ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1062606
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

稲包山 小稲包山 西稲包山 越後側から

2017年02月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
らがー その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
14.7km
登り
913m
下り
895m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:02
合計
5:59
距離 14.7km 登り 913m 下り 913m
8:57
60
スタート地点 hotel丁 駐車場
9:57
10:09
120
12:09
12:12
9
12:21
12:24
19
12:43
12:55
12
13:07
13:12
9
13:21
13:48
53
14:41
15
14:56
ゴール地点 駐車場
天候 晴れ後小雪
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
苗場ホテル丁駐車場利用。
1,000円/台/1日。
コース状況/
危険箇所等
旧三国スキー場までの林道(R353)をキャットツアーのピステンが運行していたため、林道のラッセル無し。
1,250mPの徒渉ポイントが見つけにくかった。
沢も稜線も雪庇多し。
当たり前ですが、視界悪時は危険。
その他周辺情報 下山後に、まんてん星の湯に行きました。
お世話になった東屋ロッジ。
2017年02月11日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 8:21
お世話になった東屋ロッジ。
苗場スキー場脇を抜け、R353最終除雪点手前。
2017年02月11日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 8:53
苗場スキー場脇を抜け、R353最終除雪点手前。
管理者のホテル丁さんにお願いし、
1000円で駐車させてもらいました。
2017年02月11日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 8:56
管理者のホテル丁さんにお願いし、
1000円で駐車させてもらいました。
BCキャットツアー。
旧三国スキー場を上がるとの事。
2017年02月11日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:03
BCキャットツアー。
旧三国スキー場を上がるとの事。
寒空。
午後から寒気流入下り坂予報。
2017年02月11日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:22
寒空。
午後から寒気流入下り坂予報。
キャタピラのおかげで、ラッセル無し。
2017年02月11日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 9:22
キャタピラのおかげで、ラッセル無し。
林道なのに国道。
2017年02月11日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:31
林道なのに国道。
誘いをお断りしたけど、
ピステンに乗ってたら、楽チンだったろうなぁ。
2017年02月11日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 9:38
誘いをお断りしたけど、
ピステンに乗ってたら、楽チンだったろうなぁ。
前方にちょうちん岩。
2017年02月11日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 9:38
前方にちょうちん岩。
メローな林間。
2017年02月11日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:41
メローな林間。
ちょうちん岩近づく。
2017年02月11日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 9:48
ちょうちん岩近づく。
近くで見ると結構な迫力です。
2017年02月11日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 9:48
近くで見ると結構な迫力です。
放置ゲレンデ。
2017年02月11日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:48
放置ゲレンデ。
長い林道歩き。
2017年02月11日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 9:48
長い林道歩き。
正面のスロープにキャタピラの跡。
この後、グングン登っていきました。
2017年02月11日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:56
正面のスロープにキャタピラの跡。
この後、グングン登っていきました。
後ろから、ガタガタ音。
2017年02月11日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 9:56
後ろから、ガタガタ音。
オペレーターは二人とも白人さん。
2017年02月11日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:57
オペレーターは二人とも白人さん。
この斜面を滑り降りるのかな。
2017年02月11日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:58
この斜面を滑り降りるのかな。
我々は更に直進。
沢に沿ってラッセル。
2017年02月11日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 10:36
我々は更に直進。
沢に沿ってラッセル。
大岩に塞がれた
アップダウンや、
2017年02月11日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 10:36
大岩に塞がれた
アップダウンや、
トラバース。
色々あります。
2017年02月11日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:45
トラバース。
色々あります。
林間もいい感じ。
2017年02月11日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 10:50
林間もいい感じ。
明るくなって来ました。
2017年02月11日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:50
明るくなって来ました。
そろそろ渡渉点の1250mP。
流れが出ていて、どこも崩れそう。
2017年02月11日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:51
そろそろ渡渉点の1250mP。
流れが出ていて、どこも崩れそう。
難しいスノーブリッジ。
挑戦するか、夏道でロングルートに変更するか思案中。
2017年02月11日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 10:53
難しいスノーブリッジ。
挑戦するか、夏道でロングルートに変更するか思案中。
ポイントを決めて、
みや先輩アタック。
2017年02月11日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 10:59
ポイントを決めて、
みや先輩アタック。
流石叩き上げの山屋は違う。
お陰様で、安全に渡れました。
2017年02月11日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 11:02
流石叩き上げの山屋は違う。
お陰様で、安全に渡れました。
狂風が走る。
沢を進む。
2017年02月11日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 11:12
狂風が走る。
沢を進む。
巨大雪庇群の合間。
2017年02月11日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 11:15
巨大雪庇群の合間。
後方に旧三国スキー場。
そして、西沢の頭。
2017年02月11日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:22
後方に旧三国スキー場。
そして、西沢の頭。
擬似晴天か。
2017年02月11日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 11:37
擬似晴天か。
-11℃。
2017年02月11日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:37
-11℃。
筍山の電波塔。
2017年02月11日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:42
筍山の電波塔。
太陽に向かって登る。
心拍数もグングン上がる。
2017年02月11日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 11:42
太陽に向かって登る。
心拍数もグングン上がる。
雪質の良さそうな斜面?
2017年02月11日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 11:42
雪質の良さそうな斜面?
北西。
2017年02月11日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 11:44
北西。
稜線近し。
寒風対策してからアプローチ。
2017年02月11日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 11:45
稜線近し。
寒風対策してからアプローチ。
セバトノ頭。
2017年02月11日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 12:03
セバトノ頭。
信州方面は雲の中。
2017年02月11日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:03
信州方面は雲の中。
稜線向こうは群馬エリア。
2017年02月11日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:03
稜線向こうは群馬エリア。
ここも風の通り道。
2017年02月11日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:06
ここも風の通り道。
西稲包山近し。
2017年02月11日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 12:06
西稲包山近し。
上ノ倉山。
2017年02月11日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:07
上ノ倉山。
流れる雲。
2017年02月11日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:07
流れる雲。
平標山も顔を出す。
2017年02月11日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:09
平標山も顔を出す。
稜線歩き。
強風だが太陽が嬉しい。
2017年02月11日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:10
稜線歩き。
強風だが太陽が嬉しい。
右手に西稲包山。
2017年02月11日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:10
右手に西稲包山。
正面は小稲包山。
2017年02月11日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:10
正面は小稲包山。
ピークは巻いて、左手肩を目指します。
2017年02月11日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:15
ピークは巻いて、左手肩を目指します。
右手雪庇注意。
2017年02月11日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:15
右手雪庇注意。
因縁の稲包山。
一昨年は上州側から。
頂上10m残し敗退したが。。
2017年02月11日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:24
因縁の稲包山。
一昨年は上州側から。
頂上10m残し敗退したが。。
大きな雪庇。寒風。
氷とクラストの雪面。
2017年02月11日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:27
大きな雪庇。寒風。
氷とクラストの雪面。
クトーを装着して、最後のアプローチ。
頂上直下はアイスで藪漕ぎ。
2017年02月11日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:27
クトーを装着して、最後のアプローチ。
頂上直下はアイスで藪漕ぎ。
頑張りました。大満足。
Q先輩と。
2017年02月11日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/11 12:44
頑張りました。大満足。
Q先輩と。
ゴォー。
関東名物、
空っ風の発生場所かな。
2017年02月11日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:45
ゴォー。
関東名物、
空っ風の発生場所かな。
国境の深山。
2017年02月11日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:48
国境の深山。
今回は雪崩の洗礼を受けずに登頂できました。
2017年02月11日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 12:48
今回は雪崩の洗礼を受けずに登頂できました。
名残惜しいですが、稲包山を後にします。
2017年02月11日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 13:08
名残惜しいですが、稲包山を後にします。
小稲包山は巻きます。
2017年02月11日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 13:13
小稲包山は巻きます。
パウダーかと思いきや、ストップスノー。
板が走りません。
2017年02月11日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 13:52
パウダーかと思いきや、ストップスノー。
板が走りません。
低温のせいでしょうか?
セメントみたい。
2017年02月11日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 13:52
低温のせいでしょうか?
セメントみたい。
チョウチン入へ。
2017年02月11日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 14:00
チョウチン入へ。
降りて来た斜面。
2017年02月11日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:01
降りて来た斜面。
旧三国スキー場に戻って来ました。
同時に小雪。
また寒波がやって来る。
2017年02月11日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:40
旧三国スキー場に戻って来ました。
同時に小雪。
また寒波がやって来る。
寒風渦巻くちょうちん岩。
長い林道をボブスレー。
2017年02月11日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:43
寒風渦巻くちょうちん岩。
長い林道をボブスレー。
ゴミ処理場まで戻って来ました。
ピステンはまだ戻ってないようです。
2017年02月11日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:54
ゴミ処理場まで戻って来ました。
ピステンはまだ戻ってないようです。
完全燃焼。
2017年02月11日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 14:55
完全燃焼。
撮影機器:

感想

ヤカイ沢・ポンピエリコラボの翌日、みや先輩、Q先輩と、因縁の稲包山に行って来ました。
Q先輩とは、夜、宿で待合せ。
ヤカイ沢から下りて来て先ずは温泉。
先にみや先輩と一杯やりながら、仕事を終えたQ先輩が来るのを、真っ赤な顔してお待ちしていました。
とは言え、栗駒の悪夢を繰り返さぬよう、翌日のハードコースに備えて、22時には消灯。
の予定でしたが、どうだったか記憶も消えました。

この日運良く?寒波悪天候の中休み。午後からは再び下り坂との予報。
合間の好天を狙ってピークハント。
ルート上は何処も厳しかったですが、特に雪庇の発達した稜線は視界クリアが必須。
お二人から天気図を読むのも山屋の力量と教わりましたが、
ホントにすごい当て方で、視界もバッチリでした。

上州側からアタックした一昨年は、残念ながら頂上10mで撤退しましたが、
今回は無事に登頂出来ました。
山スキーを利用しているので、レコのカテゴリーは山滑走ですが、充実の山スキー登山でした。
ありがとうございました。

ご興味あればぜひどうぞ。

みや先輩ブログ:http://blog.goo.ne.jp/miyaburg/e/9e353c87038c2a8110b7326f2f0b7778

Q先輩ブログ:http://blog.goo.ne.jp/qqff5zhd/e/2999adfd96fade78ac72c9b669a05e20

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら