ここから始まる2011年の登山シーン・日光男体山


- GPS
- 07:03
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
-09:55日光男体山頂上10:30-13:23日光二荒山神社中宮祠(下山完了)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■日光二荒山神社中宮祠〜三合目 特に問題ありませんでした。 ■三合目〜四合目 舗装された道路を歩きますが、特に問題ありません。 ■四合目〜山頂 六合目から残雪があります。登りは何とか登山靴のみでOKですが、下りは アイゼンが必要です。 ■震災による影響 山頂の鳥居が震災の影響で崩壊していました。登山道は特に問題ありません でした。 |
ファイル |
計画書
(更新時刻:2011/05/06 07:02) |
写真
感想
2011年の登山シーンも、ここ日光男体山から始めます。
今日は、日光男体山の開山祭。多くの登山者が、朝早くから登拝の受付を済ませ、次々と
山頂を目指し歩いていきます。その山頂はというと、うすい雲で覆われており、いま少し
ぱっとしない天候。そんな中、開山祭前の閉ざされた登拝門脇をすり抜け、山頂に向けて
いざ出発!
一合目から三合目は、登頂スタートに似合わない、いきなりの急傾斜。三合目に着く頃に
は、すでにバテバテの状態。ここは、何回登ってもしんどい。そして、舗装された道路を
四合目登山口まで歩く。眼下には中禅寺湖が広がり、その様子を眺めながらゆっくりと
呼吸を整える。
四合目以降は岩場も多くなり、足腰にかなり堪える登山道となる。今日時点では、六合目
から先には多くの雪が残っており、登攀にはアイゼンが必要な状況でした。
同行のyuもkaもかなり疲れた表情を見せていましたが、山頂に近づくにつれて会話も弾み
いい調子。さっきまでの「疲れたぁ」はどこに行ったのか?
そして、ゴール! 山頂は、まだまだ寒く、じっとしてしていられない。防寒着をはおり、
そして昼食タイム。途中、買ってきたカップラーメンにお湯を入れ待つこと3分。笑
そんな中、お年を召した方が声をかけてきた。「おいしそうですね!」
よく聞くと、この方、男体山の登頂が1000回以上で、なんと、今年で86歳とのこ。
すごい!
ここまでバテバテで歩いてきた自分が、なんとなく恥ずかしい。yuもkaも同じことを感じ
たのか、下山時には一言も弱音を吐かず、雪の急斜面をがんばって歩いていました。
いい刺激を受けたことに、本当によかったと思う。
そして、無事下山。今年も、この男体山から登山を始められたことをうれしく思います。
そして、夏山の終わる10月末には、無事に夏山を終えたことを報告に、ここ男体山を再訪し
たいと考えています。
2011年の登山シーンは、どんなドラマが繰り広げられるのか、いまから楽しみです。
それでは、皆さんも安全登山で2011年の登山シーンを楽しみましょう!
■2011年の主な山行予定
○テーマ : 槍ヶ岳・四方尾根の踏破
○具体的ルート
・北鎌尾根から槍ヶ岳
・西鎌尾根から東鎌尾根へ(裏銀座・表銀座)
・大キレット
○最大のイベント
八ツ峰から本峰・剱岳
こんにちは、tayukayuさん。
男体山も待ちに待った山開きですね。お疲れさまでした。
春山シーズン真っ盛りですね、どこに登ろうかとワクワクしてしまいますよね。
その年配の方は男体山では有名人ですよね
自分も行きあったことが有りますよ。
しかも登山者というよりは、近くに散歩といった風情で
ジャージとスニーカーでひょいひょい登られてました
すごいですよね!
あんなふうに年を取りたいものです
chachamaru
chachamaruさん、こんにちは。
私も体力的に厳しい夏山に向けて、まずは春山で体力
づくりです。
それと年配の方、やっぱり有名人なんですね。付き人
も2名いました。我々のところに来たときに、握手しよ
う!といわれ、3人とも何がなんだか分からず、手を出
していましたよ。笑
それでは、夏山に向けてまずは春山を楽しみましょう。
tayukayuさん yu3さん こんにちは
筑波と日光男体山はテッパンですね
実はまだ行った事がないので
今年は男体山に登りその足で白根山に行こうと
思っています。
白根山の麓にテント場があるようなので
温泉もあるし良いかなぁと思っています。
kaさんもどんどん山にはまりつつあるのでしょうか?
道具がまたワンセット必要になりますね・・・
今年の目標?と言うほどでもないですが
裏銀座に漠然と行きたいなぁと思っています
あとは谷川岳と頑張れ東北!で迷惑がかからない
範囲で東北にも行って見たいです。
to4さん、こんにちは。
恒例の日光男体山に行ってきましたよ。笑
今回は開山祭に合わせて行ったため、山頂付近には、かなりの雪が残っていま
した。でも、気持ちのいい山登りができました。
それと、この周りにはよい山が多く、予定されている白根山の他に、女峰山〜
小真名子〜大真名子の縦走も最高でしたよ。一度、お試しください。
それと、北アルプス/裏銀座縦走。これもよさそうですよね。私は、先の高速
道路休日1,000円廃止に伴い、裏銀座から表銀座をまとめて縦走することで考え
ています。
これからは、交通費が一番の核心になりそうです。
tayukayuさん yu3さん kaさん
日光の男体山が開山祭とは知りませんでした。
お疲れ様でした。いい汗かかれたと思います。
私は秋に登りましたが岩山あり最後の赤い砂礫帯が
ありと苦労しましたが白根さんも富士山も良く見えて
良い思い出ばかりです。またいつか修行の山として
登りたいですね。来週は十二が岳 3人様ご一緒に
どうぞ〜楽しい山行きになると思います。では。
閉山シーズンの末代まで▲■●・・・って罰当たりな、
登山しかしていないので、いつかわと思っております。
5月5日開山式登山お疲れ様でした(o・ω・o)ゝ
いつかは正式シーズンに登山してみたいです。
※昨日ニュースでも取り上げられていました。
今年もいろいろな山にチャレンジ頑張ってくださいね。
asayuさん、こんにちは。
来週の十二ヶ岳山行、宜しくお願いします。
別途、連絡取らせてください!
今回の日光男体山ですが、現在、頂上部分の赤い砂礫帯は雪の中です。
なので、いつもより大分歩きやすい状態でした。またチャンスがあれば、
周辺の山々も合わせて、ご一緒させてください。
Ulmatsuさん、こんにちは。
メッセージありがとうございます。
昨日の男体山ですが、実は開山祭前に登頂したので、「末代まで▲■●・・・」
の貼紙を超えて歩いていきました。笑
さすがに下山時には、その貼紙もなくなっていましたが、あの書き方は、少し
考え直して戴きたいと思います。
それと、今年の山チャレンジですが、ご一緒できるチャンスを楽しみにしており
ます。よろしくお願いします。
山頂では下を向いていないで
二荒山大神様と同じポーズをしましょう
tayukayuさん、こんばんは
ファミリー山行楽しそうですね
2011年の夏山シーズンの序章ということでこれから繰り広げられるシーンが楽しみですね。
それにしても日光男体山にはまだ結構雪があるんですね。
夏の計画が書かれていますが、頑張ってください。
私も槍をからめた山行計画を1つ考えています。
それと十二ヶ岳楽しんできてください。
富士山が綺麗に見えると良いですね
sakusakuさん、こんにちは。
す、すみません。これでも精一杯の無修正版です。笑
恥ずかしがり屋なんです。
男体山お疲れ様です。
あらら、横を抜けてしまいましたか
呪いを受けないようにしっかり厄払いしておきましょうw。
たぶん神社のお賽銭に入山料相当分(500円でしたっけ)を入れて家内安全を願えば、きっと効力はチャラになると思います
私は北側から登ったのでもちろん無料でしたが、お賽銭で勘弁してもらいました。
Araさん、こんにちは。
夏の計画ですが、交通費やその他諸々の障害が多く、どう
なるかいまだはっきりしておりません。
全部いけるといいな、といった状況です。本当に、とても
怪しい雲がこちらに来ております。
MATSUさん、こんにちは。
メッセージありがとうございます。
実は、昨日より日光二荒山神社様の呪い(罰)が、あるよう
な、ないようなです。
今後の、山行にも影響がありそうです。何とか静まって
ほしいなぁと真剣に思っていますが、どうなることやら
です。
早速、開山の日に行かれたのですね
これからは3人のレコが楽しみです
日光男体山は、私にとって憧れの山です。
実は今週の土曜日に行ってきます!!
ご健脚のtayukayuさんがシンドイという位だから、私達は山頂に辿りつけるのか
大変謎ですが、自分のペースで頑張りマス
雪道の様子など良く分かりました。
有難うございます
pippiさん、コメントありがとうございます。
今度の土曜日は天気もよく、いい山登りができますね。
でも、山頂は今でも寒いと思いますので、防寒着をお忘れなく。
それと登頂ですが、問題なくできると思いますよ。
最近の私は怠けていたせいか、体力がぶくぶくと太ってしまい
ました。なので、体改造中です。
最近はどこを歩いてもしんどいです。
山行記録、また楽しく拝見させていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する