記録ID: 1048928
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
横瀬二子山で、手軽な雪山練習
2017年01月18日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 703m
- 下り
- 690m
コースタイム
天候 | 晴のち曇。 気温・・出発時−2℃前後、山頂3℃前後。 無風でしたが、空気は冷たかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 今回登りで使用した「兵ノ沢右岸尾根」は一般道ではありませんが、尾根通しに行けば、比較的簡単に登山道と合流します。 初級のバリエーションです。 登山道全体通して雪道。 アイゼンとスパッツは必携です。 トイレ 道の駅のみで、途中にはありません。 携帯電波 所々で入らない場所がありました。 |
写真
感想
前置き
当日は天気が良さそう。
本当は前から狙っていた群馬県の氷瀑を見に行こうと思っていたのですが・・
前日の帰宅が夜中の0時。
「こりゃむりだ」と早々に諦め、近場の山にしました。
二子山は芦ヶ久保からの登山道が北面。
1回雪が降ると当分雪山を楽しめるので、今回も兵ノ沢右岸尾根から周回し、氷柱会場をアクセントにしました。
道の状況
初級のバリルート、右岸尾根は積雪10cm〜20cmくらいです。
昨年の降雪後に訪れた時より少なく、楽でした。
岩菅山手前に、二子山雄岳と肩を並べるほどの展望地があり、このコースのハイライトです。
谷間の一般道、兵ノ沢コースもそうですが、基本的に急坂が多いです。
まとめ
二子山は奥武蔵の中でも手軽に雪山が楽しめるのが魅力。
急坂もあって、アイゼンワークの練習にもなりました。
それから岩菅山や雄岳からの大展望。
今回も浅間山や八ヶ岳、上越国境の峰々まで見える絶好の日で、空気は冷たかったものの、風もなくゆっくり山頂の景色を満喫できました。
下山後は久しぶりに氷柱会場へ。
週末にはライトアップも行われるそうで、年を重ねる毎に豪華になっています。
三十槌や出合にも氷柱はあるし、今回行けなかった氷瀑も見たい・・
一方で、春の花も迫ってきているし、計画ばかりが先行するこの頃でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人
noronoroさん こんばんは
今年は本格的な雪山と写真、期待できそうですか?
お正月からのレコにこれから遅まきながらお邪魔しようかなと思っていたところに
最新のレコ
この尾根コース、ずっと歩いてみたいと思いつつもうアイゼン必要なんですね。
写真から伝わるピンとした空気感が素敵です。
できれば氷柱写真もう少し見せていただきたかったな…
群馬の氷瀑に期待しま〜す
なんて勝手なことばかり言ってますね〜すみません
ご挨拶遅れすぎですが
今年もよろしくお願いいたします。
こんばんは!
お疲れ様でした。
取り急ぎ「動きモノ性能」チェックの
二子山といった感じでしょうか?(笑)
まずは試したいですよね!
まだ仕上げはCanon風ですかね(笑)
なんとなく機種は判明してきました。
7D2購入以降にすっかり出張漬けになってしまい、出動機会があまりありませんが、今度流し撮り大会でもしましょう(笑)
夜分遅くに失礼しました。
さっそく「動くもの」の撮影されてきましたねっ
流し撮り難しそうですね。。。
でも最後の写真は完璧ですね〜!
「飯能」の文字もくっきりですねっ
すぐに練習してマスターしちゃうところが流石です!
シャンパンラズベリーのキットカット食べたくなりましたっ
コメント、ありがとうございます。
本格的な雪山ですかぁ・・
まぁ、そのための練習なんですが、とにかく寒いのが苦手なので、どこに何回行けますかね
この尾根、奥武蔵登山詳細図で気になっていたんですが、bebinner53さんの記録を拝見して昨年初めて行ったのですよ。
兵ノ沢一般道はずっと谷間ですが、このコースの方が絶対面白いです
途中の岩菅山展望台も最高ですよ
よく訪れる伊豆ヶ岳の東尾根よりは距離も短く、楽です。
ただ二子山登山道は北面なので、この時期アイゼンは必携ですね
氷柱は地元の方の努力は非常に伝わるのですが、うーん、いかんせん人工のもの
日程が許すなら、秩父大滝、三十槌の氷柱をおすすめします
氷瀑レコも、何とか融けないうちに行きたいです
今年もよろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます
いつも遅くまでおつかれさまです。
タイトルは雪山練習ですが、(+流し撮り)練習なんですね。
締めの氷柱会場、最初から狙っていました。
モータースポーツ時代以来の流し撮り・・
なんだかやってみると構図とかもまだまだで、kenさんの記録など拝見すると、到底敵わないです
いろんなジャンルに挑戦する、というのが目標なので、ぜひぜひ流し撮り大会やりましょうよ
サーキットだと、お互い大変ですか?
やはり、高尾の「あの辺」ですかね?
今年は出没率が高くなると思いますので、よろしくお願いします
コメント、ありがとうございます
雪山ついでに、動きものを撮ってきました
鳥や動物ですとまだ難易度が高いので、確実に目の前にやってくる電車からスタートです。
実は登山始める前、土日休みだった頃は、モータースポーツなどを撮りに行ってたんですよ
ですから動きものは全くの初めてではないんですが、なにせブランクが・・
平凡な写真ですが、お褒めいただきありがとうございます。
氷柱会場はライトアップなどもされているみたいで、今度は「イルミネーション流し」とかもやってみたいです
行動食はいろいろ試したのですが、1回の量、食べやすさなどで、1番気に入っているのがキットカットなんですね。
今回は絶景を見ながらおいしく食べられました。
このシリーズも続けていきたいです
noronoroさん こんばんは。
カメラを購入されてから撮影山行が多いですね
カメラは慣れてきましたでしょうか? 私もキャノンとペンタを長い間使っていましたので、未だにレンズ交換がスムーズではありません。
氷のオブジェ、美しいですね!
雪の残る武甲山もカッコいい
撮り鉄もですか?
このような動き物の撮影には最適ですね。
コメント、ありがとうございます。
今回はありがとうございました。
カメラの扱いは、全然慣れていないです
いまだにレンズとズームを逆にひねっています
今年に入って晴天続きで、カメラを持ち出す機会も増えています
道具は使ってこそ・・
動きものはどうでしょうかね〜
鳥はちょっとハードルが高いので、もう少しコツをつかんでからになると思います。
技術不足が露呈しないよう、影錬をがんばりたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する