記録ID: 1083754
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊
谷川岳東尾根
2017年03月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:07
距離 9.3km
登り 1,375m
下り 1,343m
11:17
76分
第二岩峰終了
15:03
ゴール地点
天候 | 終日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
東京の弟から谷川岳に誘われて、親子で行ってきました。
前日の18時に飛騨を出発、中央道、上信越道、関越道をノンストップで
ひた走り、前橋で弟を拾い土合のロープウェイ駐車場22時40分に着く
車の横にテントを張り一杯飲んで12時就寝
目が覚めると6時少し前 寝すぎた・・
急いで準備して6時55分に歩き始める
トレースもあり雪も安定しているのでシンセンのコルまでツボ足で行く
1の沢から第二岩峰を望むと20名以上の先行者が順番待ちの渋滞中
どうやら私等はこの日、東尾根のシンガリのようだ
シンセンのコルまで上がると、渋滞最終組が第二岩峰登攀中で
アイゼンと登攀具を着け、少し腹ごしらえしてから、第二岩峰に
取り付く、3ピッチロープを出すが、三人なのでどうしても時間がかかる
その先はナイフリッジや雪壁の連続で面白い尾根です
踏み跡がしっかりと付いており 慎重に辿れば見た目ほどの
怖さもなくオキの耳近くの稜線に出る
稜線に出ると50人以上の登山者で大賑わい写真を写すの順番待ちです
ゆっくり休んで、西黒尾根をシリセードしながら下山する
谷川岳東尾根は岩、雪稜、雪壁がコンパクトに収まり、無理無く日帰り
出来る好ルートです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人
24歳の時にかみさんと2月に歩きました。
北鎌への練習でしたので、わざわざ尾根の途中で一泊しました。
しかし天気がいいと迫力がありますね。
我々の時はホワイトアウト寸前で稜線の雪庇に頭をぶつける寸前でした。!
我々の時は樹林帯の尾根筋から稜線に出ましたが、今は谷筋を上がるのですね。
borav64mさんこんばんは
「24歳の時にかみさんと2月に歩きました」
末端から取り付かれたんですね
2月ですと相当い厳しかったんじゃないですかねー
さぞ良い練習になった事でしょう。
今回は天気が良かったので、無駄に写真を撮ってしまいました
さて今日は6ヶ月検診で血液、尿、CTを撮っていただきました
主治医のU先生は、う〜ん今の処再発の兆候はないですねー
ほっと安心です 石は育ってましたが・・
higaerisazenさん、こんにちは
まさかの同日同ルートでしたね!!
(写真17の前から2番目、私です。トップで登るリーダーをビレイするのに前に出てました。)
私たちは6人パーティー(うち3人が冬季バリ初めて)でソロや2人パーティーなど速そうな人には先に行ってもらってから第二岩峰に取付きました。
私たちが登攀中に後ろから2人パーティーが登ってきてました。
そしてシンセンのコルに3人の人影があるのは確認してましたが、まさかそのパーティーがhigaerisazenさんたちだとは・・・
higaerisazenさんたちが早起きされていればお会いしてたかもしれませんね(笑)
お疲れさまでした。
yama_poundさんこんばんは
まさかですねー
でも尾根の上で一緒になっても話さなければ気が付かずに
通り過ぎてしまったかも知れないかもねー
今回は最高の天気で本当にはるばる谷川岳まで来てよかった
どこかで会えたら良いですね
ヤマさん良い会に入られて 良かったですね。
谷川へようこそ
しかも東尾根というところが素晴らしいです。
天気にも恵まれましたね。
3/12が今年一番の狙い目だったと思います。
おめでとうございます。
一ノ沢左稜(シンセン岩峰)や一・二ノ沢中間稜(烏帽子岩?ってところ)も登られていたようで大盛況だったことが伺えます。
私は3/19に東尾根予定なのですが、天気がダメっぽいです。
30年ぶりの冬の東尾根なので、できれば晴れてほしいところですが・・・
nukaboshi さんコメントありがとうございます
明日の東尾根、天気はイマイチですが、思い切り愉しんで来てください
私等は西黒尾根しか歩いてないので新鮮でした
北アルプスとは雪の付き方が違いますね
谷川岳は 標高の割に風が強いようです
明日、息子は、乗鞍岳アイスクライミング、私は抜戸岳東尾根の予定です
お互い頑張りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する