ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083754
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳東尾根

2017年03月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
higaerisazen その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
9.3km
登り
1,375m
下り
1,327m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:05
合計
8:07
距離 9.3km 登り 1,375m 下り 1,343m
7:04
7:05
23
7:28
7:29
45
8:14
71
9:25
9:55
82
11:17
76
第二岩峰終了
12:33
12:55
9
13:04
13:11
3
13:22
13:23
28
13:51
4
14:54
14:55
6
15:03
ゴール地点
天候 終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ駐車場
6時55分寝すぎて遅い出発
2017年03月12日 06:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 6:56
6時55分寝すぎて遅い出発
良い天気
2017年03月12日 07:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/12 7:23
良い天気
茂倉岳?
2017年03月12日 07:41撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/12 7:41
茂倉岳?
一ノ倉沢
2017年03月12日 07:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
3/12 7:56
一ノ倉沢
衝立岩
2017年03月12日 07:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/12 7:56
衝立岩
数ヶ所デブリあり
2017年03月12日 08:13撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 8:13
数ヶ所デブリあり
一の沢と第二岩峰 登山者数珠つなぎ
2017年03月12日 08:14撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
3/12 8:14
一の沢と第二岩峰 登山者数珠つなぎ
一ノ倉沢
2017年03月12日 08:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6
3/12 8:15
一ノ倉沢
2017年03月12日 08:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 8:16
振り返って
2017年03月12日 08:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 8:16
振り返って
kくん絶好調
2017年03月12日 08:39撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 8:39
kくん絶好調
2017年03月12日 08:52撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 8:52
アイスクライミングルート
2017年03月12日 08:51撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 8:51
アイスクライミングルート
もう少しでシンセンのコル
2017年03月12日 08:52撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 8:52
もう少しでシンセンのコル
振り返って幽ノ沢?
2017年03月12日 08:52撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 8:52
振り返って幽ノ沢?
2017年03月12日 09:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 9:16
まだ渋滞してます、寝坊して良かった
2017年03月12日 09:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 9:16
まだ渋滞してます、寝坊して良かった
2017年03月12日 09:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 9:22
2017年03月12日 09:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 9:22
2017年03月12日 09:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 9:22
シンセンのコルつきました
2017年03月12日 09:31撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 9:31
シンセンのコルつきました
ゆっくり休んでから
2017年03月12日 09:31撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 9:31
ゆっくり休んでから
アイゼンとハーネスを着ける
2017年03月12日 09:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 9:32
アイゼンとハーネスを着ける
kくんリードでここはフリーで行きます
2017年03月12日 10:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 10:00
kくんリードでここはフリーで行きます
草付きも出てる
2017年03月12日 10:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 10:03
草付きも出てる
振り返って、シンセン尾根
2017年03月12日 10:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
3/12 10:03
振り返って、シンセン尾根
2017年03月12日 10:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 10:03
フリーでも行けそうだけど、前もつまっているので
2017年03月12日 10:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 10:10
フリーでも行けそうだけど、前もつまっているので
ここからはロープ出します
2017年03月12日 10:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 10:10
ここからはロープ出します
シンセンのコル
2017年03月12日 10:11撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 10:11
シンセンのコル
シンセン尾根にクライマー発見
2017年03月12日 10:11撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
3/12 10:11
シンセン尾根にクライマー発見
アップで
2017年03月12日 10:11撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 10:11
アップで
ブッシュにアンカーを取ってる所です
2017年03月12日 10:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 10:17
ブッシュにアンカーを取ってる所です
三人なのでロープダブルで行きます
2017年03月12日 10:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 10:17
三人なのでロープダブルで行きます
シンセン尾根のクライマーも2ピッチ目
2017年03月12日 10:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 10:38
シンセン尾根のクライマーも2ピッチ目
西黒尾根
2017年03月12日 10:53撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 10:53
西黒尾根
西黒尾根とトマの耳 手前マチガ沢
2017年03月12日 10:53撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 10:53
西黒尾根とトマの耳 手前マチガ沢
振り返って
2017年03月12日 10:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 10:54
振り返って
ロープ解除ここからはロープ無しで行きます
2017年03月12日 11:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 11:17
ロープ解除ここからはロープ無しで行きます
烏帽子岩?こちらもクライマーが
2017年03月12日 11:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 11:17
烏帽子岩?こちらもクライマーが
オキの耳?
2017年03月12日 11:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 11:17
オキの耳?
シンセンのクライマーは休憩中
2017年03月12日 11:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 11:18
シンセンのクライマーは休憩中
東尾根を見上げて
2017年03月12日 11:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 11:23
東尾根を見上げて
トレースが無ければ厳しい
2017年03月12日 11:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 11:38
トレースが無ければ厳しい
2017年03月12日 11:39撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 11:39
振り返って
2017年03月12日 11:39撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 11:39
振り返って
2017年03月12日 11:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 11:54
右手、50度以上はある
2017年03月12日 11:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 11:54
右手、50度以上はある
左手、西黒尾根
2017年03月12日 11:54撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 11:54
左手、西黒尾根
うーん マンダム・・ Y先生のパクリです^^;
2017年03月12日 11:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
3/12 11:59
うーん マンダム・・ Y先生のパクリです^^;
2017年03月12日 11:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 11:59
東尾根上部
2017年03月12日 12:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 12:06
東尾根上部
2017年03月12日 12:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 12:06
トマの耳に登山者がたくさん
2017年03月12日 12:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
3/12 12:06
トマの耳に登山者がたくさん
マチガ沢にシュプール
2017年03月12日 12:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 12:06
マチガ沢にシュプール
一ノ倉岳
2017年03月12日 12:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/12 12:06
一ノ倉岳
下を見ると
2017年03月12日 12:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 12:06
下を見ると
ここの乗越は足元が崩れそうで慎重に行く
2017年03月12日 12:13撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 12:13
ここの乗越は足元が崩れそうで慎重に行く
2017年03月12日 12:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6
3/12 12:16
2017年03月12日 12:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 12:16
2017年03月12日 12:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 12:18
2017年03月12日 12:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 12:18
高度感有ります
2017年03月12日 12:28撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/12 12:28
高度感有ります
Kくん先行者に追いつく
2017年03月12日 12:28撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 12:28
Kくん先行者に追いつく
頂上稜線の巨大な雪庇
2017年03月12日 12:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/12 12:29
頂上稜線の巨大な雪庇
雪庇の切れ目を目指して左トラバース
2017年03月12日 12:34撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 12:34
雪庇の切れ目を目指して左トラバース
振り返って
2017年03月12日 12:34撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 12:34
振り返って
2017年03月12日 12:34撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 12:34
デカい・・
2017年03月12日 12:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 12:38
デカい・・
ここを抜けるとトマの耳近くに出る
2017年03月12日 12:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 12:38
ここを抜けるとトマの耳近くに出る
弟が最後の雪壁上り中
2017年03月12日 12:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 12:38
弟が最後の雪壁上り中
快晴で暑い中オキの耳到着
2017年03月12日 12:39撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 12:39
快晴で暑い中オキの耳到着
トマの耳も登山道が多い
2017年03月12日 12:39撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 12:39
トマの耳も登山道が多い
一番絵になる所
2017年03月12日 12:40撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8
3/12 12:40
一番絵になる所
彼らは完全に雪庇の上に居る・・
2017年03月12日 12:40撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
9
3/12 12:40
彼らは完全に雪庇の上に居る・・
東尾根を上から
2017年03月12日 12:40撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/12 12:40
東尾根を上から
2017年03月12日 12:40撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 12:40
トマの耳と天神尾根
2017年03月12日 12:44撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 12:44
トマの耳と天神尾根
私です
2017年03月12日 12:45撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 12:45
私です
一ノ倉岳、茂倉岳
2017年03月12日 13:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 13:04
一ノ倉岳、茂倉岳
2017年03月12日 13:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 13:05
トマの耳と Kくん
2017年03月12日 13:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 13:05
トマの耳と Kくん
変なオジサン
2017年03月12日 13:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
3/12 13:05
変なオジサン
兄弟で
2017年03月12日 13:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
3/12 13:08
兄弟で
オキの耳とマチガ沢
2017年03月12日 13:09撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 13:09
オキの耳とマチガ沢
東尾根
2017年03月12日 13:09撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 13:09
東尾根
2017年03月12日 13:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
3/12 13:19
西黒尾根を少し下った所から振り返って
2017年03月12日 13:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 13:19
西黒尾根を少し下った所から振り返って
オキとトマ
2017年03月12日 13:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 13:19
オキとトマ
後は降りるだけ
2017年03月12日 13:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 13:19
後は降りるだけ
振り返って
2017年03月12日 13:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3/12 13:32
振り返って
西黒尾根とマチガ沢
2017年03月12日 13:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 13:32
西黒尾根とマチガ沢
降りてきましたー
2017年03月12日 14:57撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 14:57
降りてきましたー
あー楽しかった〜
2017年03月12日 14:57撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
3/12 14:57
あー楽しかった〜
撮影機器:

感想

東京の弟から谷川岳に誘われて、親子で行ってきました。

前日の18時に飛騨を出発、中央道、上信越道、関越道をノンストップで
ひた走り、前橋で弟を拾い土合のロープウェイ駐車場22時40分に着く
車の横にテントを張り一杯飲んで12時就寝
目が覚めると6時少し前 寝すぎた・・
急いで準備して6時55分に歩き始める
トレースもあり雪も安定しているのでシンセンのコルまでツボ足で行く
1の沢から第二岩峰を望むと20名以上の先行者が順番待ちの渋滞中
どうやら私等はこの日、東尾根のシンガリのようだ
シンセンのコルまで上がると、渋滞最終組が第二岩峰登攀中で
アイゼンと登攀具を着け、少し腹ごしらえしてから、第二岩峰に
取り付く、3ピッチロープを出すが、三人なのでどうしても時間がかかる
その先はナイフリッジや雪壁の連続で面白い尾根です
踏み跡がしっかりと付いており 慎重に辿れば見た目ほどの
怖さもなくオキの耳近くの稜線に出る
稜線に出ると50人以上の登山者で大賑わい写真を写すの順番待ちです
ゆっくり休んで、西黒尾根をシリセードしながら下山する
 
谷川岳東尾根は岩、雪稜、雪壁がコンパクトに収まり、無理無く日帰り
出来る好ルートです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人

コメント

懐かし東尾根
24歳の時にかみさんと2月に歩きました。
北鎌への練習でしたので、わざわざ尾根の途中で一泊しました。
しかし天気がいいと迫力がありますね。
我々の時はホワイトアウト寸前で稜線の雪庇に頭をぶつける寸前でした。!
我々の時は樹林帯の尾根筋から稜線に出ましたが、今は谷筋を上がるのですね。
2017/3/14 22:29
Re: 懐かし東尾根
borav64mさんこんばんは

「24歳の時にかみさんと2月に歩きました」

末端から取り付かれたんですね
2月ですと相当い厳しかったんじゃないですかねー
さぞ良い練習になった事でしょう。

今回は天気が良かったので、無駄に写真を撮ってしまいました

さて今日は6ヶ月検診で血液、尿、CTを撮っていただきました
主治医のU先生は、う〜ん今の処再発の兆候はないですねー
ほっと安心です 石は育ってましたが・・
2017/3/15 19:50
なんと!!
higaerisazenさん、こんにちは

まさかの同日同ルートでしたね!!
(写真17の前から2番目、私です。トップで登るリーダーをビレイするのに前に出てました。)
私たちは6人パーティー(うち3人が冬季バリ初めて)でソロや2人パーティーなど速そうな人には先に行ってもらってから第二岩峰に取付きました。
私たちが登攀中に後ろから2人パーティーが登ってきてました。
そしてシンセンのコルに3人の人影があるのは確認してましたが、まさかそのパーティーがhigaerisazenさんたちだとは・・・

higaerisazenさんたちが早起きされていればお会いしてたかもしれませんね(笑)
お疲れさまでした。
2017/3/15 9:19
Re: なんと!!
yama_poundさんこんばんは

まさかですねー
でも尾根の上で一緒になっても話さなければ気が付かずに
通り過ぎてしまったかも知れないかもねー
 
今回は最高の天気で本当にはるばる谷川岳まで来てよかった
どこかで会えたら良いですね
ヤマさん良い会に入られて 良かったですね。
2017/3/15 20:09
写真が素晴らしい!!
谷川へようこそ
しかも東尾根というところが素晴らしいです。
天気にも恵まれましたね。
3/12が今年一番の狙い目だったと思います。
おめでとうございます。
一ノ沢左稜(シンセン岩峰)や一・二ノ沢中間稜(烏帽子岩?ってところ)も登られていたようで大盛況だったことが伺えます。

私は3/19に東尾根予定なのですが、天気がダメっぽいです。
30年ぶりの冬の東尾根なので、できれば晴れてほしいところですが・・・
2017/3/18 5:20
Re: 写真が素晴らしい!!
nukaboshi さんコメントありがとうございます

明日の東尾根、天気はイマイチですが、思い切り愉しんで来てください
私等は西黒尾根しか歩いてないので新鮮でした
北アルプスとは雪の付き方が違いますね
谷川岳は 標高の割に風が強いようです

明日、息子は、乗鞍岳アイスクライミング、私は抜戸岳東尾根の予定です
お互い頑張りましょう。
2017/3/18 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら