記録ID: 1086196
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
部子山〜銀杏峰 周回
2017年03月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
天候 | 晴れ(高曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
後は路駐 |
コース状況/ 危険箇所等 |
部子山への尾根道は積雪期限定 危険個所は無いが尾根の取付きは藪が出ていました。 |
写真
撮影機器:
感想
一昨年の反対周りに部子山〜銀杏峰と周回して来ました。
登りの取付き予定地点に雪が無く、林道を歩いてなんとか尾根に上がったがスノーシューが破損「ショック」応急修理をして部子山に到着したが、晴れてはいるが高曇りで空が白い(´・ω・`)
テンション下降、藪も出ているからと自分に言い訳を作りさっさと下山しました。
部子山の尾根は降る方が良い!
今年は賞味期限切れ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人
今日登られたルート回ってみたいルートです。参考になります。スノーシューの破損は2年前に自分もありました。自分は丸い輪っかが一つ外れピンがずれてしまい歯がグラグラ。帰り際だったので事なき得ましたが怖い話です。幸い買った好〇で無償で直して頂き予備の輪っか付きピンが貰えましたが、やっぱカンジキがいいのかなと思うこの頃です。でも天気も良くて最高でしたね。お疲れ様でした。
こんばんは、スノーシューの破損は想定外でした(-_-;)
私のスノーシューは平行輸入品なのでアフターサービスは受けられません。
自分で修理です(T_T)
今日の雪質ならワカンで良いのですが、クラストにはMSRが良いですね。
周回コースは銀杏峰〜部子山の方が楽です❗
医王山周回の輪がだんだん大きくなっていくな〜と思って見てましたがもう完全復活ですね!
序盤でスノーシュー壊れたら諦めそうなもんですがさすがhakusanさん、しかも雪があったら志目木谷尾根で降りるつもりだったとは(汗)
土下座ビックリ‼momochannさんやnakkiさんも泣いて喜ぶ事でしょう(笑)
数年前の周回レコ真似て私も今年やっと周回しましたが逆回り周回も面白そう。今度また真似させてもらいます(^。^)
こんばんは、歩いている距離は復活した様に見えるのですが、中身はへろへろです(´・ω・`)
折角だから欲張りなコースをと思い計画したのですが、朝の段階で諦めました。
土下座は3人さんの真似をさせていただきました(^_-)-☆
融雪進み藪も出現、爺にはとても無理です?
他の方が中島発電所から裏部子山〜銀杏峰の周回も
覗きehh〜こんなルートも有りか?等と
本等に驚愕です、老いぼれには、通常ルートが
辛うじてです、アル中爺の戯言
おはようございます。
昨日は銀杏峰でoakadaさんに出会えるかと?少し期待しました
今年の雪は1000mを超えるとあるのですが、低地は少ないですね。
部子山の尾根を新しい林道が横断していてビックリしました。
なんとか今年も銀杏峰に来れて良かったです
生業優先の家業で、泣き。
今年、平場は降雪少ないが?御山は
多い年よりヤヤ少ないが、適当に降雪有り
おまけに寒い日が続き、無料美術館、見放題
登山者も20年前から比べると、相当に多くの来山者で賑わう。
良いのか悪いのか解りませんが、自己満足の世界
今後も微力ながら、整備Ingの所存です
アル中爺でした
こんばんは、平場の雪は温暖化で増えることは少ないでしょうね。
「温暖化で日本海の水蒸気が増え山地では雪が増える」と気象予報士の方が言っていました。
自然の前には人間の力は小さなものですから、雪の山を楽しみたいと思います。
藪を歩いている時に、整備された登山道の有難味を感じ、okadaさんの整備に感謝します。
逆周りで部子山〜銀杏峰とはビックリです!
志目木谷東尾根とつなげたいですよね。
私も部子山の西尾根周回やりたいのですが今季チャンスあるかな・・・
いつでも行けるようにhakusanさんのトラックデータはGPSに入っています^^
あっ土下座の頭の位置が高いです(笑
こんばんは、次は低頭します(笑)
ところで、二礼二拍手してから?だとセルフタイマー間に合いませんね
内緒ですが、当初の計画では笹又峠まで行けば林道があるから藪を避けて下山できるかな?との欲張りなルートも引きましたが、テンション下降でやめました。
nakkiさんなら大丈夫ですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する