記録ID: 8910214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
【立冬】ナイトハイクでTTT 渋沢駅〜高尾山口駅
2025年11月07日(金) [日帰り]

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:18
- 距離
- 51.9km
- 登り
- 3,744m
- 下り
- 3,719m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:02
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 14:14
距離 51.9km
登り 3,744m
下り 3,719m
14:45
ゴール地点
| 天候 | 快晴 ちょっと風強 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
昨日は満月だったけど仕事だし、天気良くなかったみたいで、今日は立冬で最高なお天気。それならいつものTTTでしょって事で、仕事から帰って支度し、いつもの終電で渋沢に向かいました。
予報では北風強いって話の通り、駅前からまぁまぁ強い風が吹いていました。気温はそこまで低くないので、なんとかなるかとテクテク大倉へ。
毎回誰にも会わないナイトハイク。今回も夜間は誰にも会わずに蛭ヶ岳パートは終えました。
気にしていた稜線の風も、そこまで気にするほどではなく、新たに投入したMONTURAのスリーウェイジャケットを試す絶好のタイミングで、腕周りが風から保護されて使用感は良き。
蛭ヶ岳まではまぁまぁのペースでこれましたが、ここから下りは若干滑る木道の苦手区間なので慎重に足を置きながら下り、姫次では富士山も見ることが出来ました。
段々と太陽が顔を出してきて、山の斜面の紅葉を一気に彩られました。西野々まではこれと言って特筆することもなく、難なく焼山を過ぎて西野々のコンビニに着きました。
いつものたぬきうどんをやめて、今日はカップ麺にして暖をとることに。コーラと一緒にカロリーを重視して摂取し、後半にシャリバテしないようにしっかり食べ無事に高尾山口駅に到着しましたー。
※眠いから早々に切り上げ
おしまーい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
akiji














imotsumoと申します はじめまして!
レコを拝読しました
すさまじい距離とペースで…
感化されそうです…w
夜スタートの山行でしたが、どのような装備でのぞまれたのか? もしお差し支えなかったらご教示くださいませ
※ とくに、ヘッドライト、シューズ、ウエアや熊鈴なんかの装備や、注意点なんかに感心があります
はじめまして。
今回はヘッドランプを2つ(充電式と電池式)持って蛭ヶ岳からの下山時は最大光量
シューズはトレラン系のMERRELLのローカットです。
汗っかきなのでウエアにはいつも悩むのですが、今回はfinetrackのアンダーにロンTでしたが、ロンTは早々に脱いでfinetrackの上にMONTURAのジャケットで暴風対策を
熊鈴はひとつ、たまに揺さぶって鳴らしますが鹿にはあまり効かない様子…
その他注意点は夜間は黙々と淡々と登る感じです あまり荷物の大小でタイムが変わらないので、トレラン風な装いで今回は歩きました
ナイトハイクTTTを広めていきたいですので、是非
今日もおつかれさまでした!
各アイテムの具体名までご教示くださいまして、ありがとうございます!
当方も、これまでに仕事終わりに地元の低山をよくナイトハイクしてました
さすがにクマはいないのですが、イノシシとのニアミスが多くていつも気をもんでおりました…
熊鈴とラジオのダブルでいくとイノシシには効果があるようで、未然に逃げてくれますが、確かにしかさん🦌にはほとんど効果なしですよね…w
ペースや風の強さなどとウエアの重ね着度を当方もいろいろと試していますが、冬季はやはり汗冷え対策にインナーの重要度を特に感じます…(ファイントラックかぁ…)
ナイトハイクの景色も素晴らしいのですが、あの「歩きに集中できる感じ」が好きです…w
丹沢でも、いずれナイトハイクやってみたいです
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する