ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1144759
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢:玄倉〜蛭ヶ岳〜東野

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.4km
登り
1,815m
下り
1,742m

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:00
合計
8:08
7:50
488
玄倉
15:58
東野
昨年は南アルプスでの縦走を計画していたものの,仕事の忙しさもあってほとんど無活動。今年こそと思い,本格的な登山シーズン前に練習を兼ねた日帰りハイクを計画しました。GWに陣馬山〜高尾,2週間前に奥多摩の鷹ノ巣尾根で足慣らしをして,今回は丹沢山塊最高峰の蛭ヶ岳です。
ただし,南の大倉尾根,北の焼山登山口からのルートは歩いたことがあったので,今回は西の丹沢湖畔の玄倉から棚沢ノ頭を経由する25kmほどのルートを選びました。このほかにもいくつかバリエーションルートはあるようですが,これが最も安全に登れそうです。1つだけ懸念されるのが下山後の交通手段で,帰りのバスは午後4時20分の1本しかありません。出発を8時とすると,8時間ほどでバス停に到着しなければなりません。
「ヤマプラ」で歩行速度を標準の80%として計算した通過タイムは次のとおりです。

 08:00 玄倉 ‒ 10:56 熊木沢出合 ‒ 11:52 弁当沢ノ頭 ‒ 12:40 棚沢ノ頭 ‒
 13:28 蛭ヶ岳 ‒ 14:48 姫次 ‒ 15:04 八丁坂ノ分岐 ‒ 16:44 東野バス停

これではバスに間に合わないので,これを上回るペースで歩く必要があります。

【出発〜玄倉バス停】
西丹沢方面へはこれまで小田急線からJR御殿場線へと乗り継いで,谷峨駅からバスに乗っていましたが,今回は楽をして始発バスの出る新松田で電車を降ります。駅前のコンビニで朝食と行動食を買ってバス停に戻ると間もなく,バスの臨時便がやってきて,予定よりも20分ほど早く出発することができました。空腹を感じたので,バスの中でおにぎり1個を朝食として食べます。玄倉バス停ではトイレを済ませてから玄倉林道へと向かいます。

【玄倉バス停〜熊木沢出合】
玄倉バス停で降りたハイカーは少なく,玄倉林道を早足で歩いていても時々ソロハイカーやカップルのハイカーを追い越すくらいです。いくつかのトンネルを抜けて玄倉ダムを過ぎると,あのユーシンブルーが見られます。熊木沢出合には出発からちょうど2時間で到着します。前にこの林道を歩いたときは,ここから塔ノ岳方面に向かいましたが,今回は川を渡って蛭ヶ岳に向かいます。コンクリートの橋を渡ってすぐのところに,丹沢主脈上にある棚沢ノ頭まで続く登山道があり,ここを登っていきます。

【熊木沢出合〜棚沢ノ頭】
登山道はところどころザレているものの,踏み後はしっかり見えて危険箇所もありません。ただし,同じ勾配の登りが続いて休める箇所がなく,ペースが次第に落ちてきます。ストックは使っていないので,腕の力を推進力には使えません。
弁当沢ノ頭あたりで休んでいると,下山してきたハイカーとすれ違ったときに「ここを登ってきたんですか」と尋ねられたことからすると,このルートはあまり登りには使われないようです。
1つよい点は,尾根上から見える蛭ヶ岳が意外に近く感じられて,前に進もうという意欲を湧かせてくれるところです。そして12時過ぎに棚沢ノ頭に到着します。丹沢の主脈に合流したので,前後にはハイカーの姿が多くなります。

【棚沢ノ頭〜蛭ヶ岳】

蛭ヶ岳はもう目の前ですが,鬼ヶ岩からいったん鞍部に下って登り返す必要があります。ここまでで腰と脚の筋肉を酷使したので,文字通り一歩一歩力を振り絞って最後の登りに取りかかります。ゲイターを履いておらず,靴下もショートタイプなので,トゲのある植物に注意しながら登っていくと,頂上には12時53分に到着します。帰りのバスに間に合うためには午後1時の到着を目安にしていたので,まず一安心です。時間がオーバーしていたら,バスの便が多い大倉側に下山する予定でした。
頂上では長居をせずに,シーチキン巻1本の昼食を済ませるとすぐに下山にかかります。

【蛭ヶ岳〜東野】
下山なので楽かというと,姫次の手前では登りが続き,さらに体力が奪われます。また,つづら折れの急斜面の下りはしっかりと踏ん張る力が必要です。もう消化試合の感覚で,ひたすら脚を前に出すだけです。疲労感というよりも,眠気を伴うだるさが強くなってきます。また,この日の関東地方は平地は30度近い暑さということで,下るにつれて暑くなり,喉もかわいてきます。2リットルの水分はほぼなくなっていますが,山道が日陰であることと下り基調であるおかげで,それほど汗をかかずにすんでいます。ようやく舗装された林道に出ると,バス停まで2.4kmとあります。バスの発車まで50分ほど時間があるので,もうゆっくり歩いても大丈夫です。最初に見つけた自販機で水分補給をし,バス停には午後4時前に到着。近くの商店でガリガリ君を買って熱くなっていた体を冷やしてからバスで帰宅の途につきました。

<実績>
07:50 玄倉 ‒ 9:51 熊木沢出合 ‒ 11:14 弁当沢ノ頭 ‒ 12:09 棚沢ノ頭 ‒
12:53 蛭ヶ岳 ‒ 14:06 姫次 ‒14:23 八丁坂ノ分岐 ‒ 15:58 東野バス停

今後はあと2,3回,山歩きのトレーニングをしてシーズンに入りたいと考えています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新宿〜新松田(小田急)/新松田〜玄倉(バス)
復路:東野〜三ケ木〜相模湖(バス)/相模湖〜都内(JR)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所なし。熊木沢出合から弁当沢ノ頭の登りで踏み跡が不明瞭な箇所があるものの,注意すれば問題なし。トゲのある植物があるので,生足の場合は要注意。
その他周辺情報 新松田からは増発便で時間前に出発(駅前のコンビニで食料・水の補給)
土・日・休の東野発バスは,16:20(三ケ木行き)の1本のみなので要注意。
小田急線新松田駅に6:40に到着。バス停にはすでに列ができていました。臨時バスがやてきてすぐに満車。7時に出発します。
小田急線新松田駅に6:40に到着。バス停にはすでに列ができていました。臨時バスがやてきてすぐに満車。7時に出発します。
丹沢湖畔の玄倉バス停に到着。青空の下に富士山の頂だけが見えています。
2017年05月20日 07:47撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 7:47
丹沢湖畔の玄倉バス停に到着。青空の下に富士山の頂だけが見えています。
玄倉林道をひたすら歩きます。新緑の中,気分よく歩けます。
2017年05月20日 07:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 7:53
玄倉林道をひたすら歩きます。新緑の中,気分よく歩けます。
林道の途中にあるゲート。
2017年05月20日 08:18撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 8:18
林道の途中にあるゲート。
暗闇のトンネルを通過。
2017年05月20日 08:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 8:46
暗闇のトンネルを通過。
放流中の玄倉ダム。
2017年05月20日 08:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 8:58
放流中の玄倉ダム。
表尾根に比べるとハイカーの数は少なめ。それでも10名以上は見かけました。
2017年05月20日 09:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 9:11
表尾根に比べるとハイカーの数は少なめ。それでも10名以上は見かけました。
ユーシンブルーが見られる箇所は2つくらい。
2017年05月20日 09:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 9:48
ユーシンブルーが見られる箇所は2つくらい。
熊木沢出合の道標。
2017年05月20日 09:51撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 9:51
熊木沢出合の道標。
渡渉ポイントの橋。
2017年05月20日 09:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 9:52
渡渉ポイントの橋。
箒杉沢方面。
2017年05月20日 09:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 9:53
箒杉沢方面。
棚沢ノ頭への登山口。
2017年05月20日 09:55撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 9:55
棚沢ノ頭への登山口。
ザレた急登の連続。
2017年05月20日 10:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 10:08
ザレた急登の連続。
木々の間からこれから目ざす蛭ヶ岳を見る。
2017年05月20日 10:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 10:58
木々の間からこれから目ざす蛭ヶ岳を見る。
南西に富士山。
2017年05月20日 11:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 11:09
南西に富士山。
なだらかな尾根道も。
2017年05月20日 11:14撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 11:14
なだらかな尾根道も。
塔ノ岳を望む。
2017年05月20日 11:18撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 11:18
塔ノ岳を望む。
棚沢ノ頭から蛭ヶ岳へ。
2017年05月20日 12:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 12:09
棚沢ノ頭から蛭ヶ岳へ。
蛭ヶ岳の南尾根
2017年05月20日 12:10撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 12:10
蛭ヶ岳の南尾根
尾根上のマメザクラ。
2017年05月20日 12:16撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 12:16
尾根上のマメザクラ。
鬼ヶ岩から見た蛭ヶ岳。
2017年05月20日 12:23撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 12:23
鬼ヶ岩から見た蛭ヶ岳。
蛭ヶ岳山頂。
2017年05月20日 12:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 12:53
蛭ヶ岳山頂。
下山して林道へ
2017年05月20日 15:26撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 15:26
下山して林道へ
バス停近くの諏訪神社
2017年05月20日 15:57撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 15:57
バス停近くの諏訪神社
バスを待ちながらガリガリ君。
2017年05月20日 16:06撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/20 16:06
バスを待ちながらガリガリ君。
撮影機器:

装備

個人装備
シューズはトレラン用のホカオネオネ
備考 《あればよかったもの》サングラス,追加の水分(事前に2リットル用意。あと500ccほど),ゲイター(トゲのある植物対策),虫除け(ハエがしつこい・うるさい)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら