記録ID: 1115788
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
焼岳 道を間違えて安房峠までおまけ!
2017年04月25日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 900m
- 下り
- 908m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:45
新中の湯登山口からすぐのところで、右に曲がって尾根を急登していくのを、そのまま直進。マークが無いのを不思議に思い、地図を確認して戻れば良いのに、そのまま湿原を超え、なんと林道に出て、安房峠まで行ってしまいました。
大変な時間と体力のロスでしたが、いい社会勉強になったと、
いい散歩ができたと気持ちを切り替え、焼岳目指して、GO!
正しいルートで行けば、時間的には登り3時間、下り2時間くらい。
大変な時間と体力のロスでしたが、いい社会勉強になったと、
いい散歩ができたと気持ちを切り替え、焼岳目指して、GO!
正しいルートで行けば、時間的には登り3時間、下り2時間くらい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
広場まで足首くらいまで埋まりましすが、そんなに大変でもなく山頂近くまでいけます。広場から上もスキーの板を履いたままジグザグしながら登ってくるグループもいました! 山頂直下の、煙もくもくのすぐ下の岩場は、他の方も指摘されている通り気をつけないと、そのままはるか下まで滑って行ってしまうなと思います。 中央直登の方は、落石が少し転がっているので注意が必要だと思います。 (途中でお会いした方にお聞きしました。) |
その他周辺情報 | 中の湯温泉、700円。実に温泉らしくていいお湯でした。 風呂上がり、ロビーで冷たい水や、お茶が美味しかった! |
写真
なんと、道を間違え、印が無いのをしっかり確認すれば良いのに、トレースが続く方向へどんどん進んでしまい、雪の被った湿地帯にきてしまいました。ここでも、印が無いのをおかしいと思えば良いのに、、、
なんと、そのまま、トレースの続く、林道まで来てしまい、
ここで引き返すべきなところを、安房峠までいってしまいました!!完全に、確認ミス。
ただ、時間もあったし、峠まで行ってみた!
と、思う様にしひたすら戻りました。
ここで引き返すべきなところを、安房峠までいってしまいました!!完全に、確認ミス。
ただ、時間もあったし、峠まで行ってみた!
と、思う様にしひたすら戻りました。
いよいよきつい登りが始まります。以前拝見させていただきましたご指摘では、トラバースが危ないので中央を直登した方が良いとのお話しがありましたが、多くの跡があり先行者も進んで行ったので、中央より少し南側寄りを行きました。
雪が柔らかく、ただ踏み抜いてズボーとなることもなかったので
キックステップで途中の木々や岩があるところまで、アイゼンなしで行きました。
雪が柔らかく、ただ踏み抜いてズボーとなることもなかったので
キックステップで途中の木々や岩があるところまで、アイゼンなしで行きました。
いよいよ最後の岩場。他の方のコメントにもありましたが、
直下の岩場を右側に回り込み、そこから雪が半分溶けて残っているような岩と雪の急登が実に危険でした。
唯一危ないと感じたところでした。
這い上がると目の前でもくもくと煙を上げています。
その横の岩場をよじ登って
直下の岩場を右側に回り込み、そこから雪が半分溶けて残っているような岩と雪の急登が実に危険でした。
唯一危ないと感じたところでした。
這い上がると目の前でもくもくと煙を上げています。
その横の岩場をよじ登って
北峰到着です。
風も少なく、硫黄臭も少なく、
360度パノラマ。安房峠への散歩で時間を使ってしまい
少し到着が遅れたせいか、奥穂の先や、槍の先が見えませんでしたが、実に美しかった。上高地も手に取るように見えます。
風も少なく、硫黄臭も少なく、
360度パノラマ。安房峠への散歩で時間を使ってしまい
少し到着が遅れたせいか、奥穂の先や、槍の先が見えませんでしたが、実に美しかった。上高地も手に取るように見えます。
撮影機器:
感想
登山道は、雪が柔らかいですが、少し沈む程度で歩きやすく、楽しい雪山ハイキングでした。途中、私と同じく道を間違えたという、年配のご夫婦さんとお話しをし、私だけではなかった、と、なんとも不思議な納得をしていました。
ただ単に確認不足なだけですが。
今までの記録のご指摘を守り、中央を登ろうと思いましたが、
途中で一緒になった若い方に、落石もあるので注意が必要ですよ、と言われ、
結局多くの方が利用する南側を登り、途中でトラバース。ただ、トラバースも歩きやすくまったく危険は感じませんでした。
それより、煙もくもくの北峰直下の岩場、最後の急登が危険だと思いました。
風が無く、暑いくらいで、煙も臭く無く、頂上で、ゆっくりと上高地と穂高の山々等を堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する