ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108188
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

宮城 七ツ森

2011年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
15.2km
登り
967m
下り
961m

コースタイム

07:20 遊歩道入り口
07:50 鎌倉山
08:15 遂倉山
09:10 蜂倉山
09:45 大倉山
10:20 撫倉山
11:10 鶴ヶ峰八幡神社(迂回路)
12:20 遊歩道入り口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
遊歩道入り口近くの道端に車を停めさせいただきました。
コース状況/
危険箇所等
全体的にロープを頼りによじ登る箇所が多い。
スタート地点には、ここら一帯の案内図があります。おおよそのルートが分かります。
2011年04月30日 07:18撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:18
スタート地点には、ここら一帯の案内図があります。おおよそのルートが分かります。
スタート地点までの車道です。
田んぼの真ん中に堂々とそびえるアーチが印象的です。
2011年04月30日 07:19撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:19
スタート地点までの車道です。
田んぼの真ん中に堂々とそびえるアーチが印象的です。
この辺でも熊が出るそうです。
くまったなwww
2011年04月30日 07:19撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:19
この辺でも熊が出るそうです。
くまったなwww
遊歩道の入り口は殺風景です。
2011年04月30日 07:19撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:19
遊歩道の入り口は殺風景です。
少し歩くとダムがあります。
2011年04月30日 07:23撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:23
少し歩くとダムがあります。
南側ダムは七ツ森公園内にあるダムです。
ダム湖の周辺には広い公園がいくつかありますが、震災の影響で出入りが制限されているエリアがありました。
2011年04月30日 07:23撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:23
南側ダムは七ツ森公園内にあるダムです。
ダム湖の周辺には広い公園がいくつかありますが、震災の影響で出入りが制限されているエリアがありました。
湖はとても静かでした。
2011年04月30日 07:24撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:24
湖はとても静かでした。
登山口入り口には少しきちんとしたマップがあります。
2011年04月30日 07:27撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:27
登山口入り口には少しきちんとしたマップがあります。
7つの山を全て歩くために、まずは鎌倉山へ向かいます。
2011年04月30日 07:29撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:29
7つの山を全て歩くために、まずは鎌倉山へ向かいます。
近っ。
2011年04月30日 07:31撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:31
近っ。
随分細かな距離表示です。
2011年04月30日 07:32撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:32
随分細かな距離表示です。
展望所となっていますが、木が邪魔してほとんど何も見えません。
2011年04月30日 07:34撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:34
展望所となっていますが、木が邪魔してほとんど何も見えません。
あっという間に山頂付近です。
2011年04月30日 07:44撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:44
あっという間に山頂付近です。
第1の山、鎌倉山に到着です。
傾斜が急なので、息が切れます。
2011年04月30日 07:48撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 7:48
第1の山、鎌倉山に到着です。
傾斜が急なので、息が切れます。
そして第2の山、遂倉山です。
2011年04月30日 08:12撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:12
そして第2の山、遂倉山です。
展望台があったのですが、震災の影響で土台に日々が入っていました。上に上る勇気はありませんでした。
2011年04月30日 08:12撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:12
展望台があったのですが、震災の影響で土台に日々が入っていました。上に上る勇気はありませんでした。
このような分岐を繰り返し、1つ1つ山頂を制覇していきます。
2011年04月30日 08:37撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:37
このような分岐を繰り返し、1つ1つ山頂を制覇していきます。
第3の山、蜂倉山です。
この辺りから徐々に辛くなってきました。
2011年04月30日 09:06撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:06
第3の山、蜂倉山です。
この辺りから徐々に辛くなってきました。
第4の山、大倉山です。
他の山と同様にロープを使ってよじ登るため、体力を削られます。
2011年04月30日 09:37撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:37
第4の山、大倉山です。
他の山と同様にロープを使ってよじ登るため、体力を削られます。
かなりの絶壁です。
低い山だといってなめて掛かると痛い思いをします。
2011年04月30日 10:02撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:02
かなりの絶壁です。
低い山だといってなめて掛かると痛い思いをします。
第5の山、撫倉山です。
個人的にはここが最大の難所でした。
ロープでよじ登ったり岩場をよじ登ったりとかなりの距離がありました。
ここで初めて他の登山者とすれ違いました。
2011年04月30日 10:16撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:16
第5の山、撫倉山です。
個人的にはここが最大の難所でした。
ロープでよじ登ったり岩場をよじ登ったりとかなりの距離がありました。
ここで初めて他の登山者とすれ違いました。
撫倉山から仙台市中心部方面を見ました。
宮城県民は仙台市中心部を「宮城ヒルズ」と呼ぶことが判明しました。
2011年04月30日 10:18撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:18
撫倉山から仙台市中心部方面を見ました。
宮城県民は仙台市中心部を「宮城ヒルズ」と呼ぶことが判明しました。
もうフラフラで、ここがどこだか覚えていません。
2011年04月30日 10:41撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:41
もうフラフラで、ここがどこだか覚えていません。
ここでとうとう断念。あと少しというところで非常に残念です。
2011年04月30日 10:46撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:46
ここでとうとう断念。あと少しというところで非常に残念です。
一般道に出る直前に神社がありました。
次回挑戦時の目印にしたいと思います。
2011年04月30日 11:03撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:03
一般道に出る直前に神社がありました。
次回挑戦時の目印にしたいと思います。
へろへろになりながら、ようやくスタート地点に戻ってきました。
大変苦しい登山になりました。
2011年04月30日 12:07撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:07
へろへろになりながら、ようやくスタート地点に戻ってきました。
大変苦しい登山になりました。

感想

前日に引き続き、仙台遠征の第2弾です。
実際には仙台市の北に位置する大和町というところです。
仙台市から車で30分も掛からずに遊びにいけます。

山自体は300メートル前後の低山ばかりなのですが
どの山も傾斜が非常にきつく、ロープを頼りに
よじ登らないと進めないような場所ばかりでした。
岩のごつごつした場所も多く、低い割には
難易度の高い場所が連続していました。
しかも上下ピストンのように
山頂〜下山を繰り返すような場所であり
体力を相当削られました。

名前の通り、頂が7箇所集う場所だったので
いっそのこと完全攻略を目指したのですが、
さすが道音痴、完全に逆方向から攻め始めてしまっており
何で逆方向への案内が親切なのかと疑問に思っていました。
それに加えて、車で登山口まで出かけているので
元の場所に戻らなければならず、そこまで戻ることを
考えていなかったため、ペース配分を誤っていました。

5つ目の撫倉山を越えた時点で水分が底をつき
軽く脱水症状を起こしていたため、これ以上の登山は危険と判断し
中止を決断いたしました。非常に残念です。

帰り道の方角も良く把握していなかったため
どうしようかと途方にくれていたのですが
スタート直後に撮影しておいた地図と
電子コンパスつきの時計を頼りに
スタート地点にたどり着くことができました。
途中、自動販売機もあったので水分補給もできました。
もし自販機が無かったら大ダメージの危険がありました。

帰り道に歩いた車道では、地震の影響で
亀裂が入ったり、陥没している箇所が多数ありました。
それも未だに修理の手がつけられていない状態です。
他に優先すべき箇所が多数あるからだと思います。

今回の登山は計画の無謀さと準備の不十分さなど
反省点が大いにあった登山だと思います。
今年の夏も仙台を訪れたいので、そのときには
リベンジを果たしたいと思います。
とにかく水分は十分に用意しておくべきだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら