ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1042179
全員に公開
山滑走
白山

月刊 百四丈滝 創刊号 (1月号) 

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:47
距離
22.4km
登り
1,953m
下り
1,951m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:31
休憩
0:17
合計
12:48
距離 22.4km 登り 1,953m 下り 1,953m
4:15
70
スタート地点
5:25
5:32
47
6:19
83
7:42
88
9:10
78
10:28
10:35
7
10:42
118
12:40
12:41
53
13:34
13:35
3
13:38
13:39
56
14:35
46
15:21
47
16:08
55
17:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一里野スキー場
コース状況/
危険箇所等
稜線上は難易度高し。決して東側に落ちないように。
暗闇の中、一里野スキー場をスタートします。
2017年01月07日 04:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/7 4:22
暗闇の中、一里野スキー場をスタートします。
ゲレンデトップ
2017年01月07日 05:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 5:26
ゲレンデトップ
登山道に入ります
2017年01月07日 05:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/7 5:32
登山道に入ります
林道との合流地点
2017年01月07日 05:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 5:55
林道との合流地点
木実谷頭
2017年01月07日 06:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 6:32
木実谷頭
4日に来たところですが・・・
2017年01月07日 06:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 6:46
4日に来たところですが・・・
大笠山と笈ヶ岳
2017年01月07日 07:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/7 7:04
大笠山と笈ヶ岳
笈ヶ岳ズーム
2017年01月07日 07:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
1/7 7:05
笈ヶ岳ズーム
大笠山ズーム
2017年01月07日 07:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
1/7 7:05
大笠山ズーム
モルゲンロートの大笠山
2017年01月07日 07:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
1/7 7:11
モルゲンロートの大笠山
縁の谷峠
2017年01月07日 07:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 7:16
縁の谷峠
遅い御来光
2017年01月07日 07:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 7:40
遅い御来光
明るくなると元気が出ます
2017年01月07日 07:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
1/7 7:42
明るくなると元気が出ます
しかり場分岐を越えた後の難所
2017年01月07日 08:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
1/7 8:01
しかり場分岐を越えた後の難所
四塚山が見えてきます
2017年01月07日 08:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 8:07
四塚山が見えてきます
ズーム
2017年01月07日 08:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
1/7 8:07
ズーム
これはちょっとスキーできそうにない感じ・・・
2017年01月07日 08:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 8:14
これはちょっとスキーできそうにない感じ・・・
という訳でデポします
2017年01月07日 08:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/7 8:17
という訳でデポします
黙々と登ります
2017年01月07日 08:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/7 8:36
黙々と登ります
大笠山と笈ヶ岳をバックに
2017年01月07日 08:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/7 8:47
大笠山と笈ヶ岳をバックに
美女坂が見えてきます
2017年01月07日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
1/7 9:16
美女坂が見えてきます
危険そうなところ・・・
2017年01月07日 09:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
1/7 9:17
危険そうなところ・・・
飛行機雲とのコラボ
2017年01月07日 09:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
1/7 9:46
飛行機雲とのコラボ
奥長倉の避難小屋が見えてきました
2017年01月07日 09:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 9:46
奥長倉の避難小屋が見えてきました
いやらしい稜線
2017年01月07日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
1/7 10:14
いやらしい稜線
積雪はこれからですね
2017年01月07日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
1/7 10:35
積雪はこれからですね
避難小屋を後にします
2017年01月07日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/7 10:37
避難小屋を後にします
槍ヶ岳
2017年01月07日 10:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
1/7 10:39
槍ヶ岳
美女坂の途中
2017年01月07日 11:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 11:01
美女坂の途中
これを這い上がらないと
2017年01月07日 11:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/7 11:05
これを這い上がらないと
雪は50cmのサラサラ領域があるため登るのが困難、枝に頼ってよじ登ります。
2017年01月07日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
1/7 11:38
雪は50cmのサラサラ領域があるため登るのが困難、枝に頼ってよじ登ります。
美女坂をだいぶ上がってきました
2017年01月07日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/7 11:42
美女坂をだいぶ上がってきました
上がり切ったところ
2017年01月07日 12:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 12:01
上がり切ったところ
今日は穏やかな天気
2017年01月07日 12:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/7 12:01
今日は穏やかな天気
美女坂の頭の道標
2017年01月07日 12:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/7 12:03
美女坂の頭の道標
百四丈滝展望台までは広くて安心できます
2017年01月07日 12:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 12:03
百四丈滝展望台までは広くて安心できます
展望台が見えてきました
2017年01月07日 12:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
1/7 12:25
展望台が見えてきました
全体像
2017年01月07日 12:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
1/7 12:26
全体像
南側
2017年01月07日 12:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
1/7 12:26
南側
氷壺は結構大きいです。25mくらいありそう。
2017年01月07日 12:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12
1/7 12:26
氷壺は結構大きいです。25mくらいありそう。
少しずつズーム
2017年01月07日 12:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
1/7 12:26
少しずつズーム
もうちょい
2017年01月07日 12:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
1/7 12:27
もうちょい
全体像
2017年01月07日 12:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
14
1/7 12:27
全体像
滝壺部分の穴は小さい
2017年01月07日 12:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12
1/7 12:27
滝壺部分の穴は小さい
たまにこの氷が落ちてきます・・・
2017年01月07日 12:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
1/7 12:27
たまにこの氷が落ちてきます・・・
縦バージョン
2017年01月07日 12:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9
1/7 12:27
縦バージョン
槍・穂高
2017年01月07日 12:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11
1/7 12:32
槍・穂高
剱岳
2017年01月07日 12:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9
1/7 12:32
剱岳
美女坂の下りは楽ですが危険
2017年01月07日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/7 13:14
美女坂の下りは楽ですが危険
避難小屋が見えてきました
2017年01月07日 13:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 13:36
避難小屋が見えてきました
しかり場分岐が見えてきます
2017年01月07日 14:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 14:50
しかり場分岐が見えてきます
するとデポしてたスキーが
2017年01月07日 15:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 15:02
するとデポしてたスキーが
檜倉
2017年01月07日 16:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/7 16:16
檜倉
日が暮れます
2017年01月07日 16:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/7 16:26
日が暮れます
暗くなる前にスキー場に戻ってきました
2017年01月07日 16:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
1/7 16:36
暗くなる前にスキー場に戻ってきました
撮影機器:

感想

1月の百四丈滝を見に行ってみたかったのですが、この6,7日に絶好のチャンスが訪れました。7日が休みなので前日23:30起き(笑)と気合入りまくりです。
今年も雪が少なく比較的歩きやすいのですが、年末から降った雪がまだそのままのサラサラ具合で残っており、これが踏み固めることができないので急登が非常に難しいという問題があります。
今回は山スキーにスノーシュー、アイゼンとなんでもありです。しかり場分岐まではスキーのシール歩行、そこからスキー担いでスノーシュー歩行に切り替えましたが、まだ薮が出ており担いだスキーがひっかかり往生します。また滑走できるのは登山道の幅しかないので早々にスキーはデポすることにしました。
そこからはスノーシューでの歩きになります。だいたい50cmくらいのラッセルです。斜度が緩いと普通のラッセルで歩けますが、急登のところは雪を踏み固めることができないので枝を持って足であまり踏まないようにして登りました。
またこのルートは痩せ尾根の部分が多いのですが、サラサラの雪に足を取られてそのまま急斜面に落ちそうな箇所がたくさんあります。
最大の難所はやっぱり美女坂ですね。危険な上に登れない二重地獄です。枝をつかんで登ることをしないと絶対登れないと思います。
百四丈滝が見えた時はやはりかなりの感動でした。この時期でもう立派な氷壺が完成していました。滝壺に下りても登り返しは尋常じゃない苦労を強いられるでしょう。時間もないので少しだけ休憩してまた下山することにします。
下山すると口長倉まで別のトレースがありました。ここまでで十分お腹いっぱいですね。
しかり場分岐からはスキーで下山します。滑りにくいところですが、それでも歩くより速いですし、下山時間はスキーで1時間は短縮できたと思います。

という訳で1月の百四丈滝は無事にゲット。最大の難関は2月です。チャンスが訪れるのでしょうか?
ゲット、なんて軽く書いてますが、実際には単独ラッセル地獄ということもあって持ち合わせの体力と筋肉は全部使い切ってしまいました。これから寒波がやってきてドーンと降雪があるでしょうし、その降雪が落ち着くまでは危険すぎて入れそうにありません。ああ、もう最高に眠い・・・今日はこれくらいで勘弁していただきましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人

コメント

初めまして
いつもレコ拝見させて頂いております。
ついに創刊されたのですね…笑

百四丈滝は僕にとって憧れの滝です。
まだ夏場にも訪れたことはないですが、近いうちにこの眼で見たいと想う日々です。
いつか自分で行く時のために写真はとても参考になります。
ありがとうございます。

これからもレコを楽しみにしています!
2017/1/8 1:44
Re: 初めまして
yu-seiさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

私も百四丈滝は憧れの滝、特に氷壺はぜひこの目で・・・と思ってました。
人間欲が出るもので、行けるようになるとその時期それぞれの百四丈滝を見たくなりました(笑)
2月さえクリアすれば後は楽勝?なのですが・・・行けるかなぁ
2017/1/8 7:29
祝・創刊号
創刊やりましたね!
momochannさん絶対行っているだろうなと思っていたらやっぱり(笑
私はこの日夜勤明けで遅出の銀杏峰でした。
四塚山とのコラボ最高だし氷壺とても綺麗ですね。
難所の写真参考になりますが今後は巨大雪庇になり危険度アップするんでしょうね。
はぁ羨ましい・・・本格的な寒波来そうだし1月中行けるかな〜
無理ならmomochannさんの「月刊・百四丈滝」を楽しみます^^
2017/1/8 6:11
Re: 祝・創刊号
やってしまいましたよ(笑)
もう単独ラッセルに飽き飽きしてて、「後ろからnakkiさん来ないかなぁ」なんて何度も振り返ってたのですが夜勤明けだったのですね
難所の危険度はこれまでで一番危なかったです。新雪が落ち着いてないので、新雪ごと落ちていきそうでしたし、登りは50cm足を上げても50cm沈むので足だけでは全く登れませんでした。
ほんと口長倉の先のピークでお腹いっぱいになりますね(笑)
さすがに疲れたので珍しく北陸にいない休日を過ごしています(笑)
2017/1/8 7:33
とうとういかれましたね
「いかれましたね」の意味が2つありますが(笑)

美女坂のラッセル、さぞかし大変だったでしょう。
後ろを振り返ってnakkiさんが現れることを期待する気持ちもよくわかります。
僕も普通に表から白山登ってましたよ。
昨日は最高の白山日和でしたね。
雪が少ないのが難点ですが;;

2月も期待してますが、リスクは大きいと思うので無理に2月号発刊しなくてもいいですからね。(2月,3月増刊号とかでもいいですよ(笑))
お互い気をつけて楽しみましょう^^
2017/1/8 7:54
Re: とうとういかれましたね
タイトルを見た瞬間に、クレイジーな方の意味を連想してました(笑)

美女坂は枝を使って腕で登った感じです
白山もきれいだったことでしょう!SanchanさんらしいBCで華麗な滑りを満喫されてるんだろうな〜と思いながら、スキーをデポしてトボトボ歩いてました
2月はあまりにも難しいので、毎週のようにしかり場分岐まで行って下見して、チャンスがあれば・・・と思ってます。今回もやっぱりハードだと改めて感じました
2017/1/8 8:35
イカれたわね!
momochannさん、こんにちは。
お邪魔させていただきます。

私も意味が二つあるわよ。
今回は目論見通りに事が上手く運んだんじやないの?
ふつう一月号で美女坂はあり得ないよね。
フカフカ豪雪に痩せ尾根&巨大雪比。
しかり場にたどり着くのもどうかしら?ってな時期じゃない。
それが今年の冬の少雪模様とどっぴーかんを見方に付けて上手くいったわね。
つっても雪の安定しないデンジャラスな展開で見事やり抜いたmomochannさんに拍手だわ。
きっと今頃エクスタシーに浸ってイカれてるんじゃないかしら?
2017/1/8 13:08
Re: イカれたわね!
Millerさんこんばんは!
イカれた山行にコメントありがとうございます
今朝はさすがに疲れて昼寝ならぬ朝寝してましたよ。
今から2月号の展開に緊張しております
疲労と充実感で今日も明日も山に行かなくて済みそうです
2017/1/8 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら