高賀山 〜毎年の恒例行事 cuteな娘たちに責め立てられる〜



- GPS
- 03:12
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 763m
- 下り
- 652m
コースタイム
天候 | 晴。 ただし,昼ごろから天気予報通り不安定。 昼食中と,下山時最終盤でポツポツ降られ。 車に乗ったら結構激しく降り始め。 言えに着くころにやむ。 全般:半袖T |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とにかく急登。 ただし,ヤマケイ分県ガイドにあるような,眺望の無いお山ではありませんのでご褒美はあります。 |
その他周辺情報 | 高賀神社から下ってくると,高賀の森水を汲むところあり。 トイレは高賀神社で最終です。 |
写真
感想
GPSログはスタート地点がおかしいです。
ゴール地点がスタート地点で。
毎年の恒例行事。
cuteな急登にもまれる山行。
ここの急登にcuteにやられておけば,夏山アルプスで大体のところに行っても急登におびえることは無い。
合戦尾根?
どこが急登なの?
ちっともcuteじゃないじゃないの(笑)
笠新道?
うん,僕はこのcuteな感じ知ってる。
高賀山が続いてるだけだモン(笑)
ということで,毎年必ずGWになると登るお山。
高賀山はやられに来るところだから,あきらめる(笑)
カタクリも咲くし,眺望いいし。
あきらめてcuteさ加減にどっぷり浸る(笑)
4/29は毎年恒例の「高賀山登山大会」とのこと。
あまりのcuteさからか,ほとんど駐車場に車が6台以上あるのを見たことないけど。
今日は結構いっぱい。
すごいヒトの多さだと山頂そんなにむちゃくちゃ広くないから,メシ食えるんかしゃん?
とちょっと思いながら登り始め。
公園からのアプローチでも地味にcute。
あれ?こんなcuteな娘,クラスにいたかい?
登山口から「垢とり場」を過ぎると,一気に目立つcuteな娘。
いやん,cute。
段差のでかい岩の階段で僕を責め立てる。
渡渉ポイントから,岩の階段は少なくなり。
少しざれてさらにcuteな娘。
あぁ,来ちゃったなぁと思いつつも,昨秋来た時よりは調子がいい。
不動の岩屋からは,別格cute。
クラスじゃなくて,学校一cuteな娘。
普段だったら緊張しておしゃべりなんかできないのに。
急に向こうからしゃべり気やがった(笑)
なんとか乗り切り御坂峠。
初めて来られた方は,ここで林道のアスファルト見て,心折れかけるようですが。
僕はcuteな娘たちに責め立てられるために来たから,困りはしない(笑)
で,本日のメインイベントを終えて,後は頂上でメシ。
と思って,気持ちよく稜線歩きを楽しもうと思ったら。
まだいたよ。
全然ノーマークだったcuteな娘。
うそ〜ん。
しかもこのcuteな娘,思わせぶりにニセピークを連発してくる小悪魔ちゃん(笑)
小悪魔ニセピークにやられながらも山頂へ。
山頂から下るお二人。
昨秋に僕がスペシャルに腰が痛いけど「僕は高賀山に登れる男でありたい」と登ってる時にお会いした方々のようで。
覚えて頂いてました(笑)
山頂からの眺望はモヤモヤだけど気持ち良し。
で,メシだっ!!
テン場以外で初の調理。
ホットサンド,やってみた(笑)
うましっ!!
考えてみたら,僕が焼係りになってたけど(笑)
で,車だからコーヒー。
ホットサンドだからコーヒーは合う。
というか,僕,生まれて初めて山頂でコーヒー飲んでるし(笑)
そのためにコッフェルとシングルバーナー買ったはずが。
そもそも,お山の中で酒を呑みたいがために歩いてるから,ビールかノンアルか,水分補給しかしてこなかったし。
おぉう。
初コーヒー(笑)。
7シーズン目,281回目の山行で,初コーヒー(笑)
なんだそれ(笑)
しかし,うまし。
ビール的な飲み物を飲むことにこだわり過ぎてたのかも(笑)
これからは,ノンアルやめて。
というよりも,ノンアル嫌いだから,若干イラつきながら飲むより。
素直にコーヒーにしよ,飲めない時は。
なんでこんな簡単なことに気づかなんだ(笑)
ずっと山中の神社で行われる神事の太鼓や銅鑼の音が聞こえながら,ちょいと感慨にふけったら,坊主頭雨感センサーにポチっとな。
急いで降りなきゃ。
で,下りは全てのcuteな娘たちが,さらに責め立ててくる。
こんなとこ登ったっけ?
って思いつつも。登ったんですなぁ。
下る足も鍛えられる。
まぁ,鍛錬のために来たお山なので。
お山は下って家に帰ってレコ残すまで,ご安全に。
下山時の「垢とり場」あたりから雨脚が本格的になり。
車に乗り込んで,走り出したら空に稲妻が光り,ゴロゴロ〜ゴロゴロ〜。
明後日の「岩を触るミッション」のためにも,今日やっておきたかったからちょい無理したけど,ギリセーフってことにしておくが,天気予報の精度ってすげぇなぁ。
やっぱり,過去データの蓄積って大事と気づきつつ終了。
僕にとっては,「登って下ることで自分の足を確認するためのお山」なんで。
先週の伊吹山の「距離+標高差」えおクリアした僕は,ロキソニンをドーピングしたら夏山アルプスに行ける足を取り戻してきたようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する