記録ID: 1071758
全員に公開
山滑走
北陸
小原林道から大長山と赤兎山
2017年02月25日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,603m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小原峠から大長山への稜線は難易度高いです |
写真
感想
もともとは大長山だけの予定でしたが、ペース快調だったので赤兎山にも寄ってきました。帰りは少しでも距離を短くするため大舟分岐から稜線を滑って林道に戻りました。
ラッセルはほとんどなく、雪面は固い雪の上に数cmから10cm程度新雪が乗っているくらいでした。固い雪のところは氷化している部分も多く、クトーをうまく食い込ませないと滑ってしまいます。
ラッセルがないのでストックも推進力として使ってどんどん進め、小原峠から大長山への稜線に上がるまでは長袖シャツ一枚でした(笑)
大長山への稜線ではかなり急なところがあり、スキーでは登れないことが多いのですが、今回は一歩一歩カニ歩きで何とか登り切りました。しかし痩せた急斜面なので精神衛生上よくないです。
赤兎山では標高が高いところはガスに覆われてましたが、少し下がると視界も開け、青空も出てとてもいい景色を拝むことができました。
最後はなんとか8時間以内にゴールを目指すためにかなり頑張って林道を漕いで下山しました。下山時の林道の雪も滑りが良く助かりました。
滑り目的では雪質はよくないのですが、大長山と赤兎山を同時ゲットして大満足。久しぶりにいい運動ができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
momochannさん、こんばんは。
お邪魔させていただきますわよ。
ちょいとアップがえらい遅いじゃない。
ひょっとしてミラー禁(菌)に侵されたのかしら?
つうかマジで遭難しちゃったかしら?って心配しちゃったじゃないの。
お通夜は出ないといけないかしら?
香典を出すお金も給料日前でピンチだから後日って訳にはいかないかしら?
な〜んて余計な心配までしちゃったわ。
でもホント生きていてくれて安心したわよ。
(ウチの家計も助かったし…)
それはそうと、やはり公約どおりイカれましたね!
それも大長山&赤兎のゴージャスプランで。
それにしても機動力が素晴らしいわね。
これでは猪だって追いつけはしないわね。
いいないいな。
さてさて、来週からは伊代伊代3月。
月刊創刊号に着手されちゃう?
お願いだから当日アッブを心がけるようにしてね。
Millerさんこんばんは!
コメントありがとうございます
Millerさんにアップが遅いと言われるとは予想してませんでした
ミラー菌には侵されてないようですが、土下座菌には侵されてるようです(笑)
香典のご心配までお掛けして申し訳有りません〜先週は仕事がハードでして、結構な睡眠不足な状態で週末を迎えたものでしたから、レコ書き込みよりも山と睡眠を優先したわけでございます
やはり大長山〜赤兎山の雪山稜線は年に一度は攻略しないと気持ちがスッキリしないので、無事にクリアできてよかったです
急斜面の登り以外ではスキーの機動力は手放せないものがあります
はい、次の週末は穏やかな天気と絶好の滝日和のようで・・・
日帰りにするか泊まりにするか?実は次が今シーズン29日目の山スキーになるので、泊まりにすると30日目の記念日が滝の2日目という素晴らしいシチュエーションになるんです。
今からテンションが上がって鼻血が出そうです(笑)
どっちのお山登っているんだろうと経ヶ岳から眺めていましたが両方ゲットしていたとはさすが桃色変態様カッコいいです^^
土下座は何も祈ってないのですか!?
その無欲さがご利益を得る秘訣なのでしょうか(笑
そうなんです、山にいる時には無心で歩いてますので(笑)、いざ土下座しても単に形だけの土下座なんです
やっぱり安全なのが最大のご利益だと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する