ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114990
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢 塔ノ岳…(やっと)丹沢山系デビュー

2011年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
amackey その他1人
GPS
07:30
距離
16.2km
登り
1,357m
下り
1,334m

コースタイム

■ルート
<往路>
大倉バス停 08:45→見晴茶屋 09:30→駒止茶屋 10:15→堀山の家 10:45→花立山荘 11:45→
------------
塔ノ岳 (12:30 昼食/再開 13:30)
------------
<復路>
→花立山荘 14:00→堀山の家 14:30→駒止茶屋 14:45→見晴茶屋 15:15→大倉バス停 16:00
[参考コース]
一般社団法人 秦野市観光協会 http://www.kankou-hadano.org/hadano_mountain/mountain_tnd.html

■記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FUJIFILM FinePix F450
天候 晴れのち曇(時々小雨)
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□行き/帰り:車 自宅 ⇔ 秦野ビジターセンター駐車場(大倉)

※関西からTVで良く見ていた「海老名SA」に行きたかったんです。(メロンパン買いました。)
※行きはスムーズ/帰りは…事故渋滞でのんびり移動
※秦野ビジターセンター駐車場は1日500円とリーズナブル(土日祝のみ有料)
コース状況/
危険箇所等
1.休憩ポイント/トイレ
1)休憩ポイント
 私達は以下で休憩を取りました。
 ・コース上の各お茶屋さん/山荘
 ・塔ノ岳頂上
 ※真っすぐの登りが続くコース…(結構辛くて…)お茶屋さん/山荘毎に休憩しました。
2)トイレ
 ・秦野ビジターセンター
 ・塔ノ岳頂上(有料1回50円/使用済みトイレットペーパーは自分で持ち帰り)
 ※コース上の各お茶屋さん/山荘に有料トイレあります。
 ※大倉バス停の横の公衆トイレにはブーツ洗い場があります。

2.その他
 ・大倉バス停〜大倉尾根経由で塔ノ岳を目指す真っすぐのルートです。標識に従えば道に迷うことはありません。
  (延々と続く登り坂…けっこうハードな山行となりました。)
 ・ほとんどが階段で整備されたコースになっていますが、この日は足元がぬかるんで滑りやすかったです。
 ・ご存知の通り「山ビル」が出没します。妻もズボンに1匹付着して、後のハイカーの方に駆除してもらいました。(被害はなしです。)
  (→う〜ん。「山ビル」対策そして、対応を調べなくては!!)
  [参考URL]
  ヤマビル研究会 http://www.tele.co.jp/ui/leech/
[写真01]
大倉まで車できました。ドライブも兼ねて海老名SAに立ち寄り朝食にメロンパンです。
2011年06月05日 08:31撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 8:31
[写真01]
大倉まで車できました。ドライブも兼ねて海老名SAに立ち寄り朝食にメロンパンです。
[写真02]
今日は「丹沢ボッカ駅伝競走大会」が開催されるようです。「ボッカ」ってまさか…。
2011年06月05日 08:35撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 8:35
[写真02]
今日は「丹沢ボッカ駅伝競走大会」が開催されるようです。「ボッカ」ってまさか…。
[写真03]
大倉から登山口まではしばらく舗装道路を歩きます。
2011年06月05日 08:41撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 8:41
[写真03]
大倉から登山口まではしばらく舗装道路を歩きます。
[写真04]
ここまではのんびりと歩きます。
2011年06月05日 08:43撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 8:43
[写真04]
ここまではのんびりと歩きます。
[写真05]
分岐(結局本線に合流しますが。)で、なにやらパノラマ展望台があるとの事で「大倉高原やまのいえ」経由で登ります。
2011年06月05日 09:04撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 9:04
[写真05]
分岐(結局本線に合流しますが。)で、なにやらパノラマ展望台があるとの事で「大倉高原やまのいえ」経由で登ります。
[写真06]
早々に競技者に抜かれました。「ボッカ」やはりハンデ(重り)を背負ってトレランしています。
2011年06月05日 09:08撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 9:08
[写真06]
早々に競技者に抜かれました。「ボッカ」やはりハンデ(重り)を背負ってトレランしています。
[写真07]
細い道なので、競技の邪魔にならないように登りますが、なにやら妻はそのペースに巻き込まれてしまいます…。
2011年06月05日 09:12撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
6/5 9:12
[写真07]
細い道なので、競技の邪魔にならないように登りますが、なにやら妻はそのペースに巻き込まれてしまいます…。
[写真08]
いつものペースが乱れて早々とグッタり状態です。
2011年06月05日 09:23撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 9:23
[写真08]
いつものペースが乱れて早々とグッタり状態です。
[写真09]
第2区中継ポイントです。戦場です。背負ったザックが「たすき」代わりです。
2011年06月05日 09:28撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 9:28
[写真09]
第2区中継ポイントです。戦場です。背負ったザックが「たすき」代わりです。
[写真10]
競技者に交じって、ひたすら登ります。
2011年06月05日 09:31撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 9:31
[写真10]
競技者に交じって、ひたすら登ります。
[写真11]
私達は階段が苦手です。階段の脇を(わざわざ)歩きます。
2011年06月05日 09:36撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 9:36
[写真11]
私達は階段が苦手です。階段の脇を(わざわざ)歩きます。
[写真12]
所々に平坦な道が現れます。深呼吸して息を整えます。
2011年06月05日 09:54撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 9:54
[写真12]
所々に平坦な道が現れます。深呼吸して息を整えます。
[写真13]
登れど…登れど延々と坂が続きます。後で聞くと泣いていたそうです…。
2011年06月05日 10:06撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
6/5 10:06
[写真13]
登れど…登れど延々と坂が続きます。後で聞くと泣いていたそうです…。
[写真14]
競技サポーターの方に(選手ではありませんが)励まされます。
2011年06月05日 10:10撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
6/5 10:10
[写真14]
競技サポーターの方に(選手ではありませんが)励まされます。
[写真15]
いや〜平らな道が少ない。私も結構しんどくなってきました。
2011年06月05日 10:53撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 10:53
[写真15]
いや〜平らな道が少ない。私も結構しんどくなってきました。
[写真16]
岩場や急坂難所は競技者&競技者サポーターも交じって大渋滞です。
2011年06月05日 11:25撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 11:25
[写真16]
岩場や急坂難所は競技者&競技者サポーターも交じって大渋滞です。
[写真17]
高度があがるとちょっとガスがかかってきました。
2011年06月05日 11:41撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 11:41
[写真17]
高度があがるとちょっとガスがかかってきました。
[写真18]
「花立山荘」がゴールのようです。私達のゴールはまだ先の「塔ノ岳」です。クラス分けがある…確かにハンデの種類が人によって違ってました。
2011年06月05日 11:52撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 11:52
[写真18]
「花立山荘」がゴールのようです。私達のゴールはまだ先の「塔ノ岳」です。クラス分けがある…確かにハンデの種類が人によって違ってました。
[写真19]
地図を見ると「西側眺望最高」とありましたが、残念ながら視界0です。
2011年06月05日 12:00撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 12:00
[写真19]
地図を見ると「西側眺望最高」とありましたが、残念ながら視界0です。
[写真20]
ツツジがたくさん咲いていました。この高度まで来るとまだまだ見頃です。
2011年06月05日 12:04撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 12:04
[写真20]
ツツジがたくさん咲いていました。この高度まで来るとまだまだ見頃です。
[写真21]
眺望は悪いですが、霧の景色もまた雰囲気あります。
2011年06月05日 12:08撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
3
6/5 12:08
[写真21]
眺望は悪いですが、霧の景色もまた雰囲気あります。
[写真22]
あともう少し!!もう妻はヘロヘロです。
2011年06月05日 12:15撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 12:15
[写真22]
あともう少し!!もう妻はヘロヘロです。
[写真23]
やっと「塔ノ岳」に到着です。この先が「丹沢山」だよって教えると、「え〜無理」。往復2時間はかかるので、(今回は)ここまでです。
2011年06月05日 12:32撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
1
6/5 12:32
[写真23]
やっと「塔ノ岳」に到着です。この先が「丹沢山」だよって教えると、「え〜無理」。往復2時間はかかるので、(今回は)ここまでです。
[写真24]
方角的に富士山が見えるはず…。残念。天気が良ければ最高の景色が見られたのに。
2011年06月05日 12:38撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 12:38
[写真24]
方角的に富士山が見えるはず…。残念。天気が良ければ最高の景色が見られたのに。
[写真25]
元来た道を戻ります。大分寒くなってきたので、ウィンドブレーカーを羽織って下山です。今日も妻は頑張りました。
2011年06月05日 13:47撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
3
6/5 13:47
[写真25]
元来た道を戻ります。大分寒くなってきたので、ウィンドブレーカーを羽織って下山です。今日も妻は頑張りました。
[おまけ写真01]
塔ノ岳山荘にNTTドコモ衛星携帯電話のアンテナがありました。この写真は「鹿」がメインではありません。(ご興味のある方は「感想」を…。)
2011年06月05日 13:27撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
2
6/5 13:27
[おまけ写真01]
塔ノ岳山荘にNTTドコモ衛星携帯電話のアンテナがありました。この写真は「鹿」がメインではありません。(ご興味のある方は「感想」を…。)
[おまけ写真02]
ヤマレコバッチを買いました。amackey用です。
水色MILLETのザックにこのバッチを見かけたらよろしくです。
2011年06月05日 11:45撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 11:45
[おまけ写真02]
ヤマレコバッチを買いました。amackey用です。
水色MILLETのザックにこのバッチを見かけたらよろしくです。
[おまけ写真03]
ヤマレコバッチを買いました。amackey妻用です。
紫色Karrimorのザックにこのバッチを見かけたらよろしくです。
2011年06月05日 11:44撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 11:44
[おまけ写真03]
ヤマレコバッチを買いました。amackey妻用です。
紫色Karrimorのザックにこのバッチを見かけたらよろしくです。
[おまけ写真04]
どうしても気になったこの植物。何かの実でしょうか?蕾でしょうか?
2011年06月05日 15:37撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 15:37
[おまけ写真04]
どうしても気になったこの植物。何かの実でしょうか?蕾でしょうか?
[おまけ写真05]
大倉バス停近くの農家さんの産直野菜を購入しました。ムラサキ玉ねぎです。今日のサラダになりました。
2011年06月05日 15:49撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/5 15:49
[おまけ写真05]
大倉バス停近くの農家さんの産直野菜を購入しました。ムラサキ玉ねぎです。今日のサラダになりました。
撮影機器:

感想

ここ2週間ほど家族は、新しい生活にひと段落ついたのか体の調子が悪く、かつ梅雨のため「山行き」できませんでした。
今週は天候が回復し、体調も回復。転任(転居)してから、やっと丹沢山系デビューです。
まずは、スタンダードに大倉〜大倉尾根経由で塔ノ岳にトライです。
スタンダードに…侮っていました。延々と続く急な上り坂。所々に尾根沿いを歩きますが、ほとんど登りです。
そして、(あまり得意でない)階段が整備されており、これも堪えました(涙…被害はないものの、「山ヒル」の洗礼も受けました。)

残念ながら、山頂はガスで視界不良。でも、過酷な行程に待ち受ける「達成感」は山登りのだいご味です。
丹沢山系はデビューしたばかり。これからもよろしくです。

<余談>
この日は「丹沢ぼっか駅伝大会」が開催されていました。花立山荘までを4区に区切って、ハンデ(砂利の袋)を背負ってトレランします。
私達は08:45スタート。1区は09:00スタート。見晴茶屋のかなり手前であっさり抜かれました。
トレランをする人もすごいけど、ハンデを背負ってのトレランはもっとすごい。
でも、これは競技。お茶屋さんや、山荘で食事や休憩ができるのは、本当に資材を「脚」で運ぶ人たちのおかげです。
多少値段が、下界よりも高いのは当たり前。トイレにしても感謝の気持ちを込めて、「チップ」を入れて利用させてもらいます。

ここからは、チョイと自己満足…塔ノ岳山頂にあった山小屋に、「NTTドコモ衛星携帯」のアンテナが見えました。
実は転任前はこの衛星携帯電話の開発に携わっていました。先の東日本大震災の時にも活躍したと聞いて、自分の仕事が役に立ったと実感。
災害以外では、このような携帯電話エリア外に利用されることが多いのですが、自分の趣味の中でライフラインとして使われていたことが感激でした。
ちょっとだけ、山の世界に貢献しているんだと思ったら、チョイと自慢げに妻に話してしまいました。
(写真に掲載しています。この形のアンテナを見たら、NTTドコモの衛星携帯電話です。ちなみに鹿は、たまたまそこでくつろいでいました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1881人

コメント

お疲れ様です
amackeyさん、こんばんは。

丹沢デビューお疲れ様でした。

16km、7時間30分。累積標高は1359m。
かなり頑張りましたね。
私は1週間空いただけですが、扇ノ山でへろへろになりました。
息が上がってしまって、何度も短い休憩ばかりしてました。
体重が増えた影響も少なからずあると思いますが。

ヤマビルに取り付かれたみたいですが、大丈夫だったようですね。
この時期は活動が一番活発なので気をつけてください。
2011/6/6 1:37
標高グラフが見事な山です
amackeyさん おはようございます!
標高グラフを見ると絵に描いたような
山なので登りは辛かったことでしょう!
大会の選手達の中奥様はよくがんばりましたね!
霧で眺望が楽しめなくて残念でしたが
霧の中のツツジと奥様の紫のコントラストが
絵になってました。shine
2011/6/6 8:00
お疲れ様でした
初丹沢登頂おめでとうございます。

山ビルは南側斜面にも広がっているんですね!!  数年前は相模湖側の北斜面が有名だったんですが、鹿の繁殖に伴って拡大している様です。

大倉尾根の往復は階段の昇り降りなので、相当疲れますよね。 色んなルートが選べるのでまたチャレンジしてみてください。
2011/6/6 8:36
塔ノ岳 お疲れさまでした
amackeyさん、おはようございます。

コメントをいただいたmt905です。
時間からすると塔ノ岳の少し手前でお会いしてますね。
丹沢は、いろいろなコースが選べる面白い山です。
今度は、是非ヤビツ峠から表尾根を歩かれると良いかと思います。
大倉尾根と違い展望の良いミニ縦走ができます。
2011/6/6 9:51
おつかれさま、amackeyさん!
初丹沢登頂おめでとうございます

地元槙尾山や金剛山から丹沢へ。
大阪人の私には、「木綿のハンカチーフ」「とんぼ」
の歌詞が浮かんでくるような感じがします。
なんか変かな?

これからも楽しい「丹沢」歩きを
2011/6/6 9:52
病み上がり山行、お疲れ様!
渋滞はつらいですよね〜。

僕たちもいつも山渋滞に巻き込まれるとペースがわからなくなって、つらいです。

でも、最近は渋滞が去るまでのんびり休憩したりします。
(何百人級だとそうは言ってられませんけどね。)

あ、丹沢山系デビューおめでとうでした。
2011/6/6 12:05
関東本格山行スタートですね
丹沢お疲れ様でした。
距離も高低差もあってきつそうな山ですね。奥様もよく頑張りました
山ビルっていやですねーまだ被害にあったことはないですけど考えただけでゾッとしますよね。なんともなくてよかったです。
おまけ写真04の植物はマムシグサだと思います。
実はもう少し熟れてくると赤とか黄色ですごくきれいですが、毒草らしいです。さわったり実を食べたりは絶対にしないように・・喉がただれて焼けるそうです。(最近知ったんですけど)

それではまたおされなレポお待ちしてます。
(私は来週グループで行く予定です)
2011/6/6 23:01
塔ノ岳から!
amackeyさん、こんばんは。奥さま、お疲れ様です。
丹沢デビューおめでとうございます。
バカ尾根で丹沢デビューってすごいですね!

うちなんかシダンゴ山(笑)。大山の予定もヤマビル情報
にビビって中止です。
晩秋に表尾根から塔ノ岳デビューを目指します。

奥武蔵や奥秩父方面のデビューも楽しみにしています。
水色ミレーに紫カリマー。わかりやすい!

当たり前のことにちゃんと感謝できるamackeyさん、
ええなあ。
2011/6/6 23:26
筋肉痛です…。
みなさんコメントありがとうございます。
我が家2名は昨晩より筋肉痛で…週初めいつもの通勤ラッシュは辛かったです。(2人とも歩き方が変です。)
「丹沢ボッカ駅伝大会」に参加された方達はどうなんでしょう?
普段トレーニングしているから大丈夫なのかな?

>>umon さん
データを見ると結構歩いたのがわかりました。
登りは大丈夫だったのですが、下りは太もも/ヒザが笑っていました。
「山ビル」注意ですね!!初めてあんな生物見ました…チュルチュルって感じで気持ち悪い〜。
足元から潜入するそうですが、上からも落ちてこないか心配です。

>>TakaSyuu さん
写真ほめてもらって。恐縮です。本当、適度な霧は幻想的で良いですね。
妻はなんか競技している人の邪魔してはいけない!!って、めっちゃ気を遣って、なにやら自分が競技をしている気分になったようです。
競技の方より先にへばっていました…。

>>ButaModern さん
関西の山では大台ケ原で遠くに「鹿」を見たくらいで、六甲山ですらイノシシに遭遇したことのない私達。
では、今回の丹沢デビューは…下にも上にも「鹿」に出くわします。この子らが「山ビル」を拡散しているのですね。
大会スタッフの方に、妻のズボンに(へばりつく)山ビルを見つけてもらわなければ、被害にあったかもしれません…。
はい。これからも丹沢は色々なコースにトライして、楽しみたいと思います。

>>mt905 さん
「丹沢ボッカ駅伝大会」お疲れさまでした。筋肉痛にはなっていませんか?
今度丹沢山系に行くときには、ヤビツ峠からのコーストライしてみたいと思います。
丹沢の地図を見ても、広大でたくさんのコースありますね。
これからも(山ビルに負けずに…)丹沢山系の山々を楽しみたいと思います。

>>katatumuri さん
すいません。そんなに若くはないですが、「木綿のハンカチーフ」ってどんな歌かわからず…調べました。
YuTubeで太田裕美さんのVTR見ました。聞いたことあります!!
歌詞聴いて、う〜郷愁を誘いますね〜。東に行っても、西と変わらず登山を楽しみたいと思います。
(いや〜良い歌チョイスしますね。関東引越しの新幹線で聞いてたら泣いてましたね。)

http://www.youtube.com/watch?v=A2RI2TMCJ1M

>>fukuzo さん
大会が開催されていたからだと思いますが、多かったです。
さすが、関東の有名な山って思いました。六甲山 芦屋川〜六甲最高峰の混雑を思い出しました。
私達も集団を何グループか過ぎ去るのを、登山道わきから応援しながら、そして都合よく休憩していました。

>>kentaiki さん
また教えていただいて、ありがとうございます。「マムシグサ」というのですね。
これもまた「毒」のある植物…なにやら私の気になる植物は「毒」を持つ植物が多いですね。
(キレイなもの、気になるものほど、毒がある!?)
来週はkentaikiさんグループ出動ですね。
関東もそうですが、土日は下り坂のようですね…まだ数日あるので、回復傾向になる事を祈っています。

>>mmg さん
はじめて「バカ尾根」という言葉を聞きました。○「バカ尾根」変化に乏しく単調な登り下りを強いられる尾根道。
確かに、あの延々と続く登り/下りは堪えました〜。筋肉痛です…。
そして、「シダンゴ山」震旦郷山と漢字で書くのですね。
丹沢山系も六甲山・摩耶山同様に、たくさんのコースと見どころが満載!!

mmgさんのレポ見て、奥武蔵や奥秩父もチェックしています。関東の山々は色々良いところがあって、迷ってしまいますね。
ま、しばらくは(もしかしてこのまま!?)関東に住むので、あせらずトライしていきたいと思います。
2011/6/7 0:16
祝!! 丹沢デビュー
おめでとうございます

デビューからロング山行、奥様もさぞお疲れだったでしょう・・・
あっ、ちなみに私も今週はヘロヘロでした・・・

それにしても丹沢、凄い人気ですね
機会を見つけて登りに行きたいです
2011/6/7 0:28
Re:祝!! 丹沢デビュー
utaotoさん こんばんは。
(コメントが入っていたのに気が付かず…すいません。ありがとうございます。)
先週は関東雨+日曜所用でお休みしました。
丹沢以来2人とも筋肉痛で、今はだいぶと良くなりました。
もっと色々なコースを行ってレポします。
観光もプラスして関東に遠征にいらしてください
2011/6/14 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら