ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1103356
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳

2017年04月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:47
距離
15.0km
登り
1,348m
下り
1,328m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:48
合計
5:44
距離 15.0km 登り 1,348m 下り 1,345m
10:41
4
10:45
21
11:05
11:06
14
11:19
4
11:23
11:24
34
11:58
8
12:06
9
12:15
12:18
21
12:39
22
13:01
13:04
9
13:12
13:13
5
13:18
17
13:35
13:55
1
13:55
14:02
1
14:02
14:09
0
14:10
2
14:12
10
14:23
4
14:26
14:27
5
14:32
13
14:45
11
14:56
14:58
9
15:06
7
15:13
15:14
23
15:36
15:43
4
15:47
5
15:52
12
16:04
15
16:19
6
16:25
16:26
0
16:26
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停隣接の駐車場
平日にもかかわらず満車に近い状態。遅めの到着だから空きが出たらしく駐められた。
2017年04月12日 10:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:40
平日にもかかわらず満車に近い状態。遅めの到着だから空きが出たらしく駐められた。
車が急に増えてきた。あっと言う間に満車。滑り込みセーフ。
2017年04月12日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 10:41
車が急に増えてきた。あっと言う間に満車。滑り込みセーフ。
大倉バス停から少し歩いて登山口に向かいます。バーベキュー場があるんやね
2017年04月12日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:43
大倉バス停から少し歩いて登山口に向かいます。バーベキュー場があるんやね
登山口到着。なんだか妙な人形が二体立っとります。
2017年04月12日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:47
登山口到着。なんだか妙な人形が二体立っとります。
山頂までは6.4kmのようです。そんなに遠くないです。足慣らしにはちょうど良い。
2017年04月12日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:47
山頂までは6.4kmのようです。そんなに遠くないです。足慣らしにはちょうど良い。
最初の休憩場所。こういう場所がこの山はたくさんある。助かりますわー
2017年04月12日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:56
最初の休憩場所。こういう場所がこの山はたくさんある。助かりますわー
緊急時に場所を知らせるための位置情報。これご山頂まで続いています。
2017年04月12日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:01
緊急時に場所を知らせるための位置情報。これご山頂まで続いています。
あ、小さな小屋が。これは山に何箇所かある有料トイレです。結構ちゃんとした作りです。
2017年04月12日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:06
あ、小さな小屋が。これは山に何箇所かある有料トイレです。結構ちゃんとした作りです。
トイレはとても重要。山がきれいに保たれるのはトイレのおかげでもある。作ってくれた自治体?に感謝。
2017年04月12日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:06
トイレはとても重要。山がきれいに保たれるのはトイレのおかげでもある。作ってくれた自治体?に感謝。
分かれ道。どちらでもいいらしい。どうしても左に進ませたいらしいが。
2017年04月12日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:10
分かれ道。どちらでもいいらしい。どうしても左に進ませたいらしいが。
めっさ、勧誘しとんなー。あまのじゃくなので、敢えて右へ。
2017年04月12日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:10
めっさ、勧誘しとんなー。あまのじゃくなので、敢えて右へ。
あら、もう合流ですか。左ルートは帰りに寄ることにしよう。
2017年04月12日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:20
あら、もう合流ですか。左ルートは帰りに寄ることにしよう。
こんな尾根道がこんなひたすら続いています。これがバカ尾根ってやつ?
2017年04月12日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:20
こんな尾根道がこんなひたすら続いています。これがバカ尾根ってやつ?
休憩場所は助かります。平日なので、全然空いてます。てか出発が遅いよね。
2017年04月12日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:20
休憩場所は助かります。平日なので、全然空いてます。てか出発が遅いよね。
さっき見た!どんぐりかと思ってたら、てんのうんこだったんだ。触らんで良かった。
2017年04月12日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:21
さっき見た!どんぐりかと思ってたら、てんのうんこだったんだ。触らんで良かった。
あ、また山荘が見えた。今回はかなりきれいな感じがする。
2017年04月12日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:22
あ、また山荘が見えた。今回はかなりきれいな感じがする。
土足禁止ですね、ここは座る所ってことですね。外国人はわかるんだろうか。
2017年04月12日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:23
土足禁止ですね、ここは座る所ってことですね。外国人はわかるんだろうか。
木の階段がずっと続いています。この山は登山道がきれいに整備されているから助かります。
2017年04月12日 11:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:26
木の階段がずっと続いています。この山は登山道がきれいに整備されているから助かります。
かなり湿ってます
2017年04月12日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:29
かなり湿ってます
街が木々の間から見えます
2017年04月12日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:37
街が木々の間から見えます
金網にて土留め
2017年04月12日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:37
金網にて土留め
まだまだぁ
2017年04月12日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:53
まだまだぁ
かなり劣化した山小屋?築何年なんだろう。でもことごとくcloseです。
2017年04月12日 11:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:57
かなり劣化した山小屋?築何年なんだろう。でもことごとくcloseです。
長い長い尾根道
2017年04月12日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 12:11
長い長い尾根道
山頂まではあと少し、階段を駆け上がる
2017年04月12日 12:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 12:38
山頂まではあと少し、階段を駆け上がる
天国へ続く道みたい
2017年04月12日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 12:59
天国へ続く道みたい
山頂手前の山小屋。鹿が草を食べてます。野生の鹿はちょいちょい見かけます。
2017年04月12日 13:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 13:01
山頂手前の山小屋。鹿が草を食べてます。野生の鹿はちょいちょい見かけます。
この辺りまでくると休んでいる人も見かけません。もうすぐそこが頂上ですから。
2017年04月12日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:02
この辺りまでくると休んでいる人も見かけません。もうすぐそこが頂上ですから。
底が見えない崖。落ちたら確実に助からんな。気を引き締めていこう
2017年04月12日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:11
底が見えない崖。落ちたら確実に助からんな。気を引き締めていこう
山頂まであと僅か。天気がやばい。
2017年04月12日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:12
山頂まであと僅か。天気がやばい。
滑落したらやばい。山頂近くはさすがに危険な場所が増えてくる。
2017年04月12日 13:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:14
滑落したらやばい。山頂近くはさすがに危険な場所が増えてくる。
最後の階段だ、力を振り絞って。
2017年04月12日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:22
最後の階段だ、力を振り絞って。
やばい、霧が出てきたよ
2017年04月12日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:22
やばい、霧が出てきたよ
山頂到着。気温が霧とともに急激に下がります。身体も冷えてきた。
2017年04月12日 13:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/12 13:34
山頂到着。気温が霧とともに急激に下がります。身体も冷えてきた。
ソロで、かつ山頂にはあまり人もいないので、自撮り。
2017年04月12日 13:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:35
ソロで、かつ山頂にはあまり人もいないので、自撮り。
山頂からは四つの方角に分かれます。今回は霧が深く引き返しますが、丹沢山には必ず行くよ。
2017年04月12日 13:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:35
山頂からは四つの方角に分かれます。今回は霧が深く引き返しますが、丹沢山には必ず行くよ。
尊仏山荘。シーズン外や平日は寂しいねえ。土日は激混みらしいですが。
2017年04月12日 13:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:56
尊仏山荘。シーズン外や平日は寂しいねえ。土日は激混みらしいですが。
もう一枚自撮り。
2017年04月12日 13:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 13:57
もう一枚自撮り。
霧が濃くなってきたので、丹沢山行きはやめておく。視界20mくらいだろうか。
2017年04月12日 14:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:13
霧が濃くなってきたので、丹沢山行きはやめておく。視界20mくらいだろうか。
朝靄ようですが、昼の2時前くらいです。早く下りないと。
2017年04月12日 14:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:22
朝靄ようですが、昼の2時前くらいです。早く下りないと。
霧が濃くなって、視界が悪い。前が見えません。油断大敵です。
2017年04月12日 14:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:32
霧が濃くなって、視界が悪い。前が見えません。油断大敵です。
あまり険しい場所がない山ですが、このくらいの所はさすがにあります。これが続くと足にきます。
2017年04月12日 14:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:39
あまり険しい場所がない山ですが、このくらいの所はさすがにあります。これが続くと足にきます。
尾根道の片側はこんな感じでどこまでも森林が続いています。
2017年04月12日 14:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:59
尾根道の片側はこんな感じでどこまでも森林が続いています。
あ、鹿がいる!
2017年04月12日 15:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:04
あ、鹿がいる!
野生の鹿。かなり近いけど、逃げません。
2017年04月12日 15:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 15:04
野生の鹿。かなり近いけど、逃げません。
だいぶおりてきました。やはり、天気は良くないな。けど、気温は急に上がりました。
2017年04月12日 15:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:38
だいぶおりてきました。やはり、天気は良くないな。けど、気温は急に上がりました。
泥道も所々ありますが、靴の汚れは大したことないです。けど、この靴ボロボロた。北アルプスで何回も転んで破けてます。
2017年04月12日 15:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 15:39
泥道も所々ありますが、靴の汚れは大したことないです。けど、この靴ボロボロた。北アルプスで何回も転んで破けてます。
行きに回避した左ルートへ。天気もあるけど、かなり残念な感じ。遠回りだよな、明らかに。
2017年04月12日 15:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:50
行きに回避した左ルートへ。天気もあるけど、かなり残念な感じ。遠回りだよな、明らかに。
大倉バス停に到着。桜が満開でした。
2017年04月12日 16:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 16:28
大倉バス停に到着。桜が満開でした。
撮影機器:

感想

登山道はきれいに整備され、トイレも多く、道幅も広いし、とても登りやすい山でした。そりゃ、人気出るわと。往復15kmでそこそこ歩いた感じにもなりますので、日帰りにもちょうど良いです。今回、自家用車でしたが、バス停も近いし、バスも結構来るようなので、電車アクセスも良いかも。ただ、春のこの時期は雪解けで泥道も多いため、汚れるのは覚悟しないとです。今回は景色が見れなかったのが残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら