鳩吹山(岐阜県可児市)313.5mパノラマルート〜氷場ルート 雲上の散歩(^^♪

- GPS
- 02:05
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 239m
- 下り
- 247m
コースタイム
6:38 パノラマルート分岐点
7:06 真禅寺ルート合流点
7:15 鳩吹山山頂
7:20 氷場ルート分岐点
(この間、朝食タイムあり)
7:55 滝場ルート分岐点
8:16 氷場登山口
8:22 カタクリ登山口
8:35 大脇公民館
【歩行時間 休憩を含まず約2:00時間】
| 天候 | 快晴 昨日の雨のため、出発時は霧の中 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カタクリ登山口も近く、そちらには30台程度駐車できます。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
パノラマルート・氷場ルートともに可児市のコースガイド・地図には載っていないバリエーションルートです。 道標もほとんどありません。一般のハイカーは立ち入るべきではないルートです。 3点確保の意味が分からない人は入ってはいけません。 しかし、少し山慣れた人にとっては楽しいルートです。 踏み跡もはっきりしていますので迷うことはありません。 トイレは大脇公民館前に仮設トイレ、カタクリ駐車場には立派なトイレがあります。 |
写真
感想
「さて今週の散歩はどうしよか?」って土曜日の雨音を聞きながら考えました。
明日の日曜日の天気は良さそう。だけどこの雨の後じゃ道はドロドロかも?
・・・・・・・そうだ!
こういうときは人が多く登って、良く踏み固められた山へ行けばいい。
それも谷間じゃなくて尾根歩きのほうがよさげだな。
そこで思いついたのが鳩吹山でした。
霧の中を出発です。
大脇公民館の駐車場は、まだ時間が早いせいか空きがありました。
R41をくぐり、谷沿いを登ります。
予想通り道は良く踏まれているので雨の影響を感じさせません。
しばらくして、パノラマルートに入ります(道標はありません)
ここから約15分間、岩場が続きます。
手も使いながらぐいぐいと高度を上げていきますが、残念ながら霧の中なので周りが良く見えません。
岩場が終わって、しばらくすると真禅寺からのルートに出ました。
ここでふっと後ろを見てびっくり。一面の雲海です。
(そういえば、岩場を登り終わった頃には霧が晴れてた)
とても300mの山の景色とは思えません。
早起きして来た甲斐がありました。
雲海を眺めながら鳩吹山山頂を通り過ぎて、今度は氷場ルートで下ります。
どんどん下っていきます。
濡れてるので滑ってコケました。
雲海(霧とも言いますが)の中に入る前に朝食タイムです。
休憩している間に霧はどんどん晴れてほとんどなくなりました。
雲海は朝8時までの時間限定サービスのショーだったようです。
滝場ルートへの分岐点を過ぎてあとはひたすら下って行き、氷場へ到着です。
鳩吹山へはあまり来ないのですが、久しぶりにそれも思いつきで来た日に、こんないい景色を見せてもらえたのはラッキーです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する