ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1043643
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山・厳冬期 湯ノ台〜新山

2017年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:48
距離
22.7km
登り
1,842m
下り
1,842m

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
1:48
合計
11:48
距離 22.7km 登り 1,842m 下り 1,842m
4:18
201
鳥海牧場最終除雪地点
7:39
7:40
163
10:23
11:15
23
外輪山稜線2030m
11:38
11
11:49
11:51
54
12:45
13:02
33
13:35
13:37
7
13:44
13:45
15
14:00
14:32
25
外輪山稜線2030m
14:57
14:58
39
15:37
29
16:06
鳥海牧場最終除雪地点
天候 無風快晴で外輪山稜線も、暑いくらい。
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥海牧場まで除雪されています。数台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
今年は雪が少なく、下部はまだまだ藪が濃いようです。道路はスノーモービルで圧雪状態なので下りはなるべく道路を使った方がよいかもしれない。薮々でどこが宮様コースなのかよくわからなかった。
文殊岳〜伏拝岳間の標高2030mの外輪山稜線までスキーで突き上げました(途中スキーアイゼン使用)。しかしこの先に岩場(2050mの岩場記号)が立ちはだかって苦労しました。とりつきがアイスバーンの上に新雪が乗っていて慎重に。右の方から乗り越えました。外輪山から新山への下降点はわかりづらいですが七高山手前、標柱のあるあたりです。この日は先行者のトレースがあり助かりました。
ファーマー佐藤の雑記帳、YSHR氏、Luske氏、nabeharu氏、toota氏のヤマレコ記録など参考にしました。
庄内平野の灯りも見える。
2017年01月08日 05:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 5:37
庄内平野の灯りも見える。
樹間から鳥海山
2017年01月08日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 6:58
樹間から鳥海山
日が昇る
2017年01月08日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/8 7:05
日が昇る
ブナ林の雪面が赤く染まる
2017年01月08日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/8 7:09
ブナ林の雪面が赤く染まる
樹林帯を抜けると広大な雪原が広がる。
2017年01月08日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/8 7:24
樹林帯を抜けると広大な雪原が広がる。
2017年01月08日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 7:24
滝の小屋
2017年01月08日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/8 7:32
滝の小屋
右手が伏拝岳
2017年01月08日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/8 7:34
右手が伏拝岳
伏拝岳
2017年01月08日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/8 7:34
伏拝岳
月山はわかるが・・・。
2017年01月08日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/8 7:37
月山はわかるが・・・。
あとはよくわからず
2017年01月08日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/8 7:37
あとはよくわからず
2017年01月08日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/8 7:37
2017年01月08日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 8:15
ボサ森からの稜線に上がると鳥海湖の辺りの奇妙な地形がみえてきた。
2017年01月08日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/8 9:45
ボサ森からの稜線に上がると鳥海湖の辺りの奇妙な地形がみえてきた。
なんじゃこりゃ。
2017年01月08日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
1/8 9:45
なんじゃこりゃ。
伏拝岳西の稜線へ
2017年01月08日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/8 10:13
伏拝岳西の稜線へ
外輪山の稜線にのると新山があらわれた
2017年01月08日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/8 10:23
外輪山の稜線にのると新山があらわれた
七五三掛方面
2017年01月08日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/8 10:23
七五三掛方面
新山、七高山、行者岳
2017年01月08日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/8 11:46
新山、七高山、行者岳
新山へ向けて下降
2017年01月08日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/8 12:20
新山へ向けて下降
新山山頂から日本海
2017年01月08日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
1/8 12:48
新山山頂から日本海
山頂から先行者。新山への下降路のトレース、助かりました。
2017年01月08日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/8 12:48
山頂から先行者。新山への下降路のトレース、助かりました。
2017年01月08日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/8 12:49
七高山
2017年01月08日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/8 12:49
七高山
2017年01月08日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 12:49
外輪山から新山への下降路
2017年01月08日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/8 13:05
外輪山から新山への下降路
千蛇谷。
2017年01月08日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/8 13:08
千蛇谷。
日本海
2017年01月08日 13:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/8 13:16
日本海
行者岳
2017年01月08日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/8 13:23
行者岳
外輪山稜線になんと獣の足跡が?!
オコジョかな。
2017年01月08日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/8 13:36
外輪山稜線になんと獣の足跡が?!
オコジョかな。
雪の造形
2017年01月08日 13:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/8 13:47
雪の造形
スキーデポ地から岩場を振り返る、右上から抜けた。
2017年01月08日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 14:02
スキーデポ地から岩場を振り返る、右上から抜けた。
いざ滑降
2017年01月08日 14:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/8 14:32
いざ滑降
さらば鳥海山
2017年01月08日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/8 15:00
さらば鳥海山
この後、薮スキー後スノーモービルワダチのボブスレーコース(時々止まるけど)。
2017年01月08日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/8 15:00
この後、薮スキー後スノーモービルワダチのボブスレーコース(時々止まるけど)。
撮影機器:

装備

個人装備
板はスーパーファットのポンツーン。パウダーなしで重いだけだった(涙) 多少モナカ雪もあったので役に立っていたのか?

感想

成人の日の3連休、土曜日午後仕事、月曜日夕方から当直。日曜日しか休みがないのに南岸低気圧接近中。しかし東北地方は晴れの予報。おまけに鳥海山山頂でも風速数m以下。無風快晴といってよいでしょう、厳冬期の日曜日にこんなこと1シーズンに1度あるかないかでしょう。千載一遇のチャンスということで鳥海山へGO!。仕事のあと、途中30分ほど仮眠しただけで鳥海牧場に2時過ぎに到着、そのまま着替えて、お湯を沸かして、と準備していたらおひとり(tekapoさん)到着し先に出発された。宮様コース入り口がわかりにくいとのことだったので先行者がいてホッとした。道路はずっとスノーモービルの轍が続いている。途中からtekapoさんのショートカットのトレースを追う。tekapoさんラッセルありがとうございました。
滝の小屋から上はどこでも行けそうな感じだが、アイスバーンやシュカブラが発達しておらずスキーを履いて登れる傾斜の伏拝岳の西の稜線を目指す。
途中、鳥海湖のあたりの奇妙な地形が見える。フィリピンのチョコレートヒルズのよう。
稜線には10時23分に到着。しかし、このあとどこからのぼればいいの?目の前にエビの尻尾の張り付いた壁。時間はあるのでピークは踏みたい。壁に取り付くまでも、アイスバーンに新雪が乗ったいやらしい状態。いろいろ試行錯誤して右手から越えるとあとは稜線漫歩。無風快晴で、直射日光が暑い。手袋はコンビニで買った穴の開いたスマホ用手袋にチェンジ。天気が良すぎて厳冬期の記録と言うのはほんとうに申し訳ない感じ。
最後の問題は外輪山から新山基部への下降ルート。YSHR氏らのトラバースルートはよくわからず、七高山手前の下降路を探すと刻まれたステップがあり、新山を登る途中の先行者が見えた。トレースを辿り、新山山頂で滑降準備中の先行者にお礼の挨拶。話の内容からこの方、湯の台コースじゃないような気がしたけど、どこからだろう(every mountain diaryさんの仲間の方のようで、猿倉口フォレスタ鳥海からのようでした)。
スキーデポ地に戻って、いざ滑降。
なるべくシュカブラのないボサ森稜線の東側を滑ったがパウダーなし。ここは登り返し覚悟で雪渓地点を滑れば良かったかも。このあと後半の樹林帯は薮スキー。はじめからスノーモービルあとをつけていけば良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3922人

コメント

凄い綺麗ですねぇ(´∀`)
鳥海山、昨日見えました新潟県から(*´꒳`*)
見えた時、あの山はなんてお山だろうって思っていたので、今日、地図で調べたら多分に鳥海だと思いましたw

で、いまあなたの写真を見て、これは登ろう!って気持ちになりましたw
アドレナリン湧出の触媒ご馳走様でした(^^)
2017/1/9 19:22
Re: 凄い綺麗ですねぇ(´∀`)
はじめましてKazmasuさん。
8日は二王子岳登られたんですね。この日の日本海側北部は、まさに神降臨の快晴。春山のような陽気でしたね。遥々やってきた甲斐がありました。
2017/1/9 19:43
おめでとうございます
はじめまして。
厳冬期の12時間行動 すごいです。
素晴らしい景色 自分が登ったように感じます ありがとうございます。
お盆に1度鳥海山に登ったことがあるだけの者です。
2017/1/9 20:34
Re: おめでとうございます
sutepandaさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
時間がかかりすぎでおはずかしいですが、この時期の日本海側ではありえないような好天がまる1日約束された状況でしたので、なんとか可能でした。
2017/1/10 7:55
昨日はお疲れ様でした〜
新山まで無事に登頂されておめでとうございます。

なんとNeuronさんでしたか。
以前から何度かお名前を拝見していました。
特にムササビ記事は・・・

宮様ルート、藪が多くて私もほとんど勘とGPS頼りに歩いてました。
あれこれと迷わせるトレースだったかもしれません。

この時期の日本海で奇跡のような最高の天気でしたね。
真っ白い鳥海山は荘厳なまでに美しかったです。
この山に魅了されてしまいましたよ〜

またどこかでお会いするかも・・・
2017/1/9 21:27
Re: 昨日はお疲れ様でした〜
tekapoさんルートファインディング、ラッセルありがとうございございます。トップを交代してからわりとすぐにラッセルがなくなり申し訳なかったです。
滅多にない好天なのに、登山者が少なくて意外でしたね。スノーモービルは多かったけど。
山スキーで、またお会いするかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
2017/1/10 8:00
凄いですね☺
書き込み有り難う御座いました。

どうも、私の目指すずっと先の方にNeuronさんがいらっしゃるようですね(笑)

私の場合は、まだかなり精進が必要ですが(大汗)

追い越せませんが、どこかですれ違えるよう頑張ります(笑)

良い山行を。
2017/1/17 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら