高尾山、小仏城山、相模湖

- GPS
- 04:49
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 766m
- 下り
- 765m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:49
| 天候 | 曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:中央本線 相模湖駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に危険箇所なし ■注意すべき箇所 ・峰尾山〜富士見茶屋のルートにちょっとした岩場あり (初心者でも登れそうなレベルなので、それほどきつくはない) ・千木良バス停〜弁天橋のルートは石がゴロゴロしているため、多少注意が必要 |
| その他周辺情報 | 千木良バス停〜弁天橋のルートにある天下茶屋というところで温泉に入ることは可能 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
|
|---|
感想
■高尾山口駅〜高尾山山頂
今年の1月と同様、1号路から登りました。
こちらは舗装路となっており、序盤は多少、急坂なもののかなり歩きやすいルートです。
今回は途中で金比羅台に寄りましたが、山頂同様、景色がきれいでした。
今日は午前中曇っていたため、山頂でも富士山観れないだろうなぁと
思っていましたが、富士山の辺りがちょうど雲の切れ間にあったのか、
(多少雲はかかっていたものの)きれいに見れました。
■高尾山山頂〜小仏城山山頂
高尾山から小仏城山の区間は階段が多いですが、休憩できる箇所が多く、こちらも歩きやすい道でした。
昨日以前に雨が降ったせいか、土がぐちゃぐちゃになっている箇所はありましたが、
思ったより少なく歩きやすかったです。
途中のもみじ台、一丁平では山梨方面の景色が観れ、今日は富士山もきれいに観れました。
小仏城山山頂では東京方面の景色、山頂から少し相模湖方面に下ったところでは
山梨方面の景色が観れます。
■小仏城山山頂〜相模湖駅
小仏城山から相模湖方面に下るルートはちょっとした岩場がありましたが、比較的歩きやすかったです。
今日通ったルートでは一番、山道を楽しめるルートでした。
人通りが少なく、相模湖も観れる箇所があり、個人的にはお勧めのルートです。
千木良バス停〜弁天橋のルートは石がゴロゴロしていて、歩きにくかったですが、
このルートで唯一、相模川を観れる場所でした。
相模湖は15年ぶりに行きましたが、やはりいいところですねぇ
思わず30分ぐらい景色を眺めてしまいました。
■総称
本当は陣馬山に登るつもりでしたが、2日前に雨が降ったため、歩きにくいと思い、
舗装路が多い高尾山に登りました。
前回、高尾山口駅〜高尾山山頂のルートを登った際、ペース配分を間違え、登る途中で何度も休んでしまいました・・・。
今回はリベンジを果たすべく、息が上がらないようにペースを落としながら登ったら、ほぼ休憩せず高尾山山頂まで登れました。
今回のようにゆっくり登ることは山に登っていくうえで長距離を歩くためには重要になってくると思うので、今後もペース配分を調整しつつ登る練習をしていこうと思います。
konnyaku714
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する