ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119873
全員に公開
ハイキング
北陸

大佛寺山*ブナ新緑&ニリンソウフィーバー♪

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
8.1km
登り
715m
下り
711m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:45
合計
5:44
距離 8.1km 登り 715m 下り 711m
6:41
74
登山口
7:55
8:56
56
9:52
10:05
47
10:52
10:55
52
11:47
12:15
10
虎斑滝
12:25
登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■R364、永平寺をかすめて永平寺ダム方面へ折れる。管理棟をさらに進んで間もなく登山口。手前にPあり。(5台〜程度)
※国道から入ってすぐの白山神社Pの一角に水洗トイレあり。登山口にはなし。
コース状況/
危険箇所等
■虎斑滝展望地より上部へ進む場合急階段を登る必要あり。トラバースは足元崩壊注意。
■吉峰寺から来る場合、祝山から林道大仏線に出る途中崩壊地があるため原則通行禁止。(通行は自己責任で)
こちらは5日前。下見時の吉峰寺(きっぽうじ)。本来こちらから永平寺へ抜ける予定だったのですが。
2017年04月25日 12:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/25 12:40
こちらは5日前。下見時の吉峰寺(きっぽうじ)。本来こちらから永平寺へ抜ける予定だったのですが。
徹通道を歩き、吉峰寺境内。個人的に平泉寺を上回るのでは?というくらい聖域感。
2017年04月25日 12:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/25 12:54
徹通道を歩き、吉峰寺境内。個人的に平泉寺を上回るのでは?というくらい聖域感。
というわけで改めておはようございます。世間はGW、人のいないところはどこだ…ということで間違いなく静かなこちらをチョイス。当然先客0台様。
2017年04月30日 06:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 6:38
というわけで改めておはようございます。世間はGW、人のいないところはどこだ…ということで間違いなく静かなこちらをチョイス。当然先客0台様。
Pから30mほどで登山口。吉峰寺へ抜ける道は道元禅師が歩いた道なのでぜひ歩きたかったのだが。。。
2017年04月30日 06:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 6:40
Pから30mほどで登山口。吉峰寺へ抜ける道は道元禅師が歩いた道なのでぜひ歩きたかったのだが。。。
まずはこのような林道っぽい広い道を登ります。わりと傾斜があります。荒島ほどではないけど。
2017年04月30日 06:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 6:46
まずはこのような林道っぽい広い道を登ります。わりと傾斜があります。荒島ほどではないけど。
なんちゃらエンゴサク。
2017年04月30日 06:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 6:48
なんちゃらエンゴサク。
林道も飽きた頃にようやく登山道。ここから虎斑滝へ行けるのですが、とりあえず陽光も当たっていないので帰りに寄ることにしよう。
2017年04月30日 06:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 6:53
林道も飽きた頃にようやく登山道。ここから虎斑滝へ行けるのですが、とりあえず陽光も当たっていないので帰りに寄ることにしよう。
いきなりニリンソウの群落があったのですが、全員オネムでした。帰りに期待!
2017年04月30日 06:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 6:55
いきなりニリンソウの群落があったのですが、全員オネムでした。帰りに期待!
沢沿いや沢上の急登を延々と上がってゆきます。聞いてはいたけれどかなり急です。途中一度道を間違えました。
2017年04月30日 07:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 7:07
沢沿いや沢上の急登を延々と上がってゆきます。聞いてはいたけれどかなり急です。途中一度道を間違えました。
ん?ちょっと開幕してる?
2017年04月30日 07:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 7:08
ん?ちょっと開幕してる?
清流とワサビはお友達。ニリンソウに混じってかなり咲いていた。
2017年04月30日 07:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 7:11
清流とワサビはお友達。ニリンソウに混じってかなり咲いていた。
セリ科だ。今年も攻略できそうにないなー。
2017年04月30日 07:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 7:17
セリ科だ。今年も攻略できそうにないなー。
一面緑に見えますが全部ニリンソウです。とにかく水場までずっとこの調子。こんな凄いのは徳澤か大佛寺かといったレベル。
2017年04月30日 07:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/30 7:34
一面緑に見えますが全部ニリンソウです。とにかく水場までずっとこの調子。こんな凄いのは徳澤か大佛寺かといったレベル。
サンカヨウが咲くみたい。さすがにまだです。
2017年04月30日 07:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 7:37
サンカヨウが咲くみたい。さすがにまだです。
だいぶ登って来たけれど、なんせゆっくりなので全然疲れないのです。
2017年04月30日 07:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 7:38
だいぶ登って来たけれど、なんせゆっくりなので全然疲れないのです。
一か所水場。美味しい水。
2017年04月30日 07:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 7:39
一か所水場。美味しい水。
大佛寺跡。有名な永平寺の前身は大佛寺だったとのこと。かなり開けた居心地良い場所です。
2017年04月30日 07:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 7:44
大佛寺跡。有名な永平寺の前身は大佛寺だったとのこと。かなり開けた居心地良い場所です。
ここからは山頂まで九十九折れをひたすら上がってゆきます。これまでの鬱蒼とした雰囲気とは一転、明るい道です。
2017年04月30日 07:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 7:52
ここからは山頂まで九十九折れをひたすら上がってゆきます。これまでの鬱蒼とした雰囲気とは一転、明るい道です。
ニシキゴロモ(白花)。
2017年04月30日 07:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 7:54
ニシキゴロモ(白花)。
階段上の急登を越えれば〜
2017年04月30日 07:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 7:58
階段上の急登を越えれば〜
無人の大佛寺山山頂げっと♪
2017年04月30日 08:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:01
無人の大佛寺山山頂げっと♪
すんごいミニチュア風に撮れた♪
2017年04月30日 08:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 8:10
すんごいミニチュア風に撮れた♪
お楽しみの白山展望ですが、かすんでうっすら。手前の越前〜加賀大日は良く見えた。
2017年04月30日 08:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:20
お楽しみの白山展望ですが、かすんでうっすら。手前の越前〜加賀大日は良く見えた。
いちおー記念写真。
2017年04月30日 08:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/30 8:50
いちおー記念写真。
しばらく朝ごはんタイムしましたが全然物足りないので仙尾山まで行くことにします。この稜線上のブナが素晴らしい〜。
2017年04月30日 09:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 9:00
しばらく朝ごはんタイムしましたが全然物足りないので仙尾山まで行くことにします。この稜線上のブナが素晴らしい〜。
血脈の池に立ち寄ります。が、スズメバチの巣を見つけてすたこら退散。
2017年04月30日 09:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 9:21
血脈の池に立ち寄ります。が、スズメバチの巣を見つけてすたこら退散。
一旦林道大仏線に出るけどまたすぐ登山道に入ります。
2017年04月30日 09:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:31
一旦林道大仏線に出るけどまたすぐ登山道に入ります。
大野側の景色。左のとんがってるのが荒島、右のぽこぽこが銀杏峰〜部子山。真ん中のトンガリは位置的に飯降山でしょう。
2017年04月30日 09:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:33
大野側の景色。左のとんがってるのが荒島、右のぽこぽこが銀杏峰〜部子山。真ん中のトンガリは位置的に飯降山でしょう。
こんな感じで吉峰寺と永平寺が林道で繋がっており、車両で行き来できます。(この日も山菜採り?目当ての方がここまで車で来てました)
2017年04月30日 09:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:34
こんな感じで吉峰寺と永平寺が林道で繋がっており、車両で行き来できます。(この日も山菜採り?目当ての方がここまで車で来てました)
林道から仙尾山までは何と言ってもブナの美林!
2017年04月30日 09:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 9:37
林道から仙尾山までは何と言ってもブナの美林!
あれ?なんかおかしない?…福井のエライ人ー!
2017年04月30日 09:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 9:47
あれ?なんかおかしない?…福井のエライ人ー!
鉄塔を越えてちょっとで仙尾山山頂です。
2017年04月30日 09:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 9:51
鉄塔を越えてちょっとで仙尾山山頂です。
永平寺から坂井市の町並みが見える。ここでまさかの吉峰寺方面から第一山人さんがやってきた!手には山菜がぎっしり入ったビニール袋が!しばし談笑^^
2017年04月30日 09:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:52
永平寺から坂井市の町並みが見える。ここでまさかの吉峰寺方面から第一山人さんがやってきた!手には山菜がぎっしり入ったビニール袋が!しばし談笑^^
とにかくキラキラブナ林!早く銀杏峰か荒島に行きたい!
2017年04月30日 10:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 10:17
とにかくキラキラブナ林!早く銀杏峰か荒島に行きたい!
林道出合に戻ってきました。
2017年04月30日 10:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:22
林道出合に戻ってきました。
バカマさんもちょいちょいいたのだけれど、このめんころい子に釘付け。
2017年04月30日 10:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:36
バカマさんもちょいちょいいたのだけれど、このめんころい子に釘付け。
ウチワ系は後ろ姿が可愛いのです。
2017年04月30日 10:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 10:41
ウチワ系は後ろ姿が可愛いのです。
大佛寺山頂戻って来た時は白山が見えていた^^
2017年04月30日 10:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:52
大佛寺山頂戻って来た時は白山が見えていた^^
朝はダンマリを決め込んでいたカタバミさんたちもパカーっと。
2017年04月30日 11:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 11:00
朝はダンマリを決め込んでいたカタバミさんたちもパカーっと。
そしてニリンソウゾーンに突入。案の定全員起きてたー笑
2017年04月30日 11:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 11:03
そしてニリンソウゾーンに突入。案の定全員起きてたー笑
ここのニリンソウは本当にすごいです!中山のニリンソウも凄いけれど、ここはソレ以上。
2017年04月30日 11:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/30 11:13
ここのニリンソウは本当にすごいです!中山のニリンソウも凄いけれど、ここはソレ以上。
キクザキイチゲも起きました。白花青花ちょうど良い比率。
2017年04月30日 11:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 11:17
キクザキイチゲも起きました。白花青花ちょうど良い比率。
さて、滝に寄って行きましょう〜。
2017年04月30日 11:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:42
さて、滝に寄って行きましょう〜。
これが虎斑滝か!思っていたよりお見事!
2017年04月30日 11:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 11:51
これが虎斑滝か!思っていたよりお見事!
左に梯子があったので伝って登ってゆく。上から見たらこんな感じ。
2017年04月30日 12:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:00
左に梯子があったので伝って登ってゆく。上から見たらこんな感じ。
でも…わりと恐怖の道でした。梯子はそーでもないですが、薮かき分け系トラバース地点でプチ崩落。。でも紫のイカリソウがいて和んだ。
2017年04月30日 12:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:04
でも…わりと恐怖の道でした。梯子はそーでもないですが、薮かき分け系トラバース地点でプチ崩落。。でも紫のイカリソウがいて和んだ。
あっという間に永平寺ダムが見えて終了。下りは急斜面につき登りと同じくらいのペースで歩くことを心がけました。
2017年04月30日 12:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:25
あっという間に永平寺ダムが見えて終了。下りは急斜面につき登りと同じくらいのペースで歩くことを心がけました。

感想

ゴールデンウィークです。
より静かなお山を求め、あまり記録のないお山に。

一度行ってみたかった大佛寺山。
吉峰寺から道元禅師の道を歩く予定が、先週の下見時崩落箇所があることを知り永平寺ピストンに変更。それでもニリンソウの大群落とブナ林の見事さに、来て良かったと思いました。出会ったのが3名というのも思惑通り。
下山後、白山神社のPで2時間昼寝のち池田町〜大野市ドライブ。
うーん、至福すぎます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

こんばんは☆
このお山、僕も4年ほど前に登りました。
https://sakaisns.jp/blog/blog.php?key=30154
このレコを拝見して、イノシシの集団に遭遇したことを懐かしく思い出しました!

イワウチワの後ろ姿の写真、すごくいいですね!
穏やかな春の写真。

ちなみに大佛寺山も自転車圏内です。(笑)
2017/5/1 22:14
Re: こんばんは☆
mario-linoさん♪

ブログ拝見しました。ありがとうございます。
ダムの桜に間に合うかもと多少の淡い期待を抱いていたのですが、
残念ながら終了していました。

イワウチワは後ろ姿もかわいいんですよ。背丈が低いのが愛らしいです。
というか可愛いお花は後ろ姿ももれなくかわいいです♪
2017/5/4 22:34
こんばんは☆・2
このお山、私も4年ほど前に登りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-286319.html

吉峰寺から永平寺まで抜けたのですが、
雪道に慣れてない頃で、
人はいないし、獣の気配ぷんぷんだしで、
むっちゃ怖かった記憶です。
でも、なんだか懐かしくなって、
もう一度行ってみたくなりました。
2017/5/1 23:49
Re: こんばんは☆・2
seasunさん♪

過去レコご紹介ありがとうございました!
2013年は4月半ばでもだいぶ雪が残っていたのですね。
これは確かに一人っきりだとなかなか心細いの図です…。
seasunさん、さすがです^^

そして今回私がまさにやりたいなぁと思っていた鉄道・バス付プラン!
羨ましいです。次の機会があれば周回やってみたいと思います!
2017/5/4 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら