半作嶺〜三ツ森山〜百間山

- GPS
 - 04:57
 - 距離
 - 8.9km
 - 登り
 - 803m
 - 下り
 - 802m
 
コースタイム
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						ふるさとセンター大塔 6:04 ==6:37 半作嶺登山口 ※熊野下川トンネル手前に登山口が有り、路側帯に駐車スペースもある。林道は舗装されているが落石が多いので要注意だ。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					半作嶺までは標識・歩道共整備されている。半作峠から三ツ森山は踏み跡とテープを目印に進む。三ツ森山手前のピーク前後が急斜面でロープが付いている。一番の難所だ。三ツ森山の次のピークから百間山までは最近の地籍調査跡がある。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ズボン
																靴下
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																ザックカバー
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					6:04  ふるさとセンター大塔(車中泊)
6:37〜6:50 半作嶺登山口	
 登山口まで舗装だったので助かる。ただ落石が多いので要注意だ。熊野下川トンネル手前だ。登山口路側帯に駐車スペースがある。標識も歩道も整備されている植林帯のジグザクの上りだ。				
7:10〜7:11 半作峠	
 お地蔵さんが安置されていた。合掌。三ツ森山分岐。			
7:25 頂上手前の岩峰	
 樹木が生い茂り展望ほとんど無い。がっかりだ。				
 寄り道をしないで一路頂上を目指す。				
7:38〜7:45 半作嶺(はんさくみね・893.5m・三等三角点)
 頂上狭く展望120度位だ。
 三等三角点は石柱に埋め込み型だった。				
 頂上近くまで檜の植林だ。				
8:06 半作峠	
 三ツ森山へ向かうと直ぐの所が笹藪になっているが植林の中を通ると歩きやすい。				
8:19 鉄柱のアンテナの所
 切り開けているので展望が良い。				
8:30 四等三角点ピーク 845.1m 	
8:38 四等三角点の次をピークハントするが標識等無し。		
8:58 三ツ森山手前の小ピーク 
 着いたと思ったらまだ先だった。このピーク前後が険しい。	
9:00 巻き道分岐 
 岩場を登るのかと思ったら巻き道が有ったので助かる。
 四等三角点ピークからの険しいアップダウンだった。思った以上に時間がかかった。急斜面にはロープが付いていた。		
9:08〜9:15 三ツ森山(みつもりやま・950m)
 頂上狭いが岩場からの展望300度位と良い。昨日登った法師山〜大塔山も見える。				
9:48〜9:53 P949m
 路はピークを通らないので北斜面を巻いて下る。ピークに標識等無し。 地籍調査跡に従ってピークまで来て、間違えて南側に下ってしまう。テープ等が無くなったので間違いに気づき戻る。失敗だ失敗だ。5分程のロスタイムで済んで良かった。				
 ヤセ尾根が続く。地籍調査跡のテープを目印に進む。		
10:15〜10:27	百間山(ひゃくけんざん・999.4m・三等三角点)	
 頂上開けて日当たりも良いが展望は30度位しかないが、昨日登った法師山が見える。何故か三等三角点の上にお賽銭が乗っている??	
10:44 P949m分岐	ピークに寄らずに帰る。				
9:45 下りで滑ってバランスを崩してお尻と右手を付く。録音の為に右手の手袋外していたので危ない危ない。				
 地籍調査はほぼ尾根伝いだが、歩道と若干ずれている所があるのが歩きやすい方を歩く。				
11:08 三ツ森山手前で地籍調査と別れる。地籍調査は北側に向かっていた。				
11:13 三ツ森山   休まず先を急ぐ。				
11:15 バランスを崩して右手を付いてしまう。				
11:16 鞍部	
 三ツ森山と手前のピークの鞍部。急斜面でロープが付いている。注意して下る。				
11:19〜11:20	三ツ森山手前のピーク
 鞍部からの急斜面でロープが付いている。				
 ここからの下りも急斜面でロープ付いている。難所だ。		
11:26 鞍部 ひと安心だ。最大の難所を通り越した。		
 来るときはほぼ尾根通しで歩いたが、帰りは巻き道の所は巻き道で戻る。				
11:40 四等三角点ピーク					
11:50 鉄柱のアンテナの所					
11:58 半作峠					
12:00 単独者とすれ違う。				
12:08〜12:16	半作嶺登山口
 半作嶺までは標識・歩道共良く整備されている。			
 半作峠から三ツ森山までは、路は明瞭だが三ツ森山手前のピーク辺りが急峻でロープ付きで一番の難所だ。				
 三ツ森山の次のピークから百間山までは最近地籍調査跡のテープが有り踏み跡も明瞭だ。
 車で移動			
12:34〜12:39	嶽山登山口
  嶽山へ続く	
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								ピークハンター4138
			

							











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する