根子岳


- GPS
- 03:01
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 621m
- 下り
- 605m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
2017GW、4日目は阿蘇の根子岳に登ってきました。昨年の熊本地震でかなりの影響があった阿蘇。登山道もだいぶ規制されています。はじめは杵島岳&烏帽子岳に登りたかったけど、根子岳に変更です。根子岳も東峰から天狗岩の間など通行止めになってますけどね。まあ、東峰まで登って景色見れればヨシとしましょう。
昨日、おとといと九重、傾山で頑張りました。今日は緩めの山ということで根子岳に登ります。天気はまずまず晴れそうなので、阿蘇五岳を東から眺められればなあと。日が上がってからゆっくり歩けばいいと思ってても、車中泊だと明るくなる時間には目が覚めますね。泊まってた原尻の滝あたりは晴れてたけど、阿蘇に近付くと低い雲が垂れ込めてます。阿蘇市から高森町に入ると雲がなくなりました。とりあえずよかった…。
登山口は少し変更になってるのかな…?先客が2台ほどいました。東峰から天狗岩に続く岩峰が正面に見えています。稜線の道が崩壊したのは昨年の地震なのか、数年前の豪雨の影響なのか…。牧場との境に有刺鉄線があって、はじめはその外側に踏み跡があったので辿ります。しかし、進めなくなり、有刺鉄線の隙間から牧場へ。なんか、はじめから牧場でもよかったような…。牧場の終点に根子岳の登山口がありました。
最初は杉の植林地の中。しばらくで自然林になります。ちょうど新芽が出始めたくらいで明るい林です。ずっと切れ間なく林が続きますが、一か所だけ天狗岩が良く見える場所がありました。しかしナント!稜線に雲がかかり始めてるじゃないですか…。青空もなくなってるし…。稜線ガスでは登る意味ないですぞ…。
山頂に着いたらガスガス…。展望なし。あーあ…って感じですね。風もあるので即退散かな…と思ってたら、ふ〜っと雲が薄くなって、天狗岩がぼんやりと浮かび上がってきました。と思ったらまた隠れ…を繰り返します。だんだんマシになってきてるようで、ほんの少しだけ高岳まで見えました。何となくだけど、どんな感じで阿蘇五岳が見えるのかわかったのでヨシとしましょうか…。
根子岳と天狗岩はやっぱり紅葉の時期がベストですね。岩峰と紅葉しそうな木がいい感じで生えています。たまに何かで見る紅葉の写真もキレイですからね〜。でも、なかなか紅葉の時期に九州には来れません…。爺さんになってからだな。そんなことを思いながら下ってると、なにやら空が明るくなってきました。振り返ると天狗岩がスッキリと見えています。空も登る時よりも明るく青くなってます。ちょうど一番悪い時間帯に登ってたことになりますね…。ま、こんなもんでしょ…。
下山してラーメン食べに熊本に向かいます。南阿蘇村あたりはまだ地震の爪痕が生々しいです。あちこちの山肌に土砂崩れの跡が見られます。阿曽大橋や58号線もいまだ通行止めで、大きく迂回しながら熊本に入りました。『黒亭』という人気のラーメン屋へ。行列ができてたけど、回転はわりと良いようです。なかなか凝ったスープでした。
明日の山に備えて天草へ。大学生以来の上陸です。日本三大松島というのがあるようで、この天草の松島も入っています。宮城の松島とあと長崎にもあるようですね。後日いく事になりましたが…。本渡まで行って饅頭買って、ついでに天草キリシタン館にも立ち寄ってきました。
そのあと今晩お世話になる道の駅『有明』へ。併設の温泉に入って、併設のレストランで夕食。海鮮ものとビールの予定が、海鮮ものがあまりなくて残念…。天草唯一の道の駅ということで混雑を心配したけど、意外と空いててよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する