【栃木百名山】鴫内山経由で大佐飛山


- GPS
- 10:38
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,533m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行きは剣先までスパイク長靴で十分だったが雪が緩んでいて踏み抜く回数多かった 電池交換のついでで剣先の手前で冬靴に履き替えたがアイゼンは出番無かった(ほとんどの人がアイゼン着けていた。無いよりはあったほうが安全でしょう) |
その他周辺情報 | 那須か塩原に行けばいくらでもあるけど、近くの入浴施設は高かったので黒磯まで行った(場所確認しないで向かったので登山口からは遠かった。これなら那須湯本でもよかったかも) 皆幸乃湯(9:00〜22:00。700円。17時以降500円)天然温泉源泉かけ流し |
写真
感想
毎度どうでもよい記録です
一昨年横川から男鹿岳に登った際、このルート使って大左飛山に行けないものかと考えていた。昨年は諸事情あって登れなかったので今年こそはっと思っていたのだが条件が合わず延び延びに
そろそろっと思って調べてみたら下の方が藪が見えてきているっていうので今シーズンは諦めよう。。。それでもいつものコースから登るのではなく別のルートがないものか・・・っと考えていたら2日前に鴫内山経由で登って大左飛山に行ったレコがあったので早速計画書を作成。このルートってか鴫内山を経由して登ることができないものかって考えていたら何人か行っているみたいだったのでいずれ歩いてみたいとは思っていたので今回はこのルートで大左飛山を目指すことにした
登り始めから巻川林道の分岐手前まではほぼ雪はなく難なく歩いてこられた
鴫内山から古倉山までの間は雪も増えてきた。少し緩くたまに踏み抜きもした
剣先までの区間は雪も多く意外と締まっていて歩きやすかったのだが帰りは気温が高くなるので踏み抜くかもしれない。。。
これまでは先日登った方の足跡しかなかった(ほぼ消えかかっていた)見通しは良いので目指す先を見失わなければ迷うことはないだろう
ここまでスパ長で歩いてきた。冬靴は西村山あたりで履き替えようと思っていたのだがGPSの電池が切れてしまったので交換ついでに靴も履き替える。アイゼンは必要なさそうだ
黒滝山からのルートと合流すると踏み固められたトレースをたどる。これは前日までに登った人たちのものなのか?新しい足跡は1〜2?
西村山から大長山までの区間で胸がとても苦しくなり激しい動悸に襲われる。。。こんなの今までなかったし、そいや検診以来血圧も計っていなかったし・・・大事にならないうちに引き返した方がいいのか?しばらく深呼吸を繰り返し動悸が落ち着くまで休みながら進んでいると1人登ってきた。先行して頂きゆっくり歩いていたらいくらか落ち着いてきたのでこのまま大左飛山を目指すことにした
見通しの良いところで先行している人を1人確認。新しい足跡はこの人のものだろうか?途中下山してきた2人組とすれ違い山頂手前で1人下山する人と登る2人組・・・山頂に到着すると多くの人たちで賑わっていた。これだけ人がいればあのトレースも納得できる
お湯沸かしてカップ麺でも食べようかと思ったのだが天気が崩れそうなのでおにぎりだけ食べて瓢箪峠から登ってくる際どこを通ってくるのかだけを確認してみる。できれば無名峰まで行きたかったのだがまた激しい動悸に苦しめられたら嫌なので無理せず下山することにした。
気温が高くなったのか踏み抜きも多くなった。剣先から古倉山までの区間で雨に降られるがそれほど強い降りでもないのでそのまま歩く
古倉山まで来ると足跡が増えていた。
登山口に戻ってきて片付け済ませ近くの入浴施設を検索していたらロードバイクに乗った方に声かけられる。しばらく山の話をしていた。なかなかマニアックな山の話ができて楽しかった。
このルートは新登山口から登るルートと比べたら距離は長いし急登は無いにしても楽なコースではなかった。。。やはり最短で登るのは黒滝山経由して登ったほうがいいだろう。
久しぶりの大左飛山。ここは何回登っても良いね。。。でも次回は瓢箪峠からアタックしたいので雪の回廊は歩けないかも。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鴫内山登山口でお話をさせていただいたロードバイクの者です。
素晴らしいヤマレコですね!
先日は貴重なお話をさせていただきありがとうございました。
ほんの少しのお時間でしたがとても楽しかったです。
温泉へ向かうところお邪魔したようですみませんでした・・・。
確かに周辺温泉はちょっと前から値上げして高いんですよね。
結構離れたところまで行きましたね。
行った事があるかもしれませんがあの場所から一番近い
板室 幸の湯ってところも自分は好みです 700円ですが。
少し離れますが りんどうの湯ってところも良いです。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます。
長々失礼しました。
mroi104さん コメントありがとうございます
こちらこそ貴重なお話聞けて良かったです
裏那須今シーズンは歩いてみようと思います
最初は鹿の湯行こうかと思っていたのですが身体洗いたかったので
あの辺でいつも行っているのは板室温泉のグリーングリーンなんですがたまには別のところに行ってみようかと思いまして検索していました。幸の湯は前から気になっていたところでしたので今度行ってみようかと思います
また機会がございましたら宜しくお願いします
こんにちは、oyakataさん。
当日大佐飛山頂上にいた2人組の背丈の小さい方のs-montです。
よろしくお願いいたします。
oyakataさんと、私の同伴者mamo-0721さんとの会話を聞き鴫内山から登れることを知りましたが、更にレコを拝見させていただきとても参考になりました。
鴫内山からのコースは位置的に、高原山がよく見えるのでこちらも魅力的なコースですね。
ただ、私の場合新登山口から登り、その後2日間筋肉痛に悩まされたので、距離の長い鴫内山からのコースは、筋肉痛が3日間になりそうです。
感想の最後に瓢箪峠からとのコメントがありますが、男鹿岳方面からですとかなり距離がありそうですね。
おたどこかの山でお会い出来た時は宜しくお願い致します。
s-montさん コメントありがとうございます
鴫内山からのルートはなかなか歩き甲斐がありました
確かに高原山の眺めは良かったです
筋肉痛は距離には関係ないと思います。疲労度は黒滝山経由と同じくらいだと思いますので機会がございましたらチャレンジしてみてください
またお会いする機会がございましたらよろしくお願いします
ルート図がより直線的で美しいです!
しかしこちらからでは距離もだいぶ伸びるんですね〜
黒滝も近くは通るものの、かすめていく感じで、だいぶ印象が違うコースと勉強になります。
瓢箪峠からのアタックもかなり期待して待っています\(^o^)/
nosterさん コメントありがとうございます
余裕があったら黒滝山に寄りたかったのですが、ヘタレには余裕などありませんでした😅
ちなみに、剣先のピークに寄るの忘れていましたのでもう一度行かないと。。
瓢箪峠から登り返しが厳しそうなので横川にバイクデポって鴫内山か黒滝山経由でチャレンジしょうかなって、、、
でも白滝沢右岸尾根は下り怖いんだよなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する