三頭山 今年最後の山歩会

flor
その他9人 - GPS
- 05:10
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 793m
- 下り
- 969m
コースタイム
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 5:08
| 天候 | 曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
朝9時くらいで、9割は埋まっていました。 同じ宿の方に乗せていただきました。 帰りは武蔵五日市駅まで送っていただきました。 |
写真
左側がこの日作ったもの。
長さが長くなり、より落ち着いた音が出せるものとなりました。
短いもののほうが音が高いのです。
家で練習してきたので、ドレミの歌とチューリップ、海など、何曲か吹けるようになってきました✨?
皆さんに披露しました✨?✨?
さすが山歩会。
相変わらず、ごく普通の道は通らないなぁ。
ここからしばらくちょっとだけ怖い片側急斜面の道を歩きます。
野鳥観察小屋、コマドリの道を経由して、三頭山へ登りました。
去年来た時には渡れなかったこの橋を今回は渡りました。
(行きは前の人のザックに捕まっちゃったけど、帰りは手放し?で自力で帰った!)
余裕がなくて写真は撮れなかったけど、三頭大滝もちゃんと見ました!
(先頭の人について歩いたところ、かなり後ろと距離が離れてしまいました。しょうがないよ、やっぱり下りはちょっと怖くて、前の人に必死でついて行ってたんだもん。後ろを見る余裕もなかったしー😞😞)
感想
今年最後の山歩会でした。
再来週の大岳山は取りやめになったそうです。
下見に行った所、観光地化されたように大勢の人が押しかけていたとか・・・。
どちらにしろ私は行かない予定だったけれども、宿に泊まるだけでもしようかな、大岳山じゃなくて一人で別の山に登ろうかな、と思っていたので、とてもとても、寂しい・・。
今年最後の山歩会は三頭山。
何回か行ったことあるから・・・と安心して参加しましたが、やはり一般的なルートではなく、都民の森ができる前の古くからあるルートからの登山でした。都民の森ではハイカーがたくさんいましたが、一般的な道との合流までは誰とも会いませんでした。
静かで良い道でしたが、片側急斜面の道は季節がら落ち葉だらけで、木の根っこや石が隠れていたり、滑りやすかったりでちょっとヒヤヒヤしながら登りました。
車窓からは綺麗な紅葉が見られましたが、山は落ち葉だらけで、枝だけの木立となっていました。
その分眺望がとても良かったです。
山頂からは富士山がとても良く見えました。
チャンスのある山にはたくさん登っているのに、お天気に恵まれず、なかなかお会いできない富士山。
今日は堪能しました。
山頂では風が冷たく体が冷え、
同行者が差し入れてくださった温かいカフェオレが体に染みました。
ありごとうございました。
下りは苦手なのですが、今日はあまり怖く感じませんでした。
先日鎖場のアドバイスで、「次に足を置く場所を探すことに集中すれば、遠く下を見ることがなくなり、怖さが軽減する」と教えてもらったのですが、
今日はその応用に?下りの時に、次に足を出す場所を考えながら歩くようにしたところ、あまり下を見ることがなくなったためか怖さが軽減したかもしれなかったです。
ただ単にあまり怖くない道だっただけなのかもしれないので、今後の山行でもちょっと試してみようと思いました。
今日もとても楽しい山行でした。
が、短い距離だったのでちょっと歩き足りない・・。
来年筑波連山にチャレンジしたいという気持ちもあり、長い距離に慣れて、速く歩けるようにトレーニングしなきゃならない・・・。
早速来週筑波連山の一端を歩く予定を立てていて、付き合ってくださる方の手前あまり情けない姿は見せられない・・。
と、いうわけで明日も何処かに行こうかな。
稲荷山コースも再開されたことだし、高尾山周辺かな。
最近巻いてばっかりいたから、巻かずに陣馬山まで縦走かな・・。
(自分に甘いのですぐ朝寝坊してやーめた、にならないように、宣言してみました😅😅)










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する