記録ID: 1074656
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
八王子城跡
2017年02月28日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 611m
- 下り
- 602m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:22
距離 12.4km
登り 613m
下り 618m
15:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾駅→地蔵峰登山口:登山口には登山口であることを示す道標は有るものの、駅から登山口までの公道上には道標は見当たらないです。 地蔵峰登山口→八王子神社:特に危険箇所は有りませんが、トラバースの区間にはやや幅が細めの所が有ります。間違えやすい所には道標やロープ等でミス・コースを防いでくれています。 八王子神社以降:山中の参道の雰囲気。危険箇所無し。道標充実。 ↓詳細はブログにて。 http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/20170228-ed62.html |
写真
地蔵峰登山口に到着しました。
高尾駅からここまで、公道上にハイク関係の道標は有りませんでした。ここで初めて道標が掲げられています。「八王子城跡ハイキングコース」と書かれた札が木に付けられています。
切り通しの上、右の細い斜面を登って林に入ります。
高尾駅からここまで、公道上にハイク関係の道標は有りませんでした。ここで初めて道標が掲げられています。「八王子城跡ハイキングコース」と書かれた札が木に付けられています。
切り通しの上、右の細い斜面を登って林に入ります。
富士見台というので本来富士山が見えるのでしょうが、
南西の方角を見ても残念ながら富士山は全く見えませんでした。
一番遠くに見える山も丹沢と道志の境くらいまで。
富士山が見えるのであればこの正面に顔を出すのでしょう。
南西の方角を見ても残念ながら富士山は全く見えませんでした。
一番遠くに見える山も丹沢と道志の境くらいまで。
富士山が見えるのであればこの正面に顔を出すのでしょう。
富士見台のすぐ先の景信山方面との分岐を右に進み、八王子城跡を目指します。
これまで西進したのを、今度は東進するというUターンみたいな感じです。トレイルもちょっと幅が広くなってきた感じ。
これまで西進したのを、今度は東進するというUターンみたいな感じです。トレイルもちょっと幅が広くなってきた感じ。
八王子神社に到着しました。
ここを中心とした一帯が八王子山なのだと思います。
解説文が掲げられていますので、行った方はそちらを見てください。そうでない方はWikiで調べてくださいなwww
ここを中心とした一帯が八王子山なのだと思います。
解説文が掲げられていますので、行った方はそちらを見てください。そうでない方はWikiで調べてくださいなwww
すぐ近くにもう少し高い場所が有り、そこに本丸跡が有りますので、登ってみました。
本丸が有ったにしてはそれほど広くは有りません。木々に囲まれて展望も有りません。
ここが恐らく八王子山の一番高い所・・・山頂かな?・・・と思いますが、よく分かりませんでした。
本丸が有ったにしてはそれほど広くは有りません。木々に囲まれて展望も有りません。
ここが恐らく八王子山の一番高い所・・・山頂かな?・・・と思いますが、よく分かりませんでした。
主殿跡の石垣。
城マニアですと、きっと石垣の造作に色々と興味を掻き立てられるのでしょう。私はその辺の知識ゼロなので・・・www
ちなみにこの石垣の中にマムシが潜んでいるらしいので(今は冬眠中??)、石垣の隙間に指を突っ込まないようにwww(特にお子様には要注意)。中から顔を出すことも有るようです〜〜。
城マニアですと、きっと石垣の造作に色々と興味を掻き立てられるのでしょう。私はその辺の知識ゼロなので・・・www
ちなみにこの石垣の中にマムシが潜んでいるらしいので(今は冬眠中??)、石垣の隙間に指を突っ込まないようにwww(特にお子様には要注意)。中から顔を出すことも有るようです〜〜。
八王子城跡を後にして、高尾駅まで帰ります。
途中のr61沿いを走る高尾駅行きのバスの本数は多く、近くの霊園前バス停からバスに乗っても良かったのですが、歩いても大した距離ではなく、折角ですのでスタート地点だった高尾駅まで歩き、一周コースにしましょう。
途中のr61沿いを走る高尾駅行きのバスの本数は多く、近くの霊園前バス停からバスに乗っても良かったのですが、歩いても大した距離ではなく、折角ですのでスタート地点だった高尾駅まで歩き、一周コースにしましょう。
撮影機器:
感想
先日の日記に書きましたように花粉症のため、花粉飛散の時期は山行オフシーズンになります。完全に飛散時期のオフに突入する前に今冬シーズンラストのハイクに行ってきました。
ただ、あまり厳しくないハイクにしておこうと、前から考えていた八王子城跡を中心としたハイクにしました。八王子城跡周辺はコース上に毎年スズメバチが巣を作ったり、マムシが出たりするらしく、また町に近い低山なので夏とその前後には不向きかな〜(暑いし、虫が多そう)・・・と思い、何も心配の無い2月こそ丁度良いと思った次第です。
地味なコースですが、山の中を歩いているということだけでも満足できてしまう僕には良いコースでした。八王子城跡界隈並びにそれ以降よりも、その前の登山口〜八王子神社間のほうが山歩きらしい雰囲気の有るトレイルだと思います。アップダウンも適度な負荷で心地良かったです。
八王子神社以降は参道色が強いと思います。山行と言うよりも観光をした感じです。
さて、花粉シーズン後のハイク再開は早くて4月下旬くらいか・・・な・・・。
↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/20170228-ed62.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1827人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する