ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1071758
全員に公開
山滑走
北陸

小原林道から大長山と赤兎山

2017年02月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:59
距離
23.3km
登り
1,603m
下り
1,591m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:31
合計
7:57
距離 23.3km 登り 1,603m 下り 1,603m
7:02
286
11:48
12:05
35
12:40
11
12:51
12:52
20
13:12
13:13
9
13:22
13:34
5
13:39
79
14:58
1
14:59
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ時々小雪
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小原林道ゲート前
コース状況/
危険箇所等
小原峠から大長山への稜線は難易度高いです
小原林道ゲート。除雪の雪溜まりでなかなかの高さ。
2017年02月25日 07:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 7:01
小原林道ゲート。除雪の雪溜まりでなかなかの高さ。
ゲートを越えるといつもの光景
2017年02月25日 07:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 7:02
ゲートを越えるといつもの光景
最初のショートカット
2017年02月25日 07:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 7:05
最初のショートカット
おっとカモシカ君!最初はイノシシかと思って警戒しました(笑)
2017年02月25日 07:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
2/25 7:07
おっとカモシカ君!最初はイノシシかと思って警戒しました(笑)
もっと観察してたかったけどロングなので先を急ぎます
2017年02月25日 07:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 7:07
もっと観察してたかったけどロングなので先を急ぎます
丸太橋を渡ろうと思いましたが・・・雪と一緒に大ドボンしそうで止めました
2017年02月25日 07:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 7:10
丸太橋を渡ろうと思いましたが・・・雪と一緒に大ドボンしそうで止めました
朝の哭き堰堤は美白系
2017年02月25日 07:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 7:28
朝の哭き堰堤は美白系
デブリもありました
2017年02月25日 07:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 7:47
デブリもありました
通過には特に問題無し
2017年02月25日 07:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 7:47
通過には特に問題無し
上部から雪崩れた跡です
2017年02月25日 07:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 7:48
上部から雪崩れた跡です
ここもデブリ、無事通過
2017年02月25日 07:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 7:52
ここもデブリ、無事通過
橋に積もった雪の高さも観察します
2017年02月25日 08:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 8:06
橋に積もった雪の高さも観察します
長〜い小原林道どこまでも
2017年02月25日 08:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 8:21
長〜い小原林道どこまでも
青空でテンション上がります
2017年02月25日 08:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 8:24
青空でテンション上がります
無心で歩くのが小原林道
2017年02月25日 08:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/25 8:51
無心で歩くのが小原林道
大長山へのショートカットの尾根を目指し這い上がります。経ヶ岳を望みます。
2017年02月25日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
2/25 9:16
大長山へのショートカットの尾根を目指し這い上がります。経ヶ岳を望みます。
大舟山の樹氷
2017年02月25日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 9:16
大舟山の樹氷
ズーム
2017年02月25日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 9:16
ズーム
こんなところをつづら折りに登ります
2017年02月25日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 9:20
こんなところをつづら折りに登ります
振り返って経ヶ岳と法恩寺山
2017年02月25日 09:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/25 9:29
振り返って経ヶ岳と法恩寺山
尾根に上り詰めました。いいブナ林。
2017年02月25日 09:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 9:42
尾根に上り詰めました。いいブナ林。
カモシカのトレース
2017年02月25日 10:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 10:00
カモシカのトレース
尾根沿いから経ヶ岳と法恩寺山
2017年02月25日 10:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 10:02
尾根沿いから経ヶ岳と法恩寺山
経ヶ岳ズーム
2017年02月25日 10:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/25 10:03
経ヶ岳ズーム
大長山も望めます
2017年02月25日 10:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/25 10:03
大長山も望めます
大長山ズーム
2017年02月25日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 10:04
大長山ズーム
まだ尾根沿いを登ります
2017年02月25日 10:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 10:05
まだ尾根沿いを登ります
向こうに見えるのが大長山と小原峠との稜線
2017年02月25日 10:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 10:05
向こうに見えるのが大長山と小原峠との稜線
まずは目指すピーク
2017年02月25日 10:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 10:05
まずは目指すピーク
赤兎山方面も視界が開けてきました
2017年02月25日 10:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 10:29
赤兎山方面も視界が開けてきました
赤兎山ズーム
2017年02月25日 10:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 10:29
赤兎山ズーム
荒島岳と経ヶ岳
2017年02月25日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 10:33
荒島岳と経ヶ岳
荒島岳ズーム
2017年02月25日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/25 10:34
荒島岳ズーム
痩せ尾根になります
2017年02月25日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 10:35
痩せ尾根になります
あともう少し
2017年02月25日 10:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 10:40
あともう少し
大長山〜小原峠の稜線に到着、赤兎山を望みます。
2017年02月25日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 10:48
大長山〜小原峠の稜線に到着、赤兎山を望みます。
白山と別山も
2017年02月25日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/25 10:48
白山と別山も
別山ズーム
2017年02月25日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/25 10:48
別山ズーム
白山は雲がかかってました
2017年02月25日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 10:48
白山は雲がかかってました
大長山を望みます
2017年02月25日 11:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:12
大長山を望みます
最初の核心部。これ登るんですよ。帰りは滑りますし・・・
2017年02月25日 11:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 11:13
最初の核心部。これ登るんですよ。帰りは滑りますし・・・
核心部に向かいます
2017年02月25日 11:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:20
核心部に向かいます
カニ歩きで何とかスキーで登り切りました。ドキドキもの。
2017年02月25日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/25 11:29
カニ歩きで何とかスキーで登り切りました。ドキドキもの。
核心部を超えたらあとはもう少し
2017年02月25日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:29
核心部を超えたらあとはもう少し
振り返れば赤兎山とその稜線が魅力的
2017年02月25日 11:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 11:37
振り返れば赤兎山とその稜線が魅力的
ラスト
2017年02月25日 11:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 11:37
ラスト
樹氷も綺麗
2017年02月25日 11:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 11:37
樹氷も綺麗
ここまで来ればあとは平坦みたいなもの
2017年02月25日 11:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:43
ここまで来ればあとは平坦みたいなもの
道標が埋もれてるのでピーク探し
2017年02月25日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:50
道標が埋もれてるのでピーク探し
だだっ広い山頂部
2017年02月25日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:50
だだっ広い山頂部
何もないので白山方面に向かって土下座します(笑)
2017年02月25日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
2/25 11:56
何もないので白山方面に向かって土下座します(笑)
鉢伏山と取立山方面
2017年02月25日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:57
鉢伏山と取立山方面
こちら赤兎山方面
2017年02月25日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 11:57
こちら赤兎山方面
ハートマーク
2017年02月25日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
2/25 11:57
ハートマーク
笹の上が雪崩れたところ
2017年02月25日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 12:07
笹の上が雪崩れたところ
さーて帰ります
2017年02月25日 12:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 12:09
さーて帰ります
核心部のスキー操作は慎重に、転倒は厳禁。
2017年02月25日 12:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 12:13
核心部のスキー操作は慎重に、転倒は厳禁。
ピストンとせず小原峠に向かいます
2017年02月25日 12:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 12:44
ピストンとせず小原峠に向かいます
青空がどっか行きましたが、峠から赤兎山を目指します。
2017年02月25日 13:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:01
青空がどっか行きましたが、峠から赤兎山を目指します。
大舟分岐の少し下
2017年02月25日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:10
大舟分岐の少し下
道標が見えました
2017年02月25日 13:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:23
道標が見えました
また来ました!元日以来!(笑)
2017年02月25日 13:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 13:23
また来ました!元日以来!(笑)
いいもんですわ〜
2017年02月25日 13:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 13:23
いいもんですわ〜
道標があるって幸せ(笑)
ちなみに何も祈ってません(笑)
2017年02月25日 13:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9
2/25 13:27
道標があるって幸せ(笑)
ちなみに何も祈ってません(笑)
帰りは大舟分岐から稜線を滑ってショートカットします
2017年02月25日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:41
帰りは大舟分岐から稜線を滑ってショートカットします
雪は下が固いのでスキー操作は慎重に
2017年02月25日 13:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:43
雪は下が固いのでスキー操作は慎重に
また青空が〜ご利益が!
2017年02月25日 13:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 13:45
また青空が〜ご利益が!
土下座万歳!(笑)
2017年02月25日 13:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 13:45
土下座万歳!(笑)
最高ですね〜
2017年02月25日 13:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
2/25 13:47
最高ですね〜
青い青い!
2017年02月25日 13:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/25 13:47
青い青い!
稜線滑りが続きます
2017年02月25日 13:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:49
稜線滑りが続きます
経ヶ岳を望みながら
2017年02月25日 13:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:49
経ヶ岳を望みながら
凹凸と雪庇には注意
2017年02月25日 13:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:50
凹凸と雪庇には注意
この登り返しは右に行きます
2017年02月25日 13:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:50
この登り返しは右に行きます
名残惜しい大長山
2017年02月25日 13:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 13:51
名残惜しい大長山
いい斜面です
2017年02月25日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/25 13:56
いい斜面です
トラバース的に滑ります
2017年02月25日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 13:56
トラバース的に滑ります
谷筋はうまくトラバースしましょう
2017年02月25日 14:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 14:00
谷筋はうまくトラバースしましょう
ファンタジーゾースに入ります
2017年02月25日 14:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 14:06
ファンタジーゾースに入ります
トレース泥棒
2017年02月25日 14:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/25 14:40
トレース泥棒
帰りも順調
2017年02月25日 14:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 14:42
帰りも順調
越前甲、明日行こう(笑)
2017年02月25日 14:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 14:42
越前甲、明日行こう(笑)
帰りの哭き堰堤は日焼け
2017年02月25日 14:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/25 14:51
帰りの哭き堰堤は日焼け
帰ってきました
2017年02月25日 14:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 14:58
帰ってきました
ゴール!
2017年02月25日 15:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/25 15:07
ゴール!
撮影機器:

感想

もともとは大長山だけの予定でしたが、ペース快調だったので赤兎山にも寄ってきました。帰りは少しでも距離を短くするため大舟分岐から稜線を滑って林道に戻りました。
ラッセルはほとんどなく、雪面は固い雪の上に数cmから10cm程度新雪が乗っているくらいでした。固い雪のところは氷化している部分も多く、クトーをうまく食い込ませないと滑ってしまいます。
ラッセルがないのでストックも推進力として使ってどんどん進め、小原峠から大長山への稜線に上がるまでは長袖シャツ一枚でした(笑)
大長山への稜線ではかなり急なところがあり、スキーでは登れないことが多いのですが、今回は一歩一歩カニ歩きで何とか登り切りました。しかし痩せた急斜面なので精神衛生上よくないです。
赤兎山では標高が高いところはガスに覆われてましたが、少し下がると視界も開け、青空も出てとてもいい景色を拝むことができました。
最後はなんとか8時間以内にゴールを目指すためにかなり頑張って林道を漕いで下山しました。下山時の林道の雪も滑りが良く助かりました。
滑り目的では雪質はよくないのですが、大長山と赤兎山を同時ゲットして大満足。久しぶりにいい運動ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

あら、そうだったの?
momochannさん、こんばんは。
お邪魔させていただきますわよ。

ちょいとアップがえらい遅いじゃない。
ひょっとしてミラー禁(菌)に侵されたのかしら?
つうかマジで遭難しちゃったかしら?って心配しちゃったじゃないの。
お通夜は出ないといけないかしら?
香典を出すお金も給料日前でピンチだから後日って訳にはいかないかしら?
な〜んて余計な心配までしちゃったわ。
でもホント生きていてくれて安心したわよ。
(ウチの家計も助かったし…)

それはそうと、やはり公約どおりイカれましたね!
それも大長山&赤兎のゴージャスプランで。
それにしても機動力が素晴らしいわね。
これでは猪だって追いつけはしないわね。
いいないいな。

さてさて、来週からは伊代伊代3月。
月刊創刊号に着手されちゃう?
お願いだから当日アッブを心がけるようにしてね。
2017/2/27 22:01
Re: あら、そうだったの?
Millerさんこんばんは!
コメントありがとうございます

Millerさんにアップが遅いと言われるとは予想してませんでした
ミラー菌には侵されてないようですが、土下座菌には侵されてるようです(笑)
香典のご心配までお掛けして申し訳有りません〜先週は仕事がハードでして、結構な睡眠不足な状態で週末を迎えたものでしたから、レコ書き込みよりも山と睡眠を優先したわけでございます

やはり大長山〜赤兎山の雪山稜線は年に一度は攻略しないと気持ちがスッキリしないので、無事にクリアできてよかったです
急斜面の登り以外ではスキーの機動力は手放せないものがあります

はい、次の週末は穏やかな天気と絶好の滝日和のようで・・・
日帰りにするか泊まりにするか?実は次が今シーズン29日目の山スキーになるので、泊まりにすると30日目の記念日が滝の2日目という素晴らしいシチュエーションになるんです。
今からテンションが上がって鼻血が出そうです(笑)
2017/2/27 22:54
無欲
どっちのお山登っているんだろうと経ヶ岳から眺めていましたが両方ゲットしていたとはさすが桃色変態様カッコいいです^^
土下座は何も祈ってないのですか!?
その無欲さがご利益を得る秘訣なのでしょうか(笑
2017/2/28 6:44
Re: 無欲
そうなんです、山にいる時には無心で歩いてますので(笑)、いざ土下座しても単に形だけの土下座なんです
やっぱり安全なのが最大のご利益だと思います
2017/2/28 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら