大佐飛山


- GPS
- 15:29
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,473m
コースタイム
- 山行
- 14:37
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 15:26
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
恐れていた。
そして、羨望であった。
無雪期の大佐飛山🏔️(ウソ)
とうとう巡って来た。
3回位延期して、とうとうこの日が。
心の迷いが脳裏を掠める。
皆が口を揃えて『今年は雪が多い』と言う。
しかし、もう5月の後半も目の前、前日には市街地で30度も超えた。
果たして雪はあるのか?
前回の撤退が過ぎる。
意を決してフルで雪山装備で行く。
そう決めた。
ソシテ、、、
雪ね〜じゃん‼️
ゼッッンゼンナイ‼️
つうか、ガマガエルが大合唱してますから‼️
春だなぁ〜🐸
辛うじて途切れ途切れの天空回廊の残骸をカエルを避けながら進みなんとか大佐飛山登頂して参りました。
薮漕ぎは覚悟しておりましたが、数々の難所が行手を阻み薮漕ぎなんと7時間‼️
難関1. 絡みあう石楠花の罠(枝が絡みつく)
難関2. 槍衾のように登らせまいとする下向きの竹
(竹の先端に向かって突っ込んでゆく足を物凄く上げないと竹が踏めない。しかも冬靴で前モモ死ぬ)
難関3. 竹や石楠花に隠れた大小さまざまな大量の
倒木。(スネを10回以上痛打でアザだらけ。脛当て欲しい)
難関4.コロコロ変わる天気(おもに、霧と雨の繰り返し)
難関5.笹原に潜むドデカイガマガエル(チェンスパ常時装着の為踏んだら大変‼️)
難関6.襲いかかる虫。写真みてください。大長山でザックをデポ。帰って来たら虫ダラケ‼️
ヤバっ。
難関7.駐車場到着が夜8時だった為最後の1時間半はヘッデン行動だったのですが、激濃霧の為ヘッデンの光が散ってしまい、道が全く見えない。
しかも急坂‼️
本当最後じゃなかったらならヤバかった。
と、秘境感たっぷりの山行でした。
正直本当の難所は写真撮ってる余裕無し
まあ、スマホ無くしたら死んでましたね。
多分。🤯
分岐読み上げ機能は本当助かった。
薮漕しながら明後日の方行った事も何回かありました。
遭難寸前💦
と言うわけで楽しい山行でした〜😇(どういう訳?)
兎に角‼️登山道があるだけで天国。
登山道に感謝しか無い。
登山道を整備して下さっている方々本当にありがっとう。🙇♂️
や
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する