ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078185
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山 〜巨岩・奇岩〜

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
gaachan その他1人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
558m
下り
524m

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:20
合計
5:11
9:05
25
9:30
9:45
45
10:30
10:35
30
11:05
12:00
45
12:45
15
13:00
13:05
50
天候 晴れ後うす曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 相模湖駅 ⇒ (バス) ⇒ 石老山入口バス停 ⇒ 石老山 ⇒ プレジャーフォレスト前バス停 ⇒ (バス) ⇒ 相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
道標多く道迷いはない。危険場所もない。
神奈川中央交通【石老山入口】バス停で降ります。
2017年03月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 8:44
神奈川中央交通【石老山入口】バス停で降ります。
【石老山登山口】の方に進みます。
2017年03月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 8:44
【石老山登山口】の方に進みます。
【ハイキングコースのご案内】。見どころが出ています。
2017年03月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 8:45
【ハイキングコースのご案内】。見どころが出ています。
【石老山入口公衆トイレ】があります。
2017年03月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 8:46
【石老山入口公衆トイレ】があります。
【石老山】石碑。
2017年03月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 8:47
【石老山】石碑。
道なりに進みます。
2017年03月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 8:47
道なりに進みます。
【石老山ハイキングコース】。
2017年03月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 8:47
【石老山ハイキングコース】。
紅梅が綺麗。
2017年03月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
35
3/5 8:56
紅梅が綺麗。
【石老山登山道】
2017年03月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 8:56
【石老山登山道】
白梅が青空に映えて綺麗。
2017年03月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
33
3/5 9:02
白梅が青空に映えて綺麗。
【石老山表参道】方向に曲がります。まっすぐ行って右に登山者用駐車場があります。
2017年03月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 9:03
【石老山表参道】方向に曲がります。まっすぐ行って右に登山者用駐車場があります。
こんな道。
2017年03月05日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 9:07
こんな道。
【石老山周辺に咲く草花】。いろいろ咲くんですね。
2017年03月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 9:08
【石老山周辺に咲く草花】。いろいろ咲くんですね。
【石老山の岩の歴史】。石老山礫岩というんですね。
2017年03月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 9:08
【石老山の岩の歴史】。石老山礫岩というんですね。
石畳のこんな道。
2017年03月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 9:09
石畳のこんな道。
【滝不動】説明板。
2017年03月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 9:14
【滝不動】説明板。
「岩屋の前の大石の上に絞龍の石像があり悪魔を降伏させるような顔相である。この石像に岩上から滝がふりかかるので、これを滝 不動という。昔は水量も多く参詣人がこの滝の水を浴び身を清め祈願したといわれている。今は絞龍の石像はこわれ、顔相だけに なっている。」
2017年03月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 9:15
「岩屋の前の大石の上に絞龍の石像があり悪魔を降伏させるような顔相である。この石像に岩上から滝がふりかかるので、これを滝 不動という。昔は水量も多く参詣人がこの滝の水を浴び身を清め祈願したといわれている。今は絞龍の石像はこわれ、顔相だけに なっている。」
絞龍の石像はありません。どこへ?
2017年03月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 9:16
絞龍の石像はありません。どこへ?
【屏風岩】説明板。
2017年03月05日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:17
【屏風岩】説明板。
「この岩は一見住居の塀風を思わせるところから屏風岩という。中央より左右に割れて並び、その間が通路になっているところから、別名 「切通し」ともいう。岩の大きさは高さ4.5m。横幅約7mである。」
2017年03月05日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
3/5 9:18
「この岩は一見住居の塀風を思わせるところから屏風岩という。中央より左右に割れて並び、その間が通路になっているところから、別名 「切通し」ともいう。岩の大きさは高さ4.5m。横幅約7mである。」
「切通し」部分。
2017年03月05日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
3/5 9:18
「切通し」部分。
このような石仏が散見されます。
2017年03月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:19
このような石仏が散見されます。
【仁王岩(阿吽岩)】説明板。
2017年03月05日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:20
【仁王岩(阿吽岩)】説明板。
「平面に傾斜している巨岩と右側少し入ったところに直立した巨岩がある。左右相対して一対の岩となり、これを「仁王岩」または「阿吽岩」という。この場所は昔、仁王門があった場所ともいわ れ、仁王岩の名がついたと思われる。左側の巨岩は、高さ約9m 横幅約12.5m、右側の巨岩は、高さ約7m、横幅約9mである。」
2017年03月05日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 9:20
「平面に傾斜している巨岩と右側少し入ったところに直立した巨岩がある。左右相対して一対の岩となり、これを「仁王岩」または「阿吽岩」という。この場所は昔、仁王門があった場所ともいわ れ、仁王岩の名がついたと思われる。左側の巨岩は、高さ約9m 横幅約12.5m、右側の巨岩は、高さ約7m、横幅約9mである。」
2017年03月05日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:20
2017年03月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 9:21
【駒立岩】説明板。
2017年03月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:26
【駒立岩】説明板。
「この駒立岩は山中最も有名な巨岩で伝説も秘めている。石老山顕鏡寺建立の始まりで、京都高家の宮人三條殿の若君武庫朗と八條殿の姫君が、今から一千年の昔、名馬にまたがり住居とする岩窟を探す時、この岩で休憩したといわれ、岩上には馬の蹄や寝た跡がある。岩の大きさは、高さ約11m、横幅約17mである。」
2017年03月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
3/5 9:27
「この駒立岩は山中最も有名な巨岩で伝説も秘めている。石老山顕鏡寺建立の始まりで、京都高家の宮人三條殿の若君武庫朗と八條殿の姫君が、今から一千年の昔、名馬にまたがり住居とする岩窟を探す時、この岩で休憩したといわれ、岩上には馬の蹄や寝た跡がある。岩の大きさは、高さ約11m、横幅約17mである。」
【力試岩・文珠岩】説明板。
2017年03月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:27
【力試岩・文珠岩】説明板。
「大きい岩の上に直立した小さい岩が「力試岩」である。大きい岩が「男岩」で周囲約3.5m、高さ約1.6m、小さい岩が「女岩」で、周囲約2m、高さ約1.6mである。昔、力持ちの人達が力試しをしたと伝えられている。右側にある大きい岩を「文珠岩」といい、岩のよう
に重い罪も文珠の知恵はこれを救うといわれて、参拝者はこの岩肌にさ わってあやかるのである。岩の大きさは高さ約12m、横幅約17mである。」
2017年03月05日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 9:28
「大きい岩の上に直立した小さい岩が「力試岩」である。大きい岩が「男岩」で周囲約3.5m、高さ約1.6m、小さい岩が「女岩」で、周囲約2m、高さ約1.6mである。昔、力持ちの人達が力試しをしたと伝えられている。右側にある大きい岩を「文珠岩」といい、岩のよう
に重い罪も文珠の知恵はこれを救うといわれて、参拝者はこの岩肌にさ わってあやかるのである。岩の大きさは高さ約12m、横幅約17mである。」
この坂を上がると顕鏡寺。巨石の説明板を見ながら相方と話をしながら登っていると、着いてしまった感じです。
2017年03月05日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
3/5 9:30
この坂を上がると顕鏡寺。巨石の説明板を見ながら相方と話をしながら登っていると、着いてしまった感じです。
津久井の名木【蛇木杉】。
2017年03月05日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:30
津久井の名木【蛇木杉】。
推定約400年。2本の根を雄龍、雌龍というそうです。
2017年03月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
3/5 9:31
推定約400年。2本の根を雄龍、雌龍というそうです。
すごい根っこです。
2017年03月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 9:31
すごい根っこです。
顕鏡寺山門。
2017年03月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 9:31
顕鏡寺山門。
お寺からみる景色。
2017年03月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
3/5 9:35
お寺からみる景色。
顕鏡寺。
2017年03月05日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 9:41
顕鏡寺。
御朱印を戴きました。
2017年03月05日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
3/5 17:32
御朱印を戴きました。
【岩窟】説明板。
2017年03月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:42
【岩窟】説明板。
「この岩窟は、「道志法師」、「源海法師」が住居とし、これを道志岩窟という。岩窟の中に「福一満虚空蔵尊」が安置されて おり、顕鏡寺の寺宝とされている。顕鏡寺で行う小児虫留加持は この虚空蔵尊の霊験といわれている。岩の大きさは高さ約7m、 横幅約12mで岩窟の中は奥行き約5m、横幅約5m、高さ約2mである。」
2017年03月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 9:42
「この岩窟は、「道志法師」、「源海法師」が住居とし、これを道志岩窟という。岩窟の中に「福一満虚空蔵尊」が安置されて おり、顕鏡寺の寺宝とされている。顕鏡寺で行う小児虫留加持は この虚空蔵尊の霊験といわれている。岩の大きさは高さ約7m、 横幅約12mで岩窟の中は奥行き約5m、横幅約5m、高さ約2mである。」
手水舎。
2017年03月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:44
手水舎。
山門の手前左側に石段があり、石老山山頂へはここを上がります。

2017年03月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:44
山門の手前左側に石段があり、石老山山頂へはここを上がります。

【顕鏡寺の大イチョウ】。神奈川の名木100選。
2017年03月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 9:45
【顕鏡寺の大イチョウ】。神奈川の名木100選。
鳥居をくぐります。
2017年03月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 9:46
鳥居をくぐります。
【蓮華岩・大天狗岩】説明板。
2017年03月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:48
【蓮華岩・大天狗岩】説明板。
「この岩は、「散蓮華」のような岩なので、蓮華岩といわれる。やや登って右側奥に、直立した天狗の鼻のような岩があり、こ れを「大天狗岩」という。岩の大きさは「蓮華岩」高さ約3.5m、横幅約8m、「大天狗岩」高さ約14.5m、横幅約16mである。」
2017年03月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 9:49
「この岩は、「散蓮華」のような岩なので、蓮華岩といわれる。やや登って右側奥に、直立した天狗の鼻のような岩があり、こ れを「大天狗岩」という。岩の大きさは「蓮華岩」高さ約3.5m、横幅約8m、「大天狗岩」高さ約14.5m、横幅約16mである。」
「桜道ハイキングコース」と「八方岩経由」の分岐点です。「桜道展望台」というのがありますが、展望は「融合平展望台」で楽しめばいいかということになり、岩を楽しむために八方岩へ向かうことにしました。
2017年03月05日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:56
「桜道ハイキングコース」と「八方岩経由」の分岐点です。「桜道展望台」というのがありますが、展望は「融合平展望台」で楽しめばいいかということになり、岩を楽しむために八方岩へ向かうことにしました。
【鏡石・小天狗岩】説明板。
2017年03月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 9:58
【鏡石・小天狗岩】説明板。
「この岩は、平面が鏡のようであり、朝日を反射し光を放つようであり「鏡石」と名付けたいわれる。右側、斜め下の山中に直立した天狗の鼻のような岩があり、これを「小天狗岩」という。岩の大きさは「鏡石」高さ約23.5m、横幅約18m、「小天狗岩」高さ約2m、横幅約8mである。」
2017年03月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 9:58
「この岩は、平面が鏡のようであり、朝日を反射し光を放つようであり「鏡石」と名付けたいわれる。右側、斜め下の山中に直立した天狗の鼻のような岩があり、これを「小天狗岩」という。岩の大きさは「鏡石」高さ約23.5m、横幅約18m、「小天狗岩」高さ約2m、横幅約8mである。」
「小天狗岩」。
2017年03月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 9:59
「小天狗岩」。
これが石老山礫岩。
2017年03月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:01
これが石老山礫岩。
【吉野岩(弁慶の力試岩)】説明板。
2017年03月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:03
【吉野岩(弁慶の力試岩)】説明板。
「登山道にかぶさるように突出しているこの岩を「吉野岩」という。別名「弁慶の力試岩」ともいわれ、中央に拳の跡が二つある。弁慶は強かった人かもしれないが、この岩に拳の跡を残す力はなかったと思う。拳に似た石が抜け落ちてできたものではないかと思われる。岩の
大きさは、高さ約11m、横幅約7mである。」
2017年03月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 10:04
「登山道にかぶさるように突出しているこの岩を「吉野岩」という。別名「弁慶の力試岩」ともいわれ、中央に拳の跡が二つある。弁慶は強かった人かもしれないが、この岩に拳の跡を残す力はなかったと思う。拳に似た石が抜け落ちてできたものではないかと思われる。岩の
大きさは、高さ約11m、横幅約7mである。」
弁慶の「拳の跡」。拳に似た石が抜け落ちてできたものかな?
2017年03月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 10:04
弁慶の「拳の跡」。拳に似た石が抜け落ちてできたものかな?
【擁護岩(雷電岩)】説明板。
2017年03月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 10:05
【擁護岩(雷電岩)】説明板。
【飯綱権現神社】。
2017年03月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:05
【飯綱権現神社】。
「飯綱権現神社を覆いかぶさるように突出している岩が「擁護岩」で、別名「雷電岩」ともいう。飯綱権現神社をかかえて守るため、擁護岩と名付けられた思われる。この擁護岩は、石老山で最も大きな岩である。 岩の大きさは、高さ約22m、横幅約19mである。」
2017年03月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:06
「飯綱権現神社を覆いかぶさるように突出している岩が「擁護岩」で、別名「雷電岩」ともいう。飯綱権現神社をかかえて守るため、擁護岩と名付けられた思われる。この擁護岩は、石老山で最も大きな岩である。 岩の大きさは、高さ約22m、横幅約19mである。」
【試岩】説明板。
2017年03月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:07
【試岩】説明板。
「大きな岩が半分に割れたのが「大試岩」、横に割れて小さいのが「小試岩」である。昔、腕の立つ武士がこの山に登った時、鋭利な大小の刀でこの岩を試し切りしたと伝えられ、大刀で切ったのが大試岩、小刀で切ったのが小試岩という。岩の大きさは大試岩が高さ約3.5m、横
幅約6m、小試岩が高さ約1.5m、横幅約4mである。」
2017年03月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:08
「大きな岩が半分に割れたのが「大試岩」、横に割れて小さいのが「小試岩」である。昔、腕の立つ武士がこの山に登った時、鋭利な大小の刀でこの岩を試し切りしたと伝えられ、大刀で切ったのが大試岩、小刀で切ったのが小試岩という。岩の大きさは大試岩が高さ約3.5m、横
幅約6m、小試岩が高さ約1.5m、横幅約4mである。」
今年初めて見るタチツボスミレ。
2017年03月05日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
19
3/5 10:12
今年初めて見るタチツボスミレ。
【八方岩】説明板。
2017年03月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:13
【八方岩】説明板。
「山腹に突出した岩が「八方岩」で、この岩に登れば八方が見えるといわ れているが、東南方面が見えるだけである。東南方面の眺望は雄大である。岩の大きさは高さ約9m、横幅約14mである。」
2017年03月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:19
「山腹に突出した岩が「八方岩」で、この岩に登れば八方が見えるといわ れているが、東南方面が見えるだけである。東南方面の眺望は雄大である。岩の大きさは高さ約9m、横幅約14mである。」
八方岩からは津久井湖が見えました。
2017年03月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 10:14
八方岩からは津久井湖が見えました。
右端 石老山、左端 高塚山か?
2017年03月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 10:14
右端 石老山、左端 高塚山か?
桜道ハイキングコースとの合流点。
2017年03月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:20
桜道ハイキングコースとの合流点。
石老山まであと1.5Km。
2017年03月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:20
石老山まであと1.5Km。
こういう道をゆっくり歩くのは気持ちがいいものです。
2017年03月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
3/5 10:24
こういう道をゆっくり歩くのは気持ちがいいものです。
【融合平見晴台(標高570m)】に到着。ベンチがいくつかあります。
2017年03月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 10:29
【融合平見晴台(標高570m)】に到着。ベンチがいくつかあります。
相模湖。
2017年03月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
3/5 10:30
相模湖。
2017年03月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 10:30
『山頂まで3分』らしいです。ここから少し下って、少し登り返します。
2017年03月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 10:57
『山頂まで3分』らしいです。ここから少し下って、少し登り返します。
開けた先が山頂です。
2017年03月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 10:59
開けた先が山頂です。
石老山702.8m頂上標識。
2017年03月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
3/5 11:17
石老山702.8m頂上標識。
霊峰。左は 大室山、なだらかな加入道山。
2017年03月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
27
3/5 11:03
霊峰。左は 大室山、なだらかな加入道山。
霊峰アップ。
2017年03月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
3/5 11:08
霊峰アップ。
【石老山】。
2017年03月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 11:04
【石老山】。
藤野町十五名山の山頂標識。
2017年03月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 11:06
藤野町十五名山の山頂標識。
左端 蛭ヶ岳、中央 黍殻山、その奥 姫次、袖平山。
2017年03月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 11:09
左端 蛭ヶ岳、中央 黍殻山、その奥 姫次、袖平山。
頂上全景。ベンチが多数あって多人数でワイワイやるのに丁度いいでしょう。
2017年03月05日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
3/5 11:12
頂上全景。ベンチが多数あって多人数でワイワイやるのに丁度いいでしょう。
大明神山への道。
2017年03月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 11:13
大明神山への道。
高塚山へ向かう道。
2017年03月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 11:39
高塚山へ向かう道。
もう一つ山頂標識。
2017年03月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 11:46
もう一つ山頂標識。
2017年03月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 11:47
2017年03月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 11:47
左のピークは丹沢山、その右に 不動の峰。
2017年03月05日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 11:59
左のピークは丹沢山、その右に 不動の峰。
さて、下山します。大明神展望台へ。
2017年03月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 12:02
さて、下山します。大明神展望台へ。
やや下りたところに石老山三角点694.3m。だから藤野町十五名山の標高は694.3mだったのかと納得。
2017年03月05日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/5 12:05
やや下りたところに石老山三角点694.3m。だから藤野町十五名山の標高は694.3mだったのかと納得。
篠原への分岐。
2017年03月05日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 12:06
篠原への分岐。
結構急な下りです。
2017年03月05日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/5 12:29
結構急な下りです。
大明神山に到着。
2017年03月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 12:46
大明神山に到着。
大明神山の祠。
2017年03月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/5 12:46
大明神山の祠。
やや歩くと、大明神展望台。
2017年03月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 13:00
やや歩くと、大明神展望台。
左 景信山、右 小仏城山。
2017年03月05日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
3/5 12:53
左 景信山、右 小仏城山。
木に隠れた左のピークが高尾山。
2017年03月05日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 12:55
木に隠れた左のピークが高尾山。
こんな道。
2017年03月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/5 13:22
こんな道。
大きな岩がゴロゴロと。
2017年03月05日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
3/5 13:27
大きな岩がゴロゴロと。
相模湖休養村キャンプ場の一角を抜けていきます。
2017年03月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 13:37
相模湖休養村キャンプ場の一角を抜けていきます。
【プレジャーフォレスト前】バス停に到着。
2017年03月05日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/5 13:55
【プレジャーフォレスト前】バス停に到着。
撮影機器:

感想

石老山については、皇太子殿下が登山された(2017.11.27)というニュースで知っていて、どんな山なのかなぁと兼ねがね思っていた。

事前にヤマレコ、その他ネット情報を調べているうちに、古刹・巨岩・大杉などのある何か面白そうな山であることが分かってきたので、天気もそこそこ良さそうなこともあり、訪ねてみた。
関東百名山でもあるこの山は、手軽といえば手軽に登れる山であるが、個人的には名前のついた大きな岩などの故事来歴を知るのが好きなので、興味が尽きず楽しい山行ができたと思う。
期待に違わず、次から次へと特徴のある苔むした大岩・奇岩が現れ、その前には丁寧な説明板も設置されており、それを読んでは相方と、ああでもないこうでもない、この岩がそうなんじゃないかなぁ、いや違うあっちだろう、そんな岩はないぞ とか他愛もない話をしながら上がっていくのは実に楽しい。
山頂は眺望は360度展望が効くわけではないが、ベンチも多数あり、大勢でワイワイガヤガヤと登って、お昼楽しみながらのんびりと過ごすにはちょうど良いであろう。

また、途中の展望台からは、相模湖を下にたまに山行する高尾山、奥高尾の山々を望めたのは何かしら新鮮な印象が残った。
思いもかけず、雪を被った霊峰も見られたことでもあり、充実した山行となった。

※長野県防災ヘリコプターの墜落事故によって、亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りするとともに、ご遺族の方々及び関係者の方々に謹んで哀悼の意を表します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1599人

コメント

良いですね(*´∀`)
ちょうど気になっている山で、チラチラ調べている所でした♪
楽しそうなお山ですね!
行きたいリストの上位に入れておきます
( ´艸`)
2017/3/8 11:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら