比叡山(出町柳駅-瓜生山-白鳥山-ケーブル比叡-延暦寺・東塔地区-ケーブル延暦寺駅)


- GPS
- 06:04
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 527m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:01
天候 | 曇り後晴れ、一時小雨、一時みぞれ (16:22延暦寺東塔地区 5℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:坂本ケーブル・ケーブル延暦寺駅 ※叡山ケーブル、叡山ロープウェイは冬季に運休になるので要注意。 ※また、叡山ケーブル、叡山ロープウェイ、坂本ケーブルは、最終便が17時台とか18時台なので事前に最終便を確認のこと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
延暦寺までは京都一周トレイルの標識の実線表示に沿って歩けば問題ありません。延暦寺からケーブル延暦寺駅までも迷うことはないでしょう。 但し、京都一周トレイルの標識の破線表示の道を歩いて、道を見失い引き返した箇所があります。 |
写真
装備
個人装備 |
ストック(1)
ヘッドライト(1)
コンパス(1)
京阪沿線ウォーキングマップ(1)
地図(1)
デジカメ(1)
GPSロガー(1)
ペットボトル(1L)(2)
単三充電池(1)
非常食(カロリーメイト)(2)
折りたたみ傘(1)
単四乾電池(3)
ザック(1)
サングラス(1)
食事(1)
ファーストエイドキット(1)
ホイッスル(1)
スパッツ(1)
SDカード(予備)(2)
タオル(1)
手袋(1)
レスキューシート(1)
ミニ三脚(1)
健康保険証(1)
雨具(1)
レジャーマット(1)
4本爪アイゼン(1)
|
---|---|
備考 | アイゼンは、まず不要と思っていたが、念のため。 比叡山山頂(大比叡)には行ってません。 |
感想
久しぶり(前回より1年以上経過)の比叡山です。
登りは、出町柳駅から京都一周トレイルにほぼ沿ったコースです。最初は道路歩きで、その後は緩い登りが続きました。ちょっと瓜生山(301m)へ寄り道して、ここで昼食。比叡山山頂(大比叡848m)は立寄るつもりはないけど、その付近は通過する予定です。これだと昼から500m以上登ることになり、「ちょっと先が思いやられるなあ。下山は坂本ケーブルかバスだな。」と考えました。
瓜生山では、東京から来た10人ほどのグループと出会いました。1泊2日の京都観光兼登山だそうです。「登山のメインはどこですか?」と訊くと、「どこってことはないです。全体です。東山あたりは何回も歩いてます。」とのこと。「え〜?、東京から、わざわざこんなところを?」と思いました。
その後、白鳥山へ。ここからの眺望は良かったです。
しばらくまったりとした道が続いて歩きやすいのですが、高度が稼げないため、無事、比叡山へ到着するのか不安になってきました。雲母坂との合流点あたりから、やや坂がきつくなってきました。
やがて比叡ビュースポットへ。景色がいいのでゆっくりしたいところですが、かなり時間が遅いので先を急ぎます(それに京都一周トレイルの点線道を通ろうとして、道がわからなくなり、引き返して時間をロスしてますし)。
やがて延暦寺・東塔地区に到着。途中、わずかですが残雪があり、ちょっとびっくりでした。延暦寺は東塔が良かったです。根本中堂も好きですが、改修工事中でちょっと残念でした。
予定では無動寺道(歩いたことない気がする。歩いたとしても覚えてないので、歩いたことない道と同じ)を下って帰ることにしていました。しかし、時間が遅いので坂本ケーブルで帰りました。その坂本ケーブルも最終便の17時乗車でした(16時30分の便が出た直後にケーブルの駅に到着でした)。
いや〜、あと30分ちんたら歩いてたら、下山が厄介なことになっていました。せめて坂本ケーブルの最終便の時間を事前に調べておくべきと反省です。まさか17時で最終だったとは……
坂本ケーブルに乗り遅れたとしたら…
(1)バスで帰る
・・・バス停や時刻表を把握してない。行先が京都駅なのは知ってるが……
(2)タクシーを呼び、JR坂本駅まで
・・・高くなりそう。
(3)表参道(本坂)を徒歩で下る
・・・暗くなりそう。
で、いずれも嫌な話です。
現実になったら、(3)を選択したかも。歩いたことがあり危険が無いことは知ってます。また、暗くなるといっても、真っ暗になる前には下山できそうだし、それにヘッドライトもあるからです。
今後は、早めの出発をすること、交通機関を事前によく調べておくことを心がけたいと考えました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する