜 厚木〜海老名方面です。
2017年01月07日 10:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 10:04
展望台からの眺め〜 厚木〜海老名方面です。
次の目的地は巡礼峠。七沢の方向に進みます。
2017年01月07日 10:08撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 10:08
次の目的地は巡礼峠。七沢の方向に進みます。
貉坂峠〜♪
2017年01月07日 10:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 10:22
貉坂峠〜♪
物見峠〜♪
2017年01月07日 10:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 10:27
物見峠〜♪
物見峠というだけあって、眺めがすばらしい!
2017年01月07日 10:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 10:28
物見峠というだけあって、眺めがすばらしい!
先を急ぎます!
2017年01月07日 10:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 10:33
先を急ぎます!
七沢森林公園に入りました〜♪
2017年01月07日 10:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 10:52
七沢森林公園に入りました〜♪
巡礼峠に到着!
2017年01月07日 11:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 11:00
巡礼峠に到着!
こちらは順礼峠地蔵。少し早いですが、巡礼峠でランチにしました。
2017年01月07日 11:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
1/7 11:00
こちらは順礼峠地蔵。少し早いですが、巡礼峠でランチにしました。
お腹もいっぱいになったところで、これから鐘ヶ嶽に。前回はここで断念しましたが、今日は大丈夫そうですね。
2017年01月07日 11:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 11:17
お腹もいっぱいになったところで、これから鐘ヶ嶽に。前回はここで断念しましたが、今日は大丈夫そうですね。
どんどん進んでいくと、「七沢森林公園はここまで」
2017年01月07日 11:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 11:21
どんどん進んでいくと、「七沢森林公園はここまで」
広沢寺温泉入口バス停を目指して進みます。
2017年01月07日 11:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 11:27
広沢寺温泉入口バス停を目指して進みます。
広沢寺温泉入口バス停近くに、大きな県立丹沢自然公園の石柱があります。ここから、鐘ヶ嶽に向かいます。道なりに進むと・・
2017年01月07日 11:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 11:35
広沢寺温泉入口バス停近くに、大きな県立丹沢自然公園の石柱があります。ここから、鐘ヶ嶽に向かいます。道なりに進むと・・
分岐が。鐘ヶ嶽登山口の大きな道標がたっています。右ですね。
2017年01月07日 11:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 11:42
分岐が。鐘ヶ嶽登山口の大きな道標がたっています。右ですね。
鐘ヶ嶽が見えます。
2017年01月07日 11:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
1/7 11:42
鐘ヶ嶽が見えます。
道なりに進んでいくと、鐘ヶ岳登山道入口がありました。ここの階段を上っていきます。
2017年01月07日 11:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 11:47
道なりに進んでいくと、鐘ヶ岳登山道入口がありました。ここの階段を上っていきます。
階段を上ったところにある鳥居をくぐると
2017年01月07日 11:48撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 11:48
階段を上ったところにある鳥居をくぐると
山道が続いています。緑があふれ、春がきたかのような感じです。
2017年01月07日 11:48撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 11:48
山道が続いています。緑があふれ、春がきたかのような感じです。
獣害防止柵を通っていくと、道脇に山蛭防止スプレーがあります。鐘ヶ嶽も蛭がいるんですね。冬場はさすがにいないでしょう。
2017年01月07日 11:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 11:53
獣害防止柵を通っていくと、道脇に山蛭防止スプレーがあります。鐘ヶ嶽も蛭がいるんですね。冬場はさすがにいないでしょう。
登山道の様子。気持ちのいい落ち葉路が続きます。
2017年01月07日 11:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 11:53
登山道の様子。気持ちのいい落ち葉路が続きます。
途中にはこうした石柱が。鐘ヶ嶽の登り口から、山頂手前の浅間神社まで、28の道程に分けてそれぞれの箇所に1丁目から28丁目までの石柱が置かれているそうです。ここは7丁目。バックは鐘ヶ岳。
2017年01月07日 12:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 12:00
途中にはこうした石柱が。鐘ヶ嶽の登り口から、山頂手前の浅間神社まで、28の道程に分けてそれぞれの箇所に1丁目から28丁目までの石柱が置かれているそうです。ここは7丁目。バックは鐘ヶ岳。
8丁目
2017年01月07日 12:02撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 12:02
8丁目
ここはヤセ尾根になっています。
2017年01月07日 12:02撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 12:02
ここはヤセ尾根になっています。
ホソ尾根の周囲は、藪椿が生えています。ピークは過ぎていますが。
2017年01月07日 12:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 12:04
ホソ尾根の周囲は、藪椿が生えています。ピークは過ぎていますが。
ここは18丁目
2017年01月07日 12:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 12:19
ここは18丁目
視界がひらけていますよ。
2017年01月07日 12:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 12:19
視界がひらけていますよ。
21丁目に到着
2017年01月07日 12:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 12:27
21丁目に到着
ここは鐘ヶ嶽の展望所になっています。
2017年01月07日 12:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 12:30
ここは鐘ヶ嶽の展望所になっています。
展望所からの眺め。相模湾の海岸線までみえますよ。
2017年01月07日 12:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 12:29
展望所からの眺め。相模湾の海岸線までみえますよ。
ここから山頂まで20分。
2017年01月07日 12:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 12:30
ここから山頂まで20分。
登山道の様子。
2017年01月07日 12:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 12:30
登山道の様子。
浅間神社への360段をこえる石段がスタート。
2017年01月07日 12:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
1/7 12:42
浅間神社への360段をこえる石段がスタート。
最後の石段です。。。・・あーしんどい(^^;
2017年01月07日 12:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 12:49
最後の石段です。。。・・あーしんどい(^^;
やっと、浅間神社に到着
2017年01月07日 12:51撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
1/7 12:51
やっと、浅間神社に到着
東側に眺望が開けています。ここが山頂かと思っていたら、違いました。はぁ・・
2017年01月07日 12:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 12:52
東側に眺望が開けています。ここが山頂かと思っていたら、違いました。はぁ・・
気を入れ直して山頂に向かってラストスパート。山頂へは写真奥の杉林から登っていきます。
2017年01月07日 12:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 12:52
気を入れ直して山頂に向かってラストスパート。山頂へは写真奥の杉林から登っていきます。
山頂までは60m
2017年01月07日 13:02撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 13:02
山頂までは60m
鐘ヶ岳山頂に到着しました♪
2017年01月07日 13:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
1/7 13:04
鐘ヶ岳山頂に到着しました♪
山頂の様子。木々がおいしげって眺望はありません。
2017年01月07日 13:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 13:04
山頂の様子。木々がおいしげって眺望はありません。
山頂には2つの石像がありました。
2017年01月07日 13:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
1/7 13:04
山頂には2つの石像がありました。
さぁ、最後の日向薬師を目指して頑張りましょう♪
2017年01月07日 13:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 13:06
さぁ、最後の日向薬師を目指して頑張りましょう♪
広沢温泉分岐。右に行くとらくらくコースのようですが、怖い(?)と有名な「山神隧道」を通る必要があります(^^;。ということで、左の一択で。
2017年01月07日 13:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 13:21
広沢温泉分岐。右に行くとらくらくコースのようですが、怖い(?)と有名な「山神隧道」を通る必要があります(^^;。ということで、左の一択で。
こちらに進みます。
2017年01月07日 13:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 13:21
こちらに進みます。
斜面をトラバースするような登山道
2017年01月07日 13:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 13:28
斜面をトラバースするような登山道
急なところには鎖がつけられています。三峰山もそうでしたが、鎖の位置が低いような・・(^^;
2017年01月07日 13:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 13:30
急なところには鎖がつけられています。三峰山もそうでしたが、鎖の位置が低いような・・(^^;
山神隧道・鐘ヶ嶽登山道入口。トイレや山蛭防止スプレーがあります、右奥に見えるのは・・
2017年01月07日 13:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 13:34
山神隧道・鐘ヶ嶽登山道入口。トイレや山蛭防止スプレーがあります、右奥に見えるのは・・
そう、山神隧道(二の足林道)です。(^^;らくらくコースですと、隧道を通らなければならないようですが。
2017年01月07日 13:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 13:34
そう、山神隧道(二の足林道)です。(^^;らくらくコースですと、隧道を通らなければならないようですが。
山影になってあたりが薄暗くなってきました。さぁ、日向薬師に急ぎましょう。
2017年01月07日 13:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 13:34
山影になってあたりが薄暗くなってきました。さぁ、日向薬師に急ぎましょう。
どんどん進むとゲートがあり、ハイカーの車がとまっています。山神隧道の先にある不動尻青少年キャンプ場の閉鎖に伴い、ここから先、二の足林道は車両通行止めになってしまったとのこと。
2017年01月07日 13:39撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 13:39
どんどん進むとゲートがあり、ハイカーの車がとまっています。山神隧道の先にある不動尻青少年キャンプ場の閉鎖に伴い、ここから先、二の足林道は車両通行止めになってしまったとのこと。
二の足林道を道なりに進むと、七沢川と一ノ沢の合流点あたりで七沢弁天の森方面へ折れて進みます。
2017年01月07日 13:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 13:55
二の足林道を道なりに進むと、七沢川と一ノ沢の合流点あたりで七沢弁天の森方面へ折れて進みます。
こちらの獣害防止柵の害ゲートをくぐっていきます。
2017年01月07日 13:56撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 13:56
こちらの獣害防止柵の害ゲートをくぐっていきます。
林道を道なりに進んでいくと滑岩。小さくて見えにくいですが、ロッククライミングの練習をしています。
2017年01月07日 14:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 14:03
林道を道なりに進んでいくと滑岩。小さくて見えにくいですが、ロッククライミングの練習をしています。
さらに進むと、大釜弁財天。
2017年01月07日 14:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
1/7 14:07
さらに進むと、大釜弁財天。
ようやく、日向薬師へ登る登山口がありました!
2017年01月07日 14:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 14:10
ようやく、日向薬師へ登る登山口がありました!
取り付きの登山道の様子、ジグザグをきって斜面を登っていきます。
2017年01月07日 14:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 14:10
取り付きの登山道の様子、ジグザグをきって斜面を登っていきます。
尾根に出ました。亀石、見城山、日向山への分岐になっています。見城山によってみようかと思いましたが、足も疲れてきたので、直接日向山に向かうことしました。
2017年01月07日 14:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 14:19
尾根に出ました。亀石、見城山、日向山への分岐になっています。見城山によってみようかと思いましたが、足も疲れてきたので、直接日向山に向かうことしました。
日向山に向かう登山道の様子。
2017年01月07日 14:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 14:19
日向山に向かう登山道の様子。
日向山山頂に到着!
2017年01月07日 14:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
1/7 14:30
日向山山頂に到着!
山頂南側は視界が開けており、相模湾が霞んで見えています。
2017年01月07日 14:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 14:30
山頂南側は視界が開けており、相模湾が霞んで見えています。
日向薬師まであと0.97km!距離が細かく刻まれていますね(笑)
2017年01月07日 14:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 14:31
日向薬師まであと0.97km!距離が細かく刻まれていますね(笑)
日向薬師に向かう登山道の様子。
2017年01月07日 14:31撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 14:31
日向薬師に向かう登山道の様子。
弁天の森キャンプ場、梅の木尾根&日向薬師分岐。日向薬師へ。
2017年01月07日 14:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 14:42
弁天の森キャンプ場、梅の木尾根&日向薬師分岐。日向薬師へ。
登山道の様子。
2017年01月07日 14:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 14:42
登山道の様子。
山を下ると薬師林道にでます。
2017年01月07日 14:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 14:52
山を下ると薬師林道にでます。
出合あたりにある梅園、まだまだ蕾の状態です、梅の花を楽しめるのはもう少し先のようですね。
2017年01月07日 14:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 14:52
出合あたりにある梅園、まだまだ蕾の状態です、梅の花を楽しめるのはもう少し先のようですね。
薬師林道をすすむと日向薬師の入口があります。
2017年01月07日 14:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 14:54
薬師林道をすすむと日向薬師の入口があります。
来年11月に落慶した日向薬師本堂。新しく葺き替えられた茅葺きの屋根が美しいですねー。しっかりお詣りをさせていただきました。
2017年01月07日 14:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
7
1/7 14:57
来年11月に落慶した日向薬師本堂。新しく葺き替えられた茅葺きの屋根が美しいですねー。しっかりお詣りをさせていただきました。
県指定天然記念物の宝城坊の二本杉。樹齢800年とか。
2017年01月07日 14:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
1/7 14:59
県指定天然記念物の宝城坊の二本杉。樹齢800年とか。
参道を下って帰路につきます。
2017年01月07日 15:05撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 15:05
参道を下って帰路につきます。
仁王門です
2017年01月07日 15:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
1/7 15:07
仁王門です
右の仁王
2017年01月07日 15:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 15:06
右の仁王
左の仁王、迫力がありますねー
2017年01月07日 15:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
1/7 15:07
左の仁王、迫力がありますねー
仁王門をでて、突当りを右折すれば、すぐ先に伊勢原駅行きの日向薬師バス停があります。バス停に向かう途中で、水仙がきれいでした♪
2017年01月07日 15:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
1/7 15:09
仁王門をでて、突当りを右折すれば、すぐ先に伊勢原駅行きの日向薬師バス停があります。バス停に向かう途中で、水仙がきれいでした♪
日向薬師バス停には多くのハイカーの方が。さすが人気のコースですね。計画より早いバスに乗ることができました。
2017年01月07日 15:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
1/7 15:11
日向薬師バス停には多くのハイカーの方が。さすが人気のコースですね。計画より早いバスに乗ることができました。
無事に伊勢崎駅に到着。お疲れ様でした〜♪
2017年01月07日 15:45撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
1/7 15:45
無事に伊勢崎駅に到着。お疲れ様でした〜♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 昨年末に途中で断念した『飯山観音〜白山〜鐘ヶ嶽〜日向薬師』ハイクに再トライしました。ちなみに昨年のトライは↓
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1033853.html
 今回はちょっとひねりを入れて、飯山観音ではなくその隣にある尼寺(飯山白山森林公園)から登ってみました。が、森林公園から白山ハイキングコースへの取り付きがわかりにくく少し難渋しました。原因は、公園内にトレイランコースの道標があちこちに設置されており、それについて行ったためです。最終的に公園内の山斜面をよじ登って白山ハイキングコースに合流することができました。素直に飯山観音から登ったほうが良かったかも・・(^^;。
 コースは、一言でいえば古刹を巡りとでもいえましょうか。巡礼峠、浅間神社までの28の道程を示す石柱、さらには日向薬師など。コースでは梅、桜、紅葉、藪椿等、季節の花を楽しみながらのハイクもできそうですが、冬枯れの今ならではの景色を楽しみながらのハイクも一興かと。なお、日向薬師本堂は昨年11月に大改修工事が終了し、重厚な茅葺きの屋根を見ることができますよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら