武庫川渓谷〜大峰山〜中山最高峰〜中山寺奥の院〜清荒神


- GPS
- 07:13
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 937m
- 下り
- 947m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:阪急清荒神駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。武庫川渓谷では照明の無いトンネルを通過するので、ヘッドライトまたは懐中電灯が必要。 |
写真
感想
線路跡については有名なハイキングコースのようです。しかし、JR西の設置した看板では「ハイキングコースではありません。」とか「関係者以外の立ち入りは認めていません。」とか「事故、その他が発生した場合においてはその責は負いかねます」とか書いてあります。このため記録をアップしていいのかという迷いもありましたが、情報としてアップしてしまいます。
某旅行会社のガイドさん(山岳ガイドもされるとのこと)と昼食まで一緒に歩きました。
地図を見ながら生瀬駅から線路跡へ歩いていると声をかけて下さった方がありました。話をしながら歩いていると、某旅行会社のガイドさんで、ハイキングの下見とのことでした。さすがガイドさんで、武庫川渓谷、桜、各地の山や名物などについて恐ろしく詳しいこと、そして多弁なことで圧倒されました。しゃべり比率はガイドさん80%、私20%くらいでした。
気がつくと武庫川渓谷のコースが終わり、大峰山方面への分岐に来ていました。おしゃべりに夢中で、あまり景色を見たり写真を撮ったりはできなかったのですが楽しい時間でした。とはいえ、再度、武庫川渓谷へ行き、ゆっくり景色を楽しみたいと思いました。
個人的な駄文を長々と書いてしまいました。
さて感想ですが・・・
武庫川渓谷ですが岩と水の流れの様子が素晴らしかったです。再度、じっくり見てみたいです。
大峰山は三角点があるだけで展望がなく地味な感じでした。
中山は山頂より少し西側のヤセ尾根からの展望がよかったです。
中山寺奥ノ院は、適度に古く(変な表現ですが)歴史を感じさせられます。
清荒神は美しい拝殿や本堂もいいのですが、奉納(?)された火箸の山が凄いです。私的には火箸の山が清荒神の最大の見所だと思います。初めて見たときは、本当に驚きました。
今回は私にしてはロングコースなため、結構、疲れましたし、中山寺奥ノ院あたりから少し足が痛くなってきました。帰りの電車内では爆睡。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KENPEIさん、おはようございます。
廃線歩き、中山、清荒神へと春のここちよい山歩きですね
お疲れさまでした。
廃線トンネル内は本当に真っ暗ですね。
初めて歩いたときはすごく感動しました。
中山周辺や京都北山、金剛山系と春は歩きたいところがいっぱいです
katatumuriさん、コメントありがとうございます。
あんな真っ暗なトンネルを歩くのは初めてでして、ちょっとビックリしました。
それと廃線歩きというと、マニアックそうですけど人の多いことにもビックリです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する