ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1148198
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

諏訪山(上野村)(楢原登山口〜浜平登山口)

2017年05月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
888m
下り
1,090m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:00
合計
7:40
6:05
35
楢原登山口
6:40
6:50
70
大江権現堂
8:00
8:10
35
湯ノ沢の頭
8:45
8:50
40
避難小屋
9:30
9:40
30
三笠山
10:10
10:30
20
諏訪山
10:50
35
三笠山
11:25
11:30
40
避難小屋
12:10
75
湯ノ沢の頭
13:25
20
諏訪山登山口
13:45
しおじの湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)自宅〜横浜〜新町(日本中央バス)〜八幡BT(歩き)〜民宿
(復路)しおじの湯(日本中央バス)〜新町〜横浜〜自宅
コース状況/
危険箇所等
楢原登山口〜湯ノ沢の頭⇒山腹を巻く外斜の細い道。
湯ノ沢の頭〜避難小屋⇒明るい尾根歩きと山腹の細い道。
避難小屋〜諏訪山⇒いくつかの梯子とロープが多数現れる。三笠山からは一度下り、また登り返す。(-_-;)
その他周辺情報 浜平登山口から歩いて20分ほどに「しおじの湯」あり。
食堂は14時まで営業して、休憩に入り17:00から再開だそうです。
新町駅からバスに乗車。途中、神流湖を見ながらの約2時間のバスの旅です。このバスも始発で二人を乗せて、途中地元のおばあさんを乗せて降りてからは貸し切り状態でした。
2017年05月21日 16:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 16:24
新町駅からバスに乗車。途中、神流湖を見ながらの約2時間のバスの旅です。このバスも始発で二人を乗せて、途中地元のおばあさんを乗せて降りてからは貸し切り状態でした。
八幡BTで下車。すごい田舎かと思ったけど、周囲に民家はありました。
2017年05月21日 17:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 17:14
八幡BTで下車。すごい田舎かと思ったけど、周囲に民家はありました。
標識もあったので迷わず行けました。ホッ・・・・
2017年05月21日 17:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 17:27
標識もあったので迷わず行けました。ホッ・・・・
あの三角の山が気になる。
2017年05月21日 17:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 17:38
あの三角の山が気になる。
バス停から3キロと書いてあったので、もっとかかるかと思ったら、25分で着いた!
2017年05月21日 17:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 17:40
バス停から3キロと書いてあったので、もっとかかるかと思ったら、25分で着いた!
今夜お世話になります。m(_ _"m)
2017年05月21日 17:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 17:41
今夜お世話になります。m(_ _"m)
翌日。
三笠山普寛堂、登山口まで送っていただきお世話になりました。
登り始め6:05分、予定より1時間早いので余裕かな?頂上で時間調整してゆっくり下山しょうと。。。(^^♪
2017年05月22日 05:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 5:56
翌日。
三笠山普寛堂、登山口まで送っていただきお世話になりました。
登り始め6:05分、予定より1時間早いので余裕かな?頂上で時間調整してゆっくり下山しょうと。。。(^^♪
二番目のお堂。
2017年05月22日 06:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:32
二番目のお堂。
まもなく尾根に出る。諏訪山4,830mの標識が立っている。標高じゃあないよね?距離だよね?
2017年05月22日 06:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:46
まもなく尾根に出る。諏訪山4,830mの標識が立っている。標高じゃあないよね?距離だよね?
三番目のお堂。大江権現堂。中を開けたら、バチバチ音がするので何かと思ったら、バッタらしい虫がたくさんいた。
2017年05月22日 06:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:44
三番目のお堂。大江権現堂。中を開けたら、バチバチ音がするので何かと思ったら、バッタらしい虫がたくさんいた。
まだ咲き残っていた山つつじ。でももう終盤。
2017年05月22日 07:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:00
まだ咲き残っていた山つつじ。でももう終盤。
御嶽山の石碑あり。
2017年05月22日 07:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:13
御嶽山の石碑あり。
諏訪山4,003mとなっている。
2017年05月22日 07:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:14
諏訪山4,003mとなっている。
武尊山と書いてある石碑ある。
2017年05月22日 07:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:25
武尊山と書いてある石碑ある。
そのすぐ下をロープで下る。
2017年05月22日 07:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:25
そのすぐ下をロープで下る。
上が明るくなってきた。稜線に出たかな?
2017年05月22日 07:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:31
上が明るくなってきた。稜線に出たかな?
明るくて歩きやすい尾根。🎶
2017年05月22日 07:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:32
明るくて歩きやすい尾根。🎶
ここは八海山○○親王堂。御嶽山あり、武尊山もあり、このコースはいろいろ神様が集まってにぎやかです。(^^♪
2017年05月22日 07:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:34
ここは八海山○○親王堂。御嶽山あり、武尊山もあり、このコースはいろいろ神様が集まってにぎやかです。(^^♪
そのすぐ下のアルミの梯子を下る。
2017年05月22日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:38
そのすぐ下のアルミの梯子を下る。
すぐに岩場の脇の橋を渡る。
2017年05月22日 07:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:40
すぐに岩場の脇の橋を渡る。
大きいブナの木!それに新緑がまぶしい〜〜!
2017年05月22日 07:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:46
大きいブナの木!それに新緑がまぶしい〜〜!
ここは湯ノ沢の頭。ここまでくれば半分は来たものです!(と思っている私。)
2017年05月22日 07:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:50
ここは湯ノ沢の頭。ここまでくれば半分は来たものです!(と思っている私。)
大岩の脇を通り。
2017年05月22日 08:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:31
大岩の脇を通り。
弘法小屋(避難小屋)に到着。土間なので作業小屋のような感じ。
2017年05月22日 08:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 8:49
弘法小屋(避難小屋)に到着。土間なので作業小屋のような感じ。
ロープが現れてきた。いよいよ難所が始まる〜!
2017年05月22日 08:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:57
ロープが現れてきた。いよいよ難所が始まる〜!
石楠花を散見。まだ見られるなんて間に合ってよかった!💛
2017年05月22日 08:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:58
石楠花を散見。まだ見られるなんて間に合ってよかった!💛
ミツバツツジもチラホラ。
2017年05月22日 09:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:03
ミツバツツジもチラホラ。
あの三角錐の山が気になる。(-_-)zzz
2017年05月22日 09:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:04
あの三角錐の山が気になる。(-_-)zzz
二段の梯子が登場。(-_-;)
2017年05月22日 09:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:07
二段の梯子が登場。(-_-;)
青々とした三笠山がよく見える!!秋は紅葉がきれいでしょうね!
2017年05月22日 09:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:12
青々とした三笠山がよく見える!!秋は紅葉がきれいでしょうね!
ロープも出てきました!
2017年05月22日 09:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:13
ロープも出てきました!
またまたロープで上に上がって行きます。
2017年05月22日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:18
またまたロープで上に上がって行きます。
最後の登りをこなすとやっと着いた三笠山。祠には御嶽講の三笠山刀利天を祭っているらしい。
標識が寝ていたので起こしてパチリ。(^^♪
2017年05月22日 09:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 9:28
最後の登りをこなすとやっと着いた三笠山。祠には御嶽講の三笠山刀利天を祭っているらしい。
標識が寝ていたので起こしてパチリ。(^^♪
諏訪山まで723m、あと一頑張りです!!
2017年05月22日 09:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:29
諏訪山まで723m、あと一頑張りです!!
中央に歩いてきた尾根が見えますが、随分と奥まで来たもんです。
2017年05月22日 09:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:38
中央に歩いてきた尾根が見えますが、随分と奥まで来たもんです。
こっちのほうが花ぶりがいいね。🎶♬
2017年05月22日 09:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:39
こっちのほうが花ぶりがいいね。🎶♬
中央奥に二つに割れて見える山が双子山かな!?
2017年05月22日 09:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:39
中央奥に二つに割れて見える山が双子山かな!?
ちょっとガスがかかっているのが残念。
2017年05月22日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:40
ちょっとガスがかかっているのが残念。
三笠山からまもなくして、垂れているロープを伝って降りて行きます。私にとってここが一番緊張しました!!
2017年05月22日 09:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 9:44
三笠山からまもなくして、垂れているロープを伝って降りて行きます。私にとってここが一番緊張しました!!
着いた〜〜!諏訪山、ここまで遠かったです〜〜!
でも、眺望はないんです。(+_+) 
2017年05月22日 10:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 10:09
着いた〜〜!諏訪山、ここまで遠かったです〜〜!
でも、眺望はないんです。(+_+) 
三等三角点もあり。思ったより時間がかかってしまった。あまりゆっくりもできないので、下山開始です。
2017年05月22日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:26
三等三角点もあり。思ったより時間がかかってしまった。あまりゆっくりもできないので、下山開始です。
来るときは気がつかなかった頂上すぐ下の石祠。
2017年05月22日 10:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:29
来るときは気がつかなかった頂上すぐ下の石祠。
下を見たほうがツツジがきれい!(#^.^#)
2017年05月22日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:37
下を見たほうがツツジがきれい!(#^.^#)
また来ました、三笠山。
2017年05月22日 10:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:55
また来ました、三笠山。
御座山かな?眺望はこっちのほうがいい。
2017年05月22日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:56
御座山かな?眺望はこっちのほうがいい。
また岩壁の脇を通り。
2017年05月22日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:02
また岩壁の脇を通り。
明るい尾根を歩き。🎶
2017年05月22日 12:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:01
明るい尾根を歩き。🎶
道の真ん中には、大きな岩が立ちふさがっている。
2017年05月22日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:04
道の真ん中には、大きな岩が立ちふさがっている。
戻ってきました、湯ノ沢の頭。
2017年05月22日 12:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:08
戻ってきました、湯ノ沢の頭。
帰りは浜平コースへ下山します。
急坂を九十九折に降りていく。
2017年05月22日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 12:12
帰りは浜平コースへ下山します。
急坂を九十九折に降りていく。
ハシリドコロが群生を作っている。
2017年05月22日 12:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:35
ハシリドコロが群生を作っている。
ヒイラギソウ?
2017年05月22日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:42
ヒイラギソウ?
フタリシズカ
2017年05月22日 12:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:50
フタリシズカ
岩ゴロゴロの涸沢をひたすら下る。(-_-;)
2017年05月22日 12:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:51
岩ゴロゴロの涸沢をひたすら下る。(-_-;)
沢に合流、途中階段もあり。
2017年05月22日 13:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 13:03
沢に合流、途中階段もあり。
廃屋あり。
2017年05月22日 13:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 13:21
廃屋あり。
やっと浜平の登山口に到着です。
2017年05月22日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 13:26
やっと浜平の登山口に到着です。
橋を渡り集落の中に入って行きます。湯ノ沢の頭からここまで1時間15分かかりました。(-_-;)
2017年05月22日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 13:26
橋を渡り集落の中に入って行きます。湯ノ沢の頭からここまで1時間15分かかりました。(-_-;)
ここに出てきたけど、しおじの湯はどこだ?と思ったらこのトンネルの手前を左。案内が出ていました。
2017年05月22日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 13:41
ここに出てきたけど、しおじの湯はどこだ?と思ったらこのトンネルの手前を左。案内が出ていました。
到着です。しかし予定より30分以上もオーバーしました。(´;ω;`)ウッ… でも、温泉に入る時間はあったので、よかった。
2017年05月22日 13:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 13:44
到着です。しかし予定より30分以上もオーバーしました。(´;ω;`)ウッ… でも、温泉に入る時間はあったので、よかった。
お世話になりました。浜平温泉「しおじの湯」
空いていたし、洗い場もたくさんあっていいお湯でした。
2017年05月22日 15:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 15:11
お世話になりました。浜平温泉「しおじの湯」
空いていたし、洗い場もたくさんあっていいお湯でした。
新町までのローカルバス。地元のおじいさんは二つ目のバス停で降りて、それから私一人の貸し切り。鬼石あたりから数名が乗車。いいバスです、もっと利用すればいいのにね。
2017年05月22日 15:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 15:16
新町までのローカルバス。地元のおじいさんは二つ目のバス停で降りて、それから私一人の貸し切り。鬼石あたりから数名が乗車。いいバスです、もっと利用すればいいのにね。
二日間のフリー乗車券を購入。2,500円でした。ちなみに新町駅からしおじの湯まで片道2,050円。
2017年05月22日 17:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 17:47
二日間のフリー乗車券を購入。2,500円でした。ちなみに新町駅からしおじの湯まで片道2,050円。

感想

諏訪山は日帰りもできないし、アプローチの悪い山なので行きたいと思いながら、何年も行けないでいました。しかし今回思い切っていくことにしました。(^^♪

それに新町から上野村に行く路線バスに、かねがね乗ってみたいと思っていました。始発から終点まで2時間30分です。こんなに長い路線バスってあまりないのでは?
新町の始発で二人の乗客を乗せて鬼石の市街地を抜けると徐々に標高を上げていきます。片方は山、片方は神流ダム。よくこんな険しいところに道を作ったものだと感心しました。

途中、トイレもある万場のバス停で数分の休憩に入ります。
万場と言えば尾崎喜八の歌を思い出しました。その歌を知ってからここはあこがれている場所でもありました。

八幡のバス停で下車すると民宿への案内板があり、両側に民家の立ち並ぶ道を入って行くと、25分ほどで宿に到着です。

平日のせいなのかもしれませんが、泊りは私一人でした。
早朝、と言っても3時半(まだ夜中?)に雄鶏が鳴いて目が覚めました。
田舎に来たんだな〜と改めて実感しました。
しかし、まだ時間が早いので布団に入ったままウトウトして、寝たような寝なかったようなすっきりしない気分です。

早朝に宿の車で楢原の登山口まで送ってもらいました。
30分ほどで到着しましたが、駐車場には他の車がないので、今日は私一人の入山かもしれません。
もしかしたら浜平から登る人が多いのかなと思ったら、三笠山の頂上直下で下山のソロの男性と交差。
帰りにまたも三笠山の頂上直下で登りのソロの男性と交差しました。

★予定では7時に登山開始。14:00にしおじの湯に到着と思っていましたが、宿の方の都合で早めに出発して、6時登山開始になりました。でもそれで正解でした!
思ったより時間がかかってしまい、もう少しで温泉に入りそこなうところでした。(-_-;)

21:00に無事に帰宅。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1519人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
上州諏訪山(浜平コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら