記録ID: 1073656
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
小富士直登(脊振山系)
2017年02月25日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 897m
- 下り
- 895m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道取り付きから標高差250mの小富士の尾根は急登の連続ですが、飛び出た狭い山頂は360度の展望を楽しめます。一般登山道では無いので案内などはありません。 |
写真
椎原峠の標識。記載の数字をみていて気がついたのだが椎原西は金山、脊振のちょうど
真ん中になるようでどちらにも4.3kmだ。これは覚えやすい。
一谷の案内があるので覗いてみるとしっかりした踏み跡がある。帰路に使ってみよう。
真ん中になるようでどちらにも4.3kmだ。これは覚えやすい。
一谷の案内があるので覗いてみるとしっかりした踏み跡がある。帰路に使ってみよう。
小富士山頂でのスマホのスクリーンショットです。
小富士の標高は833mですがスマホアプリの表示は829mで
極めて正確といえます。ちなみに気圧高度計(腕時計)では
登山口で合わせたにもかかわらず30mの誤差でした。
青線はカシミール3Dで本日の予定ルートのGPXファイルを作成して
YAMAPアプリに取り込んだものです。
赤線が本日の軌跡です。
小富士の標高は833mですがスマホアプリの表示は829mで
極めて正確といえます。ちなみに気圧高度計(腕時計)では
登山口で合わせたにもかかわらず30mの誤差でした。
青線はカシミール3Dで本日の予定ルートのGPXファイルを作成して
YAMAPアプリに取り込んだものです。
赤線が本日の軌跡です。
感想
福岡県内の山域で脊振山系の福岡側は個人的エアポケットになっていることに気づきました。
もちろん主なピークや縦走路は何度も歩いていますが、久留米在住なので佐賀側からピークを踏むことが多くて福岡側の登山道はほとんど未体験です。そこで今回、福岡側登山道を可能な限りすべて踏破する計画を作りました。
情報収集や地図作成などあらかた準備が出来ましたので本日勇躍スタートいたしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する