記録ID: 1071722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
十枚山、青笹山など 〜 中の段から青笹山まで 〜
2017年02月25日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:28
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,165m
- 下り
- 2,177m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:22
距離 21.8km
登り 2,168m
下り 2,177m
17:43
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
◇中の段の駐車スペースに自家用車を駐車。 ・5台〜7台程度駐車可能。 ・この日はスタート時も下山時も自分の車のみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【中の段駐車スペース⇔十枚山】 ◆よく整備された登山道です。 ◆標高1200m〜1600m付近は、傾斜が少し急でザレっぽい所もあるので、下りではスリップ注意です。 ▼アイスバーンと化した残雪は標高1400mを超えるとちらほらありました。標高1650m付近からはアイスバーンが続いており、チェーンスパイクなどの滑り止めを着用した方が歩きやすい状態でした。 【十枚山⇔下十枚山】 ▼下十枚山北斜面の登山道はガチガチの氷に覆われていました。往路、復路ともにチェーンスパイクで歩行しました。気温が低かった往路ではチェーンスパイクの短い歯では全く食い込まない状態でした。復路では、昼間気温が上がったこともあり、チェーンスパイクの歯でも少し食い込む状態となっていました。路面がアイスバーンと化していて、気温が低い場合には、(特に下りでは)歯丈のあるアイゼンが必要です。 【下十枚山⇔青笹山】 ◆それほどの急登はありませんが、稜線歩きだけあってアップダウンを繰り返します。 ▼下十枚山から岩岳北峰の間に凍結した岩場があり、スリップに注意が必要な状態でした。お助けロープがかかっています。安全に通過するには、チェーンスパイク等の滑り止めが必要な状況でした。 |
写真
下十枚山への登り返しは、嫌らしいアイスバーンの道と化していました。
チェーンスパイクでは、文字通り、全く歯が立ちませんでした。帰路でも同じ路面状態なら、持ってきていた十二本爪のアイゼンを装着しようかと考えたくらいガチガチでした。
チェーンスパイクでは、文字通り、全く歯が立ちませんでした。帰路でも同じ路面状態なら、持ってきていた十二本爪のアイゼンを装着しようかと考えたくらいガチガチでした。
感想
静岡県近辺は快晴予報だったので、南アルプスと富士山の展望目当てに安倍東山稜に向かいました。
下十枚山から南の安倍東山稜は未踏区間。
元々、真富士の里に車を停めて、真富士山から十枚山まで縦走して、バスで戻ってくる計画を考えていました。しかし、積雪状態がイマイチ分からず、バスに乗り遅れてはかなわないので、断念。
葵高原に駐車して歩くよりも、中の段の駐車スペースを利用する方が、歩き応えがありそうなので、後者を選択しました。
時折雲がかかるものの、晴れて、温かい一日となりましたが、予報に反して、雲が多く、展望を楽しむには今一つのコンディションでした。
南アルプスは聖岳と赤石岳の頭が数分見えた程度。
富士山は十枚山からの下りで一瞬だけ雲の切れ間から見えただけで、一日中雲に包まれていました。
今回は、結果的に、少し期待外れの山行となってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する