記録ID: 1060213
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 なめんなよ高尾、壮絶バリエーションルートその1
2017年02月05日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 593m
- 下り
- 579m
コースタイム
天候 | 晴のち曇り時々小雪のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【高尾駅〜エスオーエスこどもの村】 今回はバス道路を歩いたが、国道20号線の上椚田橋から蛇滝口まで川沿いを遊歩道で行くことが出来る。 こどもの村への橋を渡ってすぐ右へ入ると、ピンクテープに導かれるように取り付き点へ。 【〜522mピーク】 取付きからは急斜面ですが踏み跡はあります。トゲのある植物が多いのでうっかりつかまない様に注意。その後は踏み跡明瞭な尾根歩きです。こぶを越えると林道に出ます。ルートはここで断ち切られ稜線伝いに行くことは出来ません。私は右へ少し行った所から強引に登ってしまいましたが、お勧めしません。林道を右へさらに行き、日影から登ってくる道を行ったほうが良いでしょう。 460mの小ピークには石標があり、ここで日影方面から登ってくるバリエーションルートと合流します。薄い踏み跡をたどり稜線を進むと、次第に踏み跡は明瞭になり522mピークに出ます。すぐに4号路のみやま吊り橋へ下りはじめる場所で合流します。 【高尾山頂〜富士道〜1号路〜高尾近道】 よく整備された道です。 |
その他周辺情報 | ■高尾梅の郷まちの広場 公衆トイレ・自販機有 |
写真
撮影機器:
感想
高尾詳細図を見ながらあれこれコースを考えるのは楽しい。
日影林道と蛇滝の間にある尾根が気になっていた。いろはの森コースと吊り橋コースが分岐する先の尾根上に522mピークがある。その先支尾根がいくつかあり、日影バス停方面や蛇滝口方面へと延びている。
今回は相棒とは別行動で私は蛇滝口側からアプローチ、相棒は日影バス停側からアプローチとなった。取付き点が分かりにくかったらしいが日影バス停側からの方がおススメできるルートの様です。
私の入った尾根のもう1つ東側の尾根の方が良かったかもしれません。今度行って報告します。
バリエーションルート探索の季節は、まだまだありますのでもう少し楽しみます。
あさかわではtsuiさんとお会いする事が出来、いろいろと話しが出来て充実した1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7008人
subaruさん、 こんにちは〜
こちらもお邪魔いたします。
この日にA食堂でのお話では、うかがいましたが、
まさに道無き道を行く、
凄いです
私なんかが、一人でやって真似したら、
危うく 高尾山で遭難
やはりまだまだ 修行の身ですので 王道コースを行こうかなと。
いつか 私も 生ボルドータイム、🍾
みてみたいですね〜〜
では、 いい探検を ⛑その1 ということは今後シリーズ化でしょうか?
tsui
tsui様コメントありがとうございます
凄くは無いですよー
無謀な事をしているヒトもしくは物好きなオジサンであり、ヨイ子はもちろん、ワルイ子も真似してはいけません
その2は今シーズン中にアップします
subaruさん Yさん 新しい発見、、。楽しく拝見させて頂きありがとうございました
参考にしたいです、、冬限定コース、、まだまだありそうですね、、楽しみにしてます、バリルート良いですね
Yさんの、日影からの道も、興味あります
あさかわは、ことし毎週末 継続中ですね〜
ソロソロお会いできるかと、、楽しみに通っています
でわ、、また、、。
muttyann
muttyann様コメントありがとうございます
実をいうと相棒には今回の計画を伝えてありましたが、当日まで連絡取れずで、subaru単独山行のつもりで歩いていたんです。途中で連絡が入り無名ピークでの中々出来ない合流となりました。
私の歩いたのはルートではありませんので日影ルートで攻めてみてください
そろそろAで
僕も、ちょいちょい感じてはいましたが
皆さん 同じなんですねー
僕も土曜日に烈風曇天の下、腰まで雪に埋もれて思いました
cyberdoc様コメントありがとうございます
いやはや後ろにひっくり返りそうな急斜面を這いつくばって登り、ブッシュを顔でカキワケて樹にもたれ一息ついたときに頭に浮かんだ言葉ですよ
コメントは入れませんでしたが、磐梯山雪中行軍の画像には、失礼ながら私と同類の匂いがするなぁと思っておりました
subaruさん、おはようございます。
昼間の高尾山頂でもこんなに静かな時もあるんですね。
そしてそこでのゆっくりしたボルドータイム、大人のハイキングですね。
やぶ漕ぎの負傷も男らしい。
その二に期待です。
washinさん今晩は
高尾山の入山者数は前日の天気予報で左右されますね。 今回は午後から雨予報だったので、きっと空いていたんだと思います
崖登りの藪漕ぎは余分でしたが・・もう少し地図遊びを続けます
2月の高尾は空いているのでやるならこの時期ですよ
健脚のwashinさんがどういうルートであさかわにやって来るのか楽しみです
地図を拡大してみて「あっ、取付き地点はあそこの橋の奥か」と分かりました。
民家?があるところなので、ちょっとズカズカとは行きにくいかな?
でも低山のヤブ・バリは今の内ですね。
春めいて来ると一気に草が伸び、蜘蛛の巣に邪魔されますから。
yamabeeryuさまコメントありがとうございます
グーグルマップの機能でいろいろ調べることが出来るようになり、取付き点をある程度確認する事が出来るようになりました。どうしても私有地を通るパターンは出てきますね・・
自分なりの判断で決めておりますが、目的を達成するためには手段を選ばずという事はせず節度を持った行動を心掛けておりますのでご安心を
明日は高尾インターから稲荷山ルートに伸びる尾根を狙ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する