ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107141
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

乗鞍岳(近畿のね!!雪と直感勝負のXルート)

2011年04月25日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
GPS
05:29
距離
13.5km
登り
855m
下り
858m

コースタイム

写真に記載
天候 晴れのちアラレの荒天
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
コースは快適です。(残雪以外は)
出発11:02って遅すぎ・・
2011年04月25日 11:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:02
出発11:02って遅すぎ・・
雪と土砂で通行出来ません。
2011年04月25日 11:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:09
雪と土砂で通行出来ません。
今日(も)荒天模様です。
2011年04月25日 11:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:14
今日(も)荒天模様です。
落葉樹林が広がります。
2011年04月25日 11:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:24
落葉樹林が広がります。
林道も雪で埋まり
2011年04月25日 11:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:26
林道も雪で埋まり
黒河峠
11:29
2011年04月25日 11:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:29
黒河峠
11:29
長い縦走路があります。
2011年04月25日 11:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:29
長い縦走路があります。
ここにはトイレあり
2011年04月25日 11:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:32
ここにはトイレあり
標識垂れてます。
(雪のせいか・・)
2011年04月25日 11:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:33
標識垂れてます。
(雪のせいか・・)
ここから尾根コース
11:33
2011年04月25日 11:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:33
ここから尾根コース
11:33
以外に踏み跡が多いです。
2011年04月25日 11:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:35
以外に踏み跡が多いです。
気持ちの良いブナ林
2011年04月25日 11:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:38
気持ちの良いブナ林
近くで雷鳴がしたので雨具を装着
11:43
2011年04月25日 11:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:43
近くで雷鳴がしたので雨具を装着
11:43
ブナ林のなかを
2011年04月25日 11:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:43
ブナ林のなかを
電力の小屋
11:57
2011年04月25日 11:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 11:57
電力の小屋
11:57
日当たりの良いところで弁当を使います。
12:16
2011年04月25日 12:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/25 12:16
日当たりの良いところで弁当を使います。
12:16
向かいの赤坂山、三国山方向
2011年04月25日 12:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 12:16
向かいの赤坂山、三国山方向
日本海と敦賀湾
2011年04月25日 12:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 12:34
日本海と敦賀湾
このあたりから、かなり雪上を歩きます。
12:40
2011年04月25日 12:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 12:40
このあたりから、かなり雪上を歩きます。
12:40
こんな
2011年04月25日 12:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 12:44
こんな
雪の上を
2011年04月25日 12:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 12:51
雪の上を
見事なキノコ
2011年04月25日 13:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/25 13:06
見事なキノコ
素晴らしいブナ林!!
キノコシーズンに是非きたい。
2011年04月25日 13:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 13:09
素晴らしいブナ林!!
キノコシーズンに是非きたい。
頂上付近に出る。
13:16
2011年04月25日 13:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 13:16
頂上付近に出る。
13:16
ガードレールもつぶされています。
(・・)
2011年04月25日 13:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 13:17
ガードレールもつぶされています。
(・・)
あの小屋の所が山頂です。
2011年04月25日 13:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 13:20
あの小屋の所が山頂です。
滑る雪を踏み越え
2011年04月25日 13:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 13:32
滑る雪を踏み越え
山頂
2011年04月25日 13:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 13:37
山頂
踏覇13:37
今日の靴は2?年生のオールドキャラバンなので防水が無く、濡れます。
2011年04月25日 13:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 13:37
踏覇13:37
今日の靴は2?年生のオールドキャラバンなので防水が無く、濡れます。
反対側の国境スキー場と国道の峠
2011年04月25日 13:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 13:40
反対側の国境スキー場と国道の峠
琵琶湖。標高の高い所にあるように見えます。
2011年04月25日 13:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 13:41
琵琶湖。標高の高い所にあるように見えます。
辿ってきた尾根
2011年04月25日 13:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/25 13:45
辿ってきた尾根
風があって寒いのでとっとと
引き返します。
2011年04月25日 13:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 13:51
風があって寒いのでとっとと
引き返します。
途中あらら、あれれ、あられ雨に降られ
雨宿り
2011年04月25日 14:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 14:19
途中あらら、あれれ、あられ雨に降られ
雨宿り
このあたりから尾根を下る予定だったが
雪多いので通過
2011年04月25日 14:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 14:34
このあたりから尾根を下る予定だったが
雪多いので通過
この峠状地形はきっと古道があるに違いない。
と下ってみる
2011年04月25日 14:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 14:38
この峠状地形はきっと古道があるに違いない。
と下ってみる
古道あっても雪の下じゃあ・・
雪かなり深く(背丈以上)、谷は危険なので
引き返す。
2011年04月25日 14:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 14:43
古道あっても雪の下じゃあ・・
雪かなり深く(背丈以上)、谷は危険なので
引き返す。
もう靴はぐっちゃぐちゃ
14:50
2011年04月25日 14:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 14:50
もう靴はぐっちゃぐちゃ
14:50
開けたところ
2011年04月25日 14:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 14:52
開けたところ
ここは鉄塔が多い。
2011年04月25日 15:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 15:04
ここは鉄塔が多い。
先の曲がった所に踏み跡あり
入ってみる
2011年04月25日 15:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 15:31
先の曲がった所に踏み跡あり
入ってみる
少し下った所で藪に怖れをなし引き返す。
15:34
2011年04月25日 15:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 15:34
少し下った所で藪に怖れをなし引き返す。
15:34
尾根を行くと小ピーク
2011年04月25日 15:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 15:38
尾根を行くと小ピーク
ピークの先に踏み跡あり
入る
2011年04月25日 15:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 15:38
ピークの先に踏み跡あり
入る
ちょっとましな獣道程度
2011年04月25日 15:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 15:39
ちょっとましな獣道程度
花の季節だ
2011年04月25日 15:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 15:48
花の季節だ
ここで踏み跡途絶える15:53
ブッシュを強引に進む。
2011年04月25日 15:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 15:53
ここで踏み跡途絶える15:53
ブッシュを強引に進む。
ここで尾根の先は、急傾斜となっているようだ。
右か左か選ばなければならない。
15:58
2011年04月25日 15:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 15:58
ここで尾根の先は、急傾斜となっているようだ。
右か左か選ばなければならない。
15:58
左を選択
木を手がかりに下る。水音が聞こえるがやけに大きい。滝か!?不安を感じながら・・・
2011年04月25日 15:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 15:58
左を選択
木を手がかりに下る。水音が聞こえるがやけに大きい。滝か!?不安を感じながら・・・
と、ここでも侵入不可16:10
右にトラバースするか、左か、どちらも難易度は同じように見える。しばし、なやむ(ちびりそう)
2011年04月25日 16:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:10
と、ここでも侵入不可16:10
右にトラバースするか、左か、どちらも難易度は同じように見える。しばし、なやむ(ちびりそう)
左に杉が!さらに奥にも杉が見える。
そうだ!!困ったら杉を選べ!!
2011年04月25日 16:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:13
左に杉が!さらに奥にも杉が見える。
そうだ!!困ったら杉を選べ!!
左に行く。
思った通り、杉の中は下りやすい。
2011年04月25日 16:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:15
左に行く。
思った通り、杉の中は下りやすい。
堰堤。
音の正体はこれか。
2011年04月25日 16:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:19
堰堤。
音の正体はこれか。
右方向
どわーー!!
2011年04月25日 16:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:20
右方向
どわーー!!
堰堤の側に作業道のあと
16:20
2011年04月25日 16:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:20
堰堤の側に作業道のあと
16:20
右を選んでたら・・・
2011年04月25日 16:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:21
右を選んでたら・・・
なかなか降りれそうなところは無い。
20Mロープはあるが・・・
2011年04月25日 16:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:22
なかなか降りれそうなところは無い。
20Mロープはあるが・・・
めっちゃカエルが卵生んでる。
2011年04月25日 16:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/25 16:22
めっちゃカエルが卵生んでる。
ズタズタになった道路あとを行く
2011年04月25日 16:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:24
ズタズタになった道路あとを行く
右側。どっひゃーーぁ
こっち来てタラ、気絶しそう!!
2011年04月25日 16:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:24
右側。どっひゃーーぁ
こっち来てタラ、気絶しそう!!
平和な道
2011年04月25日 16:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:28
平和な道
今日(も)直感勝利V!!
2011年04月25日 16:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/25 16:29
今日(も)直感勝利V!!
だぁあ。ぴったり車の所に出た。
土陰に車の白色が見える。
16:31
2011年04月25日 16:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:31
だぁあ。ぴったり車の所に出た。
土陰に車の白色が見える。
16:31
湯もぶなでした^^)
2011年04月25日 16:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 16:48
湯もぶなでした^^)
降りてすぐの白谷温泉。¥500ホッコリしました。って仕事しなきゃあ(*v*)
2011年04月25日 17:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 17:14
降りてすぐの白谷温泉。¥500ホッコリしました。って仕事しなきゃあ(*v*)
マキノのメタセコイヤ並木
2011年04月25日 17:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 17:18
マキノのメタセコイヤ並木
最近は、「冬ソナ街道」と言われている
(らしい)
2011年04月25日 17:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/25 17:19
最近は、「冬ソナ街道」と言われている
(らしい)
撮影機器:

感想

仕事でマキノ町に行くことに。
ついでに山を見てみると、何と「乗鞍岳」があるではないか!!
で行ってみた。
朝いつものようにのんびり仕掛けて、登山口11時という遅すぎる到着も
久しぶりの日帰りザックの軽さ助けられ、スッタカタ・ハイキングとなった。

この辺は、近畿で有数の豪雪地帯。
残雪は想定外だったが、ぶな林の気持ちよさで相殺。

コースも整備され(今は雪で潰れているが)
「乗鞍岳」の名に恥じないスケール感ある素敵な山である。

ぶなの湯で、ホッコリしたあと、ちゃんと仕事して帰ってきました。
あくまで仕事のついでの山行きである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

直感勝利!
おめでとうございます!

なんだか春に遠い景色のような写真ですが・・・
蛙が・・・ たまご〜

春ですね

直感って大事だし憧れますconfident

おかえりなさーいませ
2011/4/27 1:10
mamaya!!
ひょっとして、カエルの卵を見たの?

あれは、ちょっとグロい、ババでした。
(ババ抜き のババ)
2011/4/27 6:37
私と同じようなことを・・・w
こんばんわ。
お久しぶりです。

>ついでに山を見てみると、何と「乗鞍岳」があるで
>はないか!!で行ってみた。

ものすごく、ものすごく、この気持ちがわかる気がしますw
私も同じようなことを何度かしています^^;

ここは雪が残っているようですね。
近くまでいく機会があれば参考にさせてもらいます^^
2011/4/29 22:37
apxさん
乗鞍はなかなか良いおやまでした。
北部だけあって、南と雰囲気ちがいますねえ。
2011/4/30 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
takasima
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら