記録ID: 110677
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
2011版 立山-春スノーシュー(あこがれの山探検隊)
2011年05月05日(木) 〜
2011年05月07日(土)



- GPS
- 12:00
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 616m
- 下り
- 609m
コースタイム
5/5
14:10室堂-15:00浄土山中腹まで-15:40室堂
(ホテル立山にチェックイン)
17:00室堂-雪の大谷-パノラマコース-18:00室堂
5/6
5:10室堂-5:30みくりが池-6:30室堂
(朝食後チェックアウト、余計な荷物はフロント預け)
8:50室堂-10:40一の越(休憩40分)-12:30室堂山荘(昼食50分)-13:40室堂
(荷物回収)
14:10室堂-14:40みくりが池温泉(泊)
5/9
8:20みくりが池温泉-(周辺散策)-11:00室堂
14:10室堂-15:00浄土山中腹まで-15:40室堂
(ホテル立山にチェックイン)
17:00室堂-雪の大谷-パノラマコース-18:00室堂
5/6
5:10室堂-5:30みくりが池-6:30室堂
(朝食後チェックアウト、余計な荷物はフロント預け)
8:50室堂-10:40一の越(休憩40分)-12:30室堂山荘(昼食50分)-13:40室堂
(荷物回収)
14:10室堂-14:40みくりが池温泉(泊)
5/9
8:20みくりが池温泉-(周辺散策)-11:00室堂
天候 | 5/5〜7 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
今年のGWの観光客は例年より3割減らしく、黒部ケーブルカーも簡単に座れた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
マイスノーシューを装備し、我が隊は再び雪の立山に戻ってきた。 気温6℃と昨年同時期よりも10℃も高く、予想外の暑さ。吹雪の昨年とは全く異なる状況に、どうなるのだ我が隊は。。。 雪はかなり溶け始めてシャーベット状となっており、みどりが池周辺の踏み固められていない場所ではスノーシューを履いていても1m近く落ち込むことがあるので要注意。 大観峰の展望台からは、まさに動いている雪崩を見た。。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
昨年の立山スノーシューで、他のスノーシュアー達がヒールリフター付きスノーシューを使っているのが羨ましかった隊長も、ようやく登山用スノーシュー購入(アトラスBC24)を決意。もちろんゲンキンなキャッシー隊員もおしゃれなピンクのアトラスELEKTRAを同時ゲットだ。
そして迎えた今年のGW、マイスノーシュー装備で固めた我が隊は再び立山に向かった。ところが、昨年より1週間遅かったせいなのか、はたまた快晴続きのせいか、室堂平では観光客がふつうの登山靴で散歩ができるほどに雪が踏み固められており、少し拍子抜け。
それでもめげない我が隊は、登山用スノーシューの効能を確認すべく、浄土山の斜面へ向かうのであった。。。
結論→ヒールリフターは登りには大変効果がある。(もちろん下りには役立たず)
スプリングサスペンションの効果は結局わからずじまい。
3日間快晴に恵まれ、十分に立山連峰の美しい雪景色を堪能できたのだが、なぜか昨年の猛吹雪をもう一度味わいたかった気もする。この1年で3回も訪れてしまった立山だが、きっと次回もまた違う面を見せてくれることであろう。
昨年の立山-春スノーシュー編はこちらへ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-81578.html
昨年の立山-秋編はこちらへ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-81667.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3622人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する