ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1086778
全員に公開
ハイキング
近畿

絶景の和歌浦の山を歩く

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
silverboy その他4人
GPS
05:02
距離
6.9km
登り
248m
下り
246m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:04
合計
5:00
距離 6.9km 登り 260m 下り 249m
9:35
36
スタート地点
10:11
0:00
21
権現山
10:32
0:00
54
天神山
11:26
12:20
41
高津子山(章魚頭姿山)
13:01
0:00
23
浪早ピーチ
13:24
13:34
13
雑賀崎手前
13:47
0:00
48
田の浦漁港
14:35
ゴール地点
山部赤人『若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る』の句で有名な和歌浦の片男波を見ながら散策した
桜の季節は最高でしょう
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
おっとっと広場に駐車
料金400円
なお、おっとっと広場は土、日、祝営業海産物販売や名物が食べられる。トイレあり。
2017年03月18日 09:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 9:37
おっとっと広場に駐車
料金400円
なお、おっとっと広場は土、日、祝営業海産物販売や名物が食べられる。トイレあり。
和歌浦天満宮
2017年03月18日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 9:44
和歌浦天満宮
武道館
2017年03月18日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 9:47
武道館
紀州東照宮
http://wakamatsuri.com/toshogu
2017年03月18日 09:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 9:54
素敵な名の潮騒の小径から入り
階段から山道を登る
2017年03月18日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 10:01
素敵な名の潮騒の小径から入り
階段から山道を登る
権現山約67m
2017年03月18日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/18 10:11
権現山約67m
カクレミノ隠れ蓑
幼葉は葉に切れ込みがない
次第に3つの切れ込みになるようです
2017年03月18日 10:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 10:13
カクレミノ隠れ蓑
幼葉は葉に切れ込みがない
次第に3つの切れ込みになるようです
クリハラン
2017年03月18日 10:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 10:23
クリハラン
ウバメガシの林が多い
2017年03月18日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/18 10:24
ウバメガシの林が多い
カクレミノの林が多い
ウバメガシとほぼ半々のよう
2017年03月18日 10:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 10:28
カクレミノの林が多い
ウバメガシとほぼ半々のよう
天神山約90m
2017年03月18日 10:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/18 10:32
天神山約90m
2017年03月18日 10:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 10:48
白いタンポポ
2017年03月18日 11:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 11:00
白いタンポポ
タンポポ
国産のようです
2017年03月18日 11:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 11:04
タンポポ
国産のようです
高津子山(章魚頭姿山)タカツシヤマ
2017年03月18日 11:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 11:09
高津子山(章魚頭姿山)タカツシヤマ
絶景!片男波
この風景、天橋立を思い出すよ
一番奥の山は生石高原
2017年03月18日 11:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/18 11:17
絶景!片男波
この風景、天橋立を思い出すよ
一番奥の山は生石高原
名草山
登り口に有名な紀三井寺があります
2017年03月18日 11:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/18 11:18
名草山
登り口に有名な紀三井寺があります
サクラの花
あわてもの
2017年03月18日 11:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 11:20
サクラの花
あわてもの
高津子山(章魚頭姿山)タカツシヤマ
高さ136mの山頂に設置された展望台からは360度見渡せ、和歌浦の美しい海や小島、行き交う船などの風景、海岸線の遠望は素晴らしく、ここから見える景色は和歌山県の朝日夕日百選にも選ばれています。桜の季節にはソメイヨシノが咲き乱れ、花見スポットるとして知られています。http://www.wakayama.tv/detail/index_620.html
2017年03月18日 11:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 11:23
高津子山(章魚頭姿山)タカツシヤマ
高さ136mの山頂に設置された展望台からは360度見渡せ、和歌浦の美しい海や小島、行き交う船などの風景、海岸線の遠望は素晴らしく、ここから見える景色は和歌山県の朝日夕日百選にも選ばれています。桜の季節にはソメイヨシノが咲き乱れ、花見スポットるとして知られています。http://www.wakayama.tv/detail/index_620.html
2017年03月18日 11:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/18 11:23
養翠園
徳川治宝により造営された大名庭園。平成元年に国の名勝として指定されています。
2017年03月18日 11:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 11:26
養翠園
徳川治宝により造営された大名庭園。平成元年に国の名勝として指定されています。
名草山
2017年03月18日 11:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 11:26
名草山
老舗旅館
2017年03月18日 11:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 11:29
老舗旅館
雑賀崎灯台と雑賀崎の集落
2017年03月18日 11:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 11:30
雑賀崎灯台と雑賀崎の集落
高津子山 タカツシヤマ(章魚頭姿山)136m
二等三角点
2017年03月18日 11:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/18 11:32
高津子山 タカツシヤマ(章魚頭姿山)136m
二等三角点
もず
2017年03月18日 11:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 11:37
もず
初島方面
2017年03月18日 11:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 11:58
初島方面
人懐こいトンビ
2017年03月18日 12:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 12:07
人懐こいトンビ
かつてロープウエイ乗り場があった所
39作虎次郎物語シリーズで1986年にマドンナ秋吉久美子、寅さんが来ました
2017年03月18日 12:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 12:21
かつてロープウエイ乗り場があった所
39作虎次郎物語シリーズで1986年にマドンナ秋吉久美子、寅さんが来ました
ツワブキの道
2017年03月18日 12:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 12:32
ツワブキの道
シャガも咲いてる
2017年03月18日 12:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 12:33
シャガも咲いてる
田の浦漁港と集落
2017年03月18日 12:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 12:37
田の浦漁港と集落
集落の階段を下り海辺に出る
2017年03月18日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 12:55
集落の階段を下り海辺に出る
浪早ビーチ
入り江の中の入り江で波がほとんどない
幼い子供によい
2017年03月18日 13:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 13:01
浪早ビーチ
入り江の中の入り江で波がほとんどない
幼い子供によい
雑賀崎漁港と釣り公園、雑賀崎の密集集落
改めて行ってみたい
2017年03月18日 13:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 13:26
雑賀崎漁港と釣り公園、雑賀崎の密集集落
改めて行ってみたい
ハマナデシコ
2017年03月18日 13:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 13:30
ハマナデシコ
和歌浦周辺観光めぐり地図
2017年03月18日 13:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 13:38
和歌浦周辺観光めぐり地図
観光遊歩道入口
2017年03月18日 13:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 13:47
観光遊歩道入口
観光遊歩道
2017年03月18日 13:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 13:47
観光遊歩道
クラゲが泳いでいた
海岸に降りて小さな牡蠣を割って食べたら美味かった
後で口が生臭かった
2017年03月18日 13:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 13:51
クラゲが泳いでいた
海岸に降りて小さな牡蠣を割って食べたら美味かった
後で口が生臭かった
夢の鐘
夢の跡
2017年03月18日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/18 13:57
夢の鐘
夢の跡
元新和歌浦観光ホテル
地元では結婚式場として有名だったが
今は廃屋となっている
こんな廃屋ホテルが目につく 夢の跡
2017年03月18日 14:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 14:02
元新和歌浦観光ホテル
地元では結婚式場として有名だったが
今は廃屋となっている
こんな廃屋ホテルが目につく 夢の跡
煉瓦の塀が続く
2017年03月18日 14:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 14:05
煉瓦の塀が続く
ツタバウンラン、ツタカラクサ ゴマノハグサ科
欧州,地中海沿岸 大正に渡来
2017年03月18日 14:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 14:09
ツタバウンラン、ツタカラクサ ゴマノハグサ科
欧州,地中海沿岸 大正に渡来
山部赤人の歌碑
2017年03月18日 14:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 14:10
山部赤人の歌碑
蓬莱岩
2017年03月18日 14:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/18 14:11
蓬莱岩
オオバナコマツヨイグサ
北米原産の2年草
関東地方以西の海岸、河原、空き地に野生化
2017年03月18日 14:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 14:12
オオバナコマツヨイグサ
北米原産の2年草
関東地方以西の海岸、河原、空き地に野生化
ハマダイコン
海岸の砂地に生える2年草
食用にならない
日本全土に分布
2017年03月18日 14:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/18 14:13
ハマダイコン
海岸の砂地に生える2年草
食用にならない
日本全土に分布
ツルナ
komanezumiさんから名前教えて頂きました
食用になるそうです
ほうれん草によく似た味
2017年03月18日 14:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 14:21
ツルナ
komanezumiさんから名前教えて頂きました
食用になるそうです
ほうれん草によく似た味
ハマエンドウ
海岸に生え全体の感じがエンドウに似る
日本全土に分布
2017年03月18日 14:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 14:27
ハマエンドウ
海岸に生え全体の感じがエンドウに似る
日本全土に分布
しらす直売所
おっとっと広場に戻りました
もう土、日、祝営業は終了してました
大体午後2時頃だそうです
2017年03月18日 14:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 14:30
しらす直売所
おっとっと広場に戻りました
もう土、日、祝営業は終了してました
大体午後2時頃だそうです
高津子山 タカツシヤマ(章魚頭姿山)
2017年03月18日 14:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/18 14:35
高津子山 タカツシヤマ(章魚頭姿山)
キイハナネコノメでもないようですが
今年は咲くのが遅い
紀北の山で
2
キイハナネコノメでもないようですが
今年は咲くのが遅い
紀北の山で
撮影機器:

感想

平安時代から名勝として歌われた和歌の浦
かつては新婚旅行、会社の慰安会等の名所でしたが時代の波とともにたくさんあった旅館、ホテルも今は2カ所だけで寂しさが漂います
喧噪の後の静けさが残る風景ですが美しさは今も変わりません
いつも山ばかり歩いている者にとり心穏やかになる風景でした

次に行かれる方は雑賀崎灯台まで足を延ばしたらよいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3482人

コメント

調査中の植物
silverboyさん、調査中の植物はもしかしてツルナではないかなと思います。
私は石垣島で初めて見ましたので南方系の植物だと思っていました。
海辺の砂地に自生して、表面がビロードの様に細かい粒々が有って柔らかくアクも無いので此方の人達はピー菜と呼んで普通に食用として食べています。
私も見かけたら摘んで持ち帰りほうれん草と同じ調理法で食べていますよ。
2017/3/19 23:31
Re: 調査中の植物
komanezumiさん
ツルナですか。お初です。有難うございました。
食用によく食べるそうですね。なんでも調理に合うとか。
2017/3/20 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
章魚頭姿山(和歌公園より雑賀崎まで)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら