残雪期の日光白根山

- GPS
- 04:34
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 728m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:35
| 天候 | 晴れ、無風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復2000円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
本線を外すと数人分のトレースのみ |
写真
感想
何年も前から行きたかった日光白根山に行ってきました。
夕立が怖いから無雪期は行けないので、積雪期が良かった。
しかし冬季はリスク高すぎるし、天候とのタイミングが合わず
何度か断念しておりました。1度は駐車場敗退も経験しました。
単独での雪山登山は約1年ぶり、膝の故障もあって
長時間の歩行に不安があったわけで、今回はかなり慎重な山歩きとなった。
が、意外と雪は安定しており、好天にも恵まれ、
12本爪アイゼンでのお気軽ハイキングレベルでありました。
ほぼ一緒に歩いていた新潟からのベテラン3人は
長靴にアイゼン着けて来ていました。
下りは尻セードしまくり、お尻が濡れて冷たいの。
登り2時間半、下り1時間半で下山完了になりそうだったので、
避難小屋方面に散歩してみた・・・それが間違いの始まりであった。
トレッキングコースには、スキー2人、歩行2人のトレースがあったので
それを辿りつつ、赤テープとGPSを気にしながら歩いておりました。
六地蔵手前にあるはずのロープウェー方面のトレースや赤テープが見付からず
そのまま進むと前方は開け、スキー場の隣のトップに出てしまいました。
スキー場を歩行で下る方法もありましたが、スキー場の係員に叱られそうなので
頑張ってロープウェー駅方面に戻ることにした。
最初直線コースを選択したが、すぐに斜面出現。
地蔵方面に戻るために振り向くと、スキー場の作業道のようなマーカーを発見。
膝下ラッセルだったので、何とか登れた。それを辿っていくと人工物が出てきた。
トレッキングの案内板も出てきて、少し安心。ここから10分らしい。
が、相変わらずトレースなし、何か遭ったら危険な状況は変わっていない。
目を凝らして赤テープを見つけ、少し高度を稼ぐと、踏み跡が出てきた、
地蔵手前まであった踏み跡と同じだろうか。
そこから神社は目と鼻の先であった、疲れがどっと出てしまった。
落とし物ありました!
2250mに三段伸縮ストックの先端部が雪に埋まっていました。
そのままにしておきましたよ。
🌵🌵🌵hase🌵🌵🌵









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する