記録ID: 1150935
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山 81登山会第一回山行
2017年05月27日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 524m
- 下り
- 633m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ、但しガスで視界不良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鞘口峠方面から頂上を目指しました。森林館まで舗装路と階段を登り登山道に入ります。はじめは傾斜のある登山道を一気に登っていきます。しばらく上ると登山道とブナの路の分岐がありました。ブナの道を進みましたがほどほどの傾斜の登山道で歩きやすいです。前々日からの雨の影響で土の道、岩場は滑りやすくなっていました慎重に進みました。頂上0.9kmの場所でブナのと路登山道と合流しました。登山道周辺には細かい分岐がたくさんあり良くわかりませんでした。まず東峰に到着、中央峰を通り西峰へ頂上まではあっという間。その後ムシカリ峠を経て避難小屋で昼食。カップ麺とコンビニおにぎり、それとスタバコーヒー(ちょっと薄すぎました)。避難小屋にはトイレがありますが照明が無いため昼間でも真っ暗です。食事後は一気に下山。階段の登山道を降りた後、長い沢沿いの登山道を下ります。新緑とシダの群生がきれいでした。山つつじが咲いていましたがやや時期が過ぎてしまったようです。沢沿いはロケーションも良く気持ちよかったです。ガスが掛かっていたのが残念でしたが、晴天よりも新緑自体は瑞々しくきれいだったと思います。沢を降り切ると三頭ノ大滝です。滝を鑑賞するためだけの吊り橋が掛けられていました。 この滝までの登山道(駐車所から)は木のチップが敷き詰められた広い道です。みんながここまでは上がってくるのでしょう。トレッキングとしては物足りなさがありますがファミリー登山には良いコースではないでしょうか。 81登山会第一回山行としてはしばらくぶりに歩くメンバもいたので良い足慣らしだったと思います。 |
その他周辺情報 | 帰りは「数馬の湯」で汗を流しました。ここの生ビールはジョッキが凍っていてキリッと冷えて最高に美味しかったです。次回は「安達太良山一泊山行」という事で話がまとまりました。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック-ラッシュ35
ザックカバー
山と道サコッシュ
レインウエア
グローブ-カリマートレックライト
キャップ
ピクノリノックスナイフ&ホイッスル
ゲイター
ヘッドライト
ランタン
手帳・ペン
熊鈴
iPhoneケース
ウェットティッシュ
メガネ曇り止め
タオルマフラー
eTrex30x & ホルダ
プラックダイヤモンドストック
パーフェクトポーション
携帯座布団
モンベルチェーンスパイク
スワンUVメガネ
地図
モンベル財布
行動食
カメラ-PEN3
カメラクリップ
予備バッテリ・メモリ
簡易シート
|
---|---|
共同装備 |
常備薬
救急キッドA
緊急キッドB
エアーサロンパス
ファイントラックツェルト
ペグ10本・ロープ
ジェットボイル
バーナーキット( ライター・火打石・ カートリッジホルダ )
アコーディオンコンテナグリーン
携帯箸
コーヒーバネット
コーヒーカップ
プラティパス2L
モンベルクリアボトル700mL
食事
ゴミ袋&ホルダー
レジャーシート・ペグ
|
感想
81登山会第一回山行無事終了しました。登山経験の様々なメンバーが集まっての山行なので一つ一つステップアップしていければと思っています。今後年2回程度で継続し皆で親交を深めていければと思います。登山というよりレクレーションに近いかもしれませんね。81登山会今後も皆で楽しんでいきましょう !!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する