蓼科山 まさかの雪山ハイク(^_^; おまけで御泉水自然園

								りうぼう
			
				その他1人	- GPS
 - 07:24
 - 距離
 - 9.3km
 - 登り
 - 660m
 - 下り
 - 728m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:34
 - 休憩
 - 2:45
 - 合計
 - 7:19
 
| 天候 | 快晴☀ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						大河原峠〜佐久側は冬季通行止め中です。 https://www.city.saku.nagano.jp/machizukuri/ringyo/rinndou.html http://www.town.tateshina.nagano.jp/0000000850.html  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					馬返しを過ぎて天狗の露地辺りから上に残雪あり  蓼科山荘から山頂まではアイゼンが無いと厳しいです  | 
			
感想
					八ヶ岳近辺に行く時など、この周辺はよく通るのですが、
蓼科山は登ったことがなかったので今回初めて行ってきました。
5/20(土) 4:30頃到着。
本当は大河原峠まで行き、双子山で日の出を見物してから登山を開始する予定でした。
ところが道路は6月初めまで冬季通行止め。。。
日の出はあきらめて七合目登山口からスタートとなりました。
「5月も後半だし凍結などは平気じゃない?」なんて思っていたらとんでもない(笑)
馬返しを過ぎて天狗の露地辺りから残雪が目立ち始め、蓼科山荘に着く頃には一面雪。。。
山小屋のご主人曰く、アイゼンが無いと山頂へ行くのは無理であろうとの仰せ。
さてどうしたものかと思案していると、アイゼンをレンタルしているとの事でしたので
ありがたくお借りしました。
ここから急登で一気に高度を稼いで山頂へ。
この辺は岩場が多く、踏み抜きに気を付けつつ安全に気を配りながらなんとか山頂ヒュッテに辿り着きました。
休憩がてらアイゼンを外していたら、反対側から登って来たという男性の方と
少し話をしました。
その方曰く、女神茶屋から登って来たそうですが、そちら側のルートは雪が全くなく、
アイゼンを付けていた我々が気になったので聞いて来たそうです。
私たちも、反対側に全く雪が無いことにびっくりw
七合目は北側斜面になるので雪が残りやすいのでしょうかね。
頂上の散策を楽しんだのち、再び下山。
これ。。。登りより下りのほうがおっかないぞ(・ω・;
何とかかんとか騙しながら下ってまいりましたw
おまけで御泉水自然園と、つどいの里八ヶ岳山野草園にて花の見物をば。
様々な花に触れることができ、自分の目で見つつも同じような写真を飽きずに
何枚も撮ってみたりしてちっとも前に進みませんでした(笑)
この日は山梨市にある道の駅みとみまで移動し、車中泊を挟んで、翌日西沢渓谷を散策しました。
(西沢渓谷⇒ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1148815.html ) 
					

									
										
							








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する