ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1141876
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

神仙平とアケボノ平 七面山と明星ヶ岳 

2017年05月18日(木) 〜 2017年05月19日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:24
距離
25.7km
登り
2,148m
下り
2,163m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
1:02
合計
8:16
距離 15.6km 登り 1,571m 下り 693m
8:32
61
9:33
9:39
54
10:33
10:45
111
12:36
12:58
38
13:36
13:37
58
14:35
14:53
36
15:29
15:32
33
16:05
43
16:48
2日目
山行
4:25
休憩
1:48
合計
6:13
距離 10.0km 登り 576m 下り 1,476m
6:23
25
6:48
6:57
53
7:50
8:00
15
8:15
12
8:27
11
8:38
8:45
9
8:54
9:59
72
11:11
11:25
17
11:42
11:45
51
12:36
天候 18日 快晴  19日 雲ひとつない快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道168号 夢の湯から21k奥の駐車地 夢の湯から1時間弱かかります 篠原から奥は落石の多い道なのでスペアタイヤの無い車で走るのは気を使います。
登山者は少ないようですが釣り人はそこそこ居ます
コース状況/
危険箇所等
スタート地点ー林道終点
 まず靴を脱いで渡渉からスタート 荒れた廃林道を2時間歩きます。崩落個所はロープ伝いに高巻きです。

林道終点ー神仙平ー舟の垰
 トレースありません。道標やテープの類もありません。歩きやすいところを適当に歩いていますのでもっといいルートがあるかも知れません。
 神仙平は草地ですが芽吹いたところなのでどこでも登れます。神仙平から奥駆道へも特に決まったルートは無いみたいです。急登です。

舟の垰−明星ヶ岳ー楊子ヶ宿
 大峰奥駆道メインルート 五鈷峰付近の崩落個所は上部を巻くルートになっています。

楊子の森ー七面山ーアケボノ平
 楊子の森から七面山へは笹原の中にかぼそいトレースがあります。赤テープが目印です。七面山以降はわりあい明瞭です。

アケボノ平ー下山
 アケボノ平から七面山西峰の北側のトラバースルートを戻りました。最初は明瞭なトレースがありますが、途中の崩落個所からはトレースが消えました。何か所か崩落しておりそのたびに登ったり下ったりして進んだのでたいしてショートカットは出来ませんでした。使わない方が良いルートです。
 七面尾のコルまでは根っ子尾根の下り。ルートは明瞭です。コルから登山口への下りは歩きやすい道でした。

主な花の状況
 ヤマシャクヤク:神仙平の下の方にまとまって咲いていました。
 コミヤマカタバミ:奥駆道のどこにでもやたら咲いています。好天なのでめいっぱい開いていました。時々ピンク色のものが咲いていて綺麗です。
 オオミネコザクラ:五鈷峰付近の崩落地の巻道の岩場で発見
 アケボノツツジ:七面尾にたくさんあります。ちょっとピークは過ぎた感じ
 シャクナゲ:槍ノ尾の頭と七面尾に多いですが、まだつぼみで数も少ない状況
この手前に駐車して、まず渡渉。裸足で突破。
2017年05月18日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/18 8:18
この手前に駐車して、まず渡渉。裸足で突破。
林道の崩落個所 斜面にロープが張ってあります。
2017年05月18日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 8:40
林道の崩落個所 斜面にロープが張ってあります。
林道の滝 水量は少ないが2段で落差20mはあります。
2017年05月18日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/18 8:47
林道の滝 水量は少ないが2段で落差20mはあります。
明星ヶ岳 今日はあそこまで行く予定
2017年05月18日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/18 9:20
明星ヶ岳 今日はあそこまで行く予定
中央に見える草地が神仙平みたいです
2017年05月18日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/18 9:59
中央に見える草地が神仙平みたいです
崩落地で林道歩きは終了
右の林の中を歩くようですが、道標、テープの類はありません
2017年05月18日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 10:35
崩落地で林道歩きは終了
右の林の中を歩くようですが、道標、テープの類はありません
一旦カラハッソウ谷に下りてちょっと歩きます。その後また右の杉林に突入。
カラハッソウ谷は涸れ谷です。
2017年05月18日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/18 10:59
一旦カラハッソウ谷に下りてちょっと歩きます。その後また右の杉林に突入。
カラハッソウ谷は涸れ谷です。
林を抜けて明るい場所に出ました。神仙平を目指して登ります。
2017年05月18日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 11:19
林を抜けて明るい場所に出ました。神仙平を目指して登ります。
トリカブト?の群生地でしょうか。
2017年05月18日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 11:20
トリカブト?の群生地でしょうか。
ヤマシャクヤク発見 丁度良い開き具合
2017年05月18日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/18 11:28
ヤマシャクヤク発見 丁度良い開き具合
これがベストショット
2017年05月18日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/18 11:28
これがベストショット
奥駆道を目指して 草も伸びていないのでどこでも快適に登れます。
2017年05月18日 11:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/18 11:38
奥駆道を目指して 草も伸びていないのでどこでも快適に登れます。
かなり上まで登りました。ここらあたりが神仙平かな?
2017年05月18日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 11:57
かなり上まで登りました。ここらあたりが神仙平かな?
いい景色です。
2017年05月18日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/18 11:57
いい景色です。
バイケイソウがいっぱい
2017年05月18日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 11:59
バイケイソウがいっぱい
ワチガイソウ 
2017年05月18日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/18 11:59
ワチガイソウ 
大きな花のスミレ
2017年05月18日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/18 12:22
大きな花のスミレ
白いスミレ
2017年05月18日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 12:22
白いスミレ
コミヤマカタバミ
2017年05月18日 12:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/18 12:24
コミヤマカタバミ
ピンク色です。実物はもっと濃いピンク色でした。
2017年05月18日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 12:25
ピンク色です。実物はもっと濃いピンク色でした。
舟の垰あたりで奥駆道に合流
だんだん急傾斜になる登りがハードでした。最後は4足歩行で這い上がった感じです。
2017年05月18日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/18 12:37
舟の垰あたりで奥駆道に合流
だんだん急傾斜になる登りがハードでした。最後は4足歩行で這い上がった感じです。
奥駆道もコミヤマカタバミの花盛り
2017年05月18日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 13:06
奥駆道もコミヤマカタバミの花盛り
七面山 猫耳の出来初め
2017年05月18日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/18 13:13
七面山 猫耳の出来初め
五鈷峰
2017年05月18日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/18 13:40
五鈷峰
岩場にオオミネコザクラ発見
2017年05月18日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/18 13:44
岩場にオオミネコザクラ発見
日差しをいっぱい受けていい感じ
2017年05月18日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/18 13:43
日差しをいっぱい受けていい感じ
三兄弟
2017年05月18日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/18 13:44
三兄弟
七面山の猫耳完成
左耳が東峰 右耳が槍ノ尾の頭 頭の部分は西峰
頭と右耳の間がアケボノ平
見たかった景色です  
2017年05月18日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
5/18 13:49
七面山の猫耳完成
左耳が東峰 右耳が槍ノ尾の頭 頭の部分は西峰
頭と右耳の間がアケボノ平
見たかった景色です  
南方向に釈迦岳が見えてきました
2017年05月18日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/18 13:49
南方向に釈迦岳が見えてきました
神仙平も見渡せます
2017年05月18日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/18 13:49
神仙平も見渡せます
もうすぐ明星ヶ岳
2017年05月18日 14:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 14:28
もうすぐ明星ヶ岳
明星ヶ岳到着 舟ノ垰からのログの空白部がつながりました
2017年05月18日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/18 14:39
明星ヶ岳到着 舟ノ垰からのログの空白部がつながりました
大峰南部の連なり 中央が釈迦ヶ岳
2017年05月18日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/18 14:39
大峰南部の連なり 中央が釈迦ヶ岳
崩落個所です。ロープ伝いに上に高巻き
2017年05月18日 15:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 15:24
崩落個所です。ロープ伝いに上に高巻き
大部分の奥駆道はこんな感じの歩きやすい道です
2017年05月18日 15:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/18 15:46
大部分の奥駆道はこんな感じの歩きやすい道です
ピンク色のコミヤマカタバミ
2017年05月18日 15:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/18 15:57
ピンク色のコミヤマカタバミ
斜面はバイケイソウだらけ
2017年05月18日 16:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/18 16:02
斜面はバイケイソウだらけ
大普賢三兄弟
2017年05月18日 16:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/18 16:46
大普賢三兄弟
楊子ヶ宿小屋に泊まりました。
水場は涸れかけています。
水場から少し下った小さな流れをくみました。下の方へ踏み跡が続いているので良く涸れる水場のようです。
2017年05月19日 06:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/19 6:15
楊子ヶ宿小屋に泊まりました。
水場は涸れかけています。
水場から少し下った小さな流れをくみました。下の方へ踏み跡が続いているので良く涸れる水場のようです。
楊子ヶ宿小屋からの夕陽
2017年05月18日 18:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/18 18:48
楊子ヶ宿小屋からの夕陽
日没
小屋には単独行者4名宿泊
2017年05月18日 18:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/18 18:55
日没
小屋には単独行者4名宿泊
翌朝 快晴です 小屋の上の笹原でご来光を待ちます
2017年05月19日 04:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/19 4:43
翌朝 快晴です 小屋の上の笹原でご来光を待ちます
大台ヶ原からのご来光
2017年05月19日 04:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/19 4:49
大台ヶ原からのご来光
2017年05月19日 04:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/19 4:51
雲海も少しあります
2017年05月19日 05:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/19 5:05
雲海も少しあります
朝日の当たった七面山 今日はあそこに行って下るだけ
東峰の南壁はすごい岩壁です 
2017年05月19日 05:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/19 5:06
朝日の当たった七面山 今日はあそこに行って下るだけ
東峰の南壁はすごい岩壁です 
まずは楊枝の森ピークへ バイケイソウの中を直登
2017年05月19日 06:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/19 6:30
まずは楊枝の森ピークへ バイケイソウの中を直登
楊枝の森 1693m 奥駆道から外れているので静かなピーク
展望は最高です
2017年05月19日 06:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/19 6:48
楊枝の森 1693m 奥駆道から外れているので静かなピーク
展望は最高です
八経ヶ岳と明星ヶ岳 北からだと弥山の方が存在感がありますが、こちらからの八経ヶ岳はすごく立派です。
2017年05月19日 06:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/19 6:49
八経ヶ岳と明星ヶ岳 北からだと弥山の方が存在感がありますが、こちらからの八経ヶ岳はすごく立派です。
山上ヶ岳と大普賢
2017年05月19日 06:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/19 6:52
山上ヶ岳と大普賢
倒木地帯を七面山へ
2017年05月19日 07:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/19 7:09
倒木地帯を七面山へ
立派な道標あり
2017年05月19日 07:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/19 7:21
立派な道標あり
七面山 東峰と西峰の分岐到着
笹原にトレースを間違ってここへの登りで少し遠回りしました。
2017年05月19日 07:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/19 7:44
七面山 東峰と西峰の分岐到着
笹原にトレースを間違ってここへの登りで少し遠回りしました。
七面山東峰 1624m 展望無し
2017年05月19日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/19 7:51
七面山東峰 1624m 展望無し
七面山西峰 1619m
2017年05月19日 08:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/19 8:15
七面山西峰 1619m
アケボノ平に着きました。木が一本も無い笹原です。まずは槍ノ尾の頭へ
2017年05月19日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/19 8:29
アケボノ平に着きました。木が一本も無い笹原です。まずは槍ノ尾の頭へ
シャクナゲに囲まれた槍ノ尾ノ頭到着 展望無し
2017年05月19日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/19 8:39
シャクナゲに囲まれた槍ノ尾ノ頭到着 展望無し
3等三角点あり 点名:七面山 1556.80m
2017年05月19日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/19 8:40
3等三角点あり 点名:七面山 1556.80m
シャクナゲはまだつぼみ 蕾の数も少しだけ
2017年05月19日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/19 8:45
シャクナゲはまだつぼみ 蕾の数も少しだけ
アケボノ平に戻りました。あとは下るだけなのでゆっくりします。
2017年05月19日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/19 8:49
アケボノ平に戻りました。あとは下るだけなのでゆっくりします。
七面山の岩壁と新緑がいい感じです
2017年05月19日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/19 8:53
七面山の岩壁と新緑がいい感じです
釈迦ヶ岳
2017年05月19日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/19 8:55
釈迦ヶ岳
西峰への登りを避けて北側の巻道へ
避けたほうが良い道です
2017年05月19日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/19 9:55
西峰への登りを避けて北側の巻道へ
避けたほうが良い道です
崩落してます とりあえず渡りましたがトレースが無くなりました。
登山道に合流するまで不安でした。
2017年05月19日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/19 10:05
崩落してます とりあえず渡りましたがトレースが無くなりました。
登山道に合流するまで不安でした。
7面尾のバイカオウレン
2017年05月19日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/19 10:34
7面尾のバイカオウレン
まとまって咲いてます
2017年05月19日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/19 10:34
まとまって咲いてます
シャクナゲの多い尾根ですが、これがせいいっぱいです
2017年05月19日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/19 10:41
シャクナゲの多い尾根ですが、これがせいいっぱいです
アケボノツツジに癒されながら下ります
2017年05月19日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/19 10:50
アケボノツツジに癒されながら下ります
2017年05月19日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/19 10:59
アケボノツツジとアカヤシオの違いは全く判りません。大峰ではアケボノツツジらしいです。
2017年05月19日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/19 11:13
アケボノツツジとアカヤシオの違いは全く判りません。大峰ではアケボノツツジらしいです。
これはオオカメノキ
2017年05月19日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/19 11:06
これはオオカメノキ
七面尾のコル あとは杉林の下り20分と林道歩き1時間
2017年05月19日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/19 11:12
七面尾のコル あとは杉林の下り20分と林道歩き1時間
撮影機器:

感想

釈迦ヶ岳と山上ヶ岳の間の奥駆道で抜けていた明星ヶ岳と舟ノ垰間をつなぐのが目的でした。レコを見ていると魅力的な神仙平とアケボノ平も組み合わせて今回のコースになりました。
今まで大峰で天気の良かったことが少なかったので、なにせ快晴で展望も最高だったので大満足でした。中でも楊枝の森から見た八経ヶ岳の眺めが一番のお気に入りです。
花も予想以上にいろんな花のそれも最盛期に出会えました。特にオオミネコザクラとアケボノツツジが絶品です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人

コメント

同じ朝陽でした
hetaregontaさん こんにちわ
奥駈・アケボノ平でお会いしたcicsです。
18日の夕陽は最後まできれいに見えて素晴らしかったですね。
大台ヶ原から昇るご来光も別の機会に又見てみたいです。またどっかですれ違ったときはよろしく
2017/5/22 18:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら