ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106309
全員に公開
ハイキング
近畿

書写山

2011年04月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
mattold その他1人
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
356m
下り
355m

コースタイム

10:00書写山ロープウェイ駅駐車場-10:11水門の橋-近畿自然歩道-10:35書写吹の書写山登山口-置塩坂を登る-11:17峠11:22-10:30魔尼殿10:33-11:47書写山最高峰山頂-11:55大講堂12:00-12:11行者堂別れ-12:28はづき茶屋12:50-13:05書写山ロープウェイ山上駅-ロープウェイ-13:22書写山ロープウェイ駅駐車場
天候 花曇り、正午過ぎから雨
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道山崎ICから国道29号線を姫路方面へ。安富からは県道23号線へ左折、夢前福崎方面へ。夢前前ノ庄で道標「左雪彦山12km、右書写山11km」を見て右折。道なり南下で《書写山ロープウェイ駅駐車場》へ車を停める。
コース状況/
危険箇所等
書写山ロープウェイ駅からのスタートは山側に歩いて3差路を右へ疎水沿いの舗装道を行き、美術館を過ぎると無舗装の道を進む。どんどん。集落に入って路地を進むと車で通ってきた2車線の県道に出る。左の「竹尾ぶつだん店」(看板があるので注意して見る)の手前が登山口。登山道に入ると少しで分岐を左、その先「砂防堤防」の所は手前を右にとり急坂を喘いで登る。
道なり〜峠から下ると民家らしき所の広い無舗装の道路に出るので右へ。此処は書写山山上区域なので色々道が選べ、案内も所々に有りわかり易い。
下山後は来る時に見えていた「ヤマサ蒲鉾」に立寄るのが楽しみ。昼飯はそこの蕎麦が良さそうだ。
書写山ロープウェイ駐車場から山沿いをほぼ北へ向けていくと疎水の水門があり左へ行く。右は夢前川だ。
2011年04月18日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
4/18 10:15
書写山ロープウェイ駐車場から山沿いをほぼ北へ向けていくと疎水の水門があり左へ行く。右は夢前川だ。
近畿自然歩道を歩いてきた。イノシシ除けの電流の柵はココだけスプリングが付けてあって足で踏んで通過できる。親切ですねえ。
2011年04月18日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 10:23
近畿自然歩道を歩いてきた。イノシシ除けの電流の柵はココだけスプリングが付けてあって足で踏んで通過できる。親切ですねえ。
車で来た道に出て少し歩きココで御婦人に登山口を訊きました。「ほら、竹尾ぶつだん店の看板の手前に…」ご親切に登山道の分岐も教えて戴いた。
2011年04月18日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 10:33
車で来た道に出て少し歩きココで御婦人に登山口を訊きました。「ほら、竹尾ぶつだん店の看板の手前に…」ご親切に登山道の分岐も教えて戴いた。
登山口です。案内看板が有ります。
2人ともサングラス〜これから目を攻撃してくる小蝿が付きまとってサングラスは必需品だったです。
2011年04月18日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 10:35
登山口です。案内看板が有ります。
2人ともサングラス〜これから目を攻撃してくる小蝿が付きまとってサングラスは必需品だったです。
北方の見晴し。帰りに立ち寄りを期待したオレンジ屋根の「ヤマサ蒲鉾」の大きな工場が見えます。
2011年04月18日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 10:46
北方の見晴し。帰りに立ち寄りを期待したオレンジ屋根の「ヤマサ蒲鉾」の大きな工場が見えます。
登山道はツツジが見頃です。
2011年04月18日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 10:56
登山道はツツジが見頃です。
姫路市街地の展望がある所が1ケ所。反対側は磨崖仏様が鎮座されています。
2011年04月18日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 11:01
姫路市街地の展望がある所が1ケ所。反対側は磨崖仏様が鎮座されています。
磨崖仏です。このルートは総じて昔からの信仰の道です。
2011年04月18日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
4/18 11:04
磨崖仏です。このルートは総じて昔からの信仰の道です。
峠に見事な椿があって、お茶休憩。
2011年04月18日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 11:17
峠に見事な椿があって、お茶休憩。
魔尼殿到着。京都の清水寺の舞台に似た構造の大規模社寺で観光の目玉だそうだ。
2011年04月18日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
4/18 11:34
魔尼殿到着。京都の清水寺の舞台に似た構造の大規模社寺で観光の目玉だそうだ。
魔尼殿にお参りする階段を見下ろし。左の建物は帰りに寄る「はづき茶屋」。
2011年04月18日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 11:32
魔尼殿にお参りする階段を見下ろし。左の建物は帰りに寄る「はづき茶屋」。
書写山最高峰には白山権現を目指して登っていく。雰囲気の良い権現様です。
2011年04月18日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 11:44
書写山最高峰には白山権現を目指して登っていく。雰囲気の良い権現様です。
mdl君は祭られている蛇に敏感です。私は普通に平気ですが…。スサノオノミコトの謂れがある。
2011年04月18日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 11:46
mdl君は祭られている蛇に敏感です。私は普通に平気ですが…。スサノオノミコトの謂れがある。
この「ん」の狛犬さんはいたく気に入りました。
白山権現の左上スグに最高峰です。
2011年04月18日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 11:44
この「ん」の狛犬さんはいたく気に入りました。
白山権現の左上スグに最高峰です。
標高371m。
2011年04月18日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 11:48
標高371m。
「有志 勇士 10名」
面白いです。
2011年04月18日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 11:49
「有志 勇士 10名」
面白いです。
大講堂に来ました。お坊さんが来られました。シャッターチャンスです。
2011年04月18日 11:58撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
4/18 11:58
大講堂に来ました。お坊さんが来られました。シャッターチャンスです。
従者の方々も…
2011年04月18日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 11:55
従者の方々も…
壮大な寺社建築です。
2011年04月18日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
4/18 12:00
壮大な寺社建築です。
霊廟のようです。
2011年04月18日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 11:57
霊廟のようです。
三角点へ行く道をお坊さんに教えていただいた。とても丁寧親切。
新緑が始まった階段から行きます。
2011年04月18日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 12:01
三角点へ行く道をお坊さんに教えていただいた。とても丁寧親切。
新緑が始まった階段から行きます。
三角点がある行者堂への三叉路で雨が降ってきました。行かずに帰ります。げざんもロープウェイにします。
2011年04月18日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 12:11
三角点がある行者堂への三叉路で雨が降ってきました。行かずに帰ります。げざんもロープウェイにします。
大仏様です。
2011年04月18日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/18 12:24
大仏様です。
魔尼殿の大きさがすごい。鎌倉室町の時代の実力に驚きです。
2011年04月18日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/18 12:28
魔尼殿の大きさがすごい。鎌倉室町の時代の実力に驚きです。
魔尼殿と桜。
2011年04月18日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 12:30
魔尼殿と桜。
鐘楼の前の芸術は手、足、臍、?。
2011年04月18日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 13:02
鐘楼の前の芸術は手、足、臍、?。
下山は東坂登山道を予定していたが雨ではロープウェイが良いですねえ。1時間に4便(0,15,30,45分)片道\500でした。
2011年04月18日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 13:07
下山は東坂登山道を予定していたが雨ではロープウェイが良いですねえ。1時間に4便(0,15,30,45分)片道\500でした。
ヤマサ蒲鉾の工場の直売場。山の鯛のモニュメントが楽しい。
2011年04月18日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 13:50
ヤマサ蒲鉾の工場の直売場。山の鯛のモニュメントが楽しい。
カニ爪のモニュメント。
2011年04月18日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 13:34
カニ爪のモニュメント。
直売場店内。ここには機会ある度に来たいと思います。
2011年04月18日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/18 13:53
直売場店内。ここには機会ある度に来たいと思います。

感想

まっと工房4月分の写真登山は生憎の午後雨の予報。低山で由緒ある御寺さんで有名な書写山に決めました。自宅8時45分出発でゆっくり行動。
アプローチ登山道は結構歩きでがある山だった。山上にいくと大観光地なので人が多い。殆んどの人はロープウェイで上がり、かつマイクロバスで魔尼殿に来られる。そこからの少しの山道で大講堂まで足を延ばす人は少ないようだ。それなりのお年寄りが多く見受けられる。
私たちは登山で御寺さん見物プラス書写山最高峰、三角点ゲットが予定。しかし雨が降り出して三角点手前の分岐ですかさず帰りましょう。
はずき茶屋で餅\150を買うと温めとお茶のサービスはすこぶる好印象。持参の魚肉ソーセージを食べながら池の錦鯉におすそわけ。喰いつきが良いので和む。
帰途立ち寄りのヤマサ蒲鉾はまずカニ爪と鯛のデカいモニュメントに驚いた。全体が大規模の工場と観光設備があった。蕎麦店、足湯、蒲鉾直売。遅い昼食は「鴨汁蕎麦\850」。美味い、しかし店の雰囲気や態度は悪し。蒲鉾直売は価格安めで種類豊富。かに風味の蒲鉾の発祥の地だそうだ。特に出来たてを買ってベンチで食べた味は極上だった。
写真の成果はまずまずの満足で、良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人

コメント

天気図
PM8:45分のNHKで鳥取では雷の×印が多数

岡山は・・・と見ていたところです

花粉も少なそうだし、時間も取れそうだし、この時期2年連続合っているし、積もる話もあるし
2011/4/18 21:16
兄君、あはようさん
いつも東京からのコメント有難うさんです。

お互いが凄く元気です今!

一昨日那岐山へ出かける前にBS録画。

知床がテーマの新日本風土記です。

タイトル画像に弟君が住んでる所の醍醐桜が出ていてビックリしました。

巨大な1000年桜です。

吉念寺の老夫婦が墓地と畑の畦道を醍醐桜に向かって歩いて行かれています。

字幕が「未来へ」です。

生有る限り未来が有ると再認識しました。

兄君の充実した未来…

2011/4/19 7:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら