ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152089
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

20170528 スズランに誘われて御坂路ハイク

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
14.1km
登り
970m
下り
932m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:41
合計
4:57
距離 14.1km 登り 974m 下り 938m
8:10
13
スタート地点
8:49
8:50
25
10:19
10:20
12
10:32
15
10:47
25
11:12
11:24
40
12:04
10
12:14
12:21
46
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 石和温泉駅前バス停からで富士急山梨バス(鶯宿行)に乗車し、上芦川バス停で下車する。県道36号線沿いにある芦川農産直売所近くの分岐を若彦トンネル方向に進む。ポイント、ポイントに、スズラン群生地への道標が設けられており、これに従って進めば、1時間ほどで到着する。
[往路] 富士急山梨バス(鶯宿行) 
7:22発 石和温泉駅前 − 08:12着 上芦川
  http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/kofu-ousyuku.pdf
[復路] 富士急山梨バス(芦川線)
13:27発 大石峠 − 13:52着 河口湖駅  
  http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/2/#d_h01
コース状況/
危険箇所等
  今回は、スズラン群生地を経由してすずらん峠に出て尾根道を大石峠まで縦走しました。コースは、全般的に登山道、道標がしっかり整備されており、危険な箇所はありません。
◎ 上芦川バス停〜スズラン群生地 : 1時間ほどの舗装道路歩きとなります。
◎ すずらん峠〜大石峠 : 群生地を通り抜け山道に取り付きすずらん峠にでます。最初のピークである破風山はすずらん峠から10分ほど。破風山からはピークを忠実にトレースするように大石峠まで尾根道が走っており、アップダウンを繰り返しながら進みます。大石峠からはやや急な山斜面をジグザグを切って下り、若彦トンネル入口(河口湖側)に出ます。
その他周辺情報 ★やまなしバスコンシェルジュ ← 山梨県全域の路線バスの情報を調べることができ便利です。
 https://m.busmaps.jp/yamanashi/

★芦川のすずらん群生地
 http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4497.html
今日のスタートは石和温泉駅です。一昨年、釈迦乖ヶ岳・黒岳を縦走して以来のご無沙汰です。駅前にはバラがいっぱい!前来たときはあったかなぁ(謎)。
2017年05月28日 07:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 7:19
今日のスタートは石和温泉駅です。一昨年、釈迦乖ヶ岳・黒岳を縦走して以来のご無沙汰です。駅前にはバラがいっぱい!前来たときはあったかなぁ(謎)。
2017年05月28日 07:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 7:17
2017年05月28日 07:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 7:18
バス停は駅前のロータリーの中にあります。ここから鶯宿行のバスは出ます。
2017年05月28日 07:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 7:16
バス停は駅前のロータリーの中にあります。ここから鶯宿行のバスは出ます。
上芦川バス停で降りるつもりだったのですが、運転手さんがすずらん群生地に向かう分岐のところで降ろしてくれました。
2017年05月28日 08:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:09
上芦川バス停で降りるつもりだったのですが、運転手さんがすずらん群生地に向かう分岐のところで降ろしてくれました。
ちょうど、芦川農産直売所の向かい側あたりです。
2017年05月28日 08:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:11
ちょうど、芦川農産直売所の向かい側あたりです。
ここを左に(若彦トンネル方向)
by  KYV37, KYOCERA
ここを左に(若彦トンネル方向)
2017年05月28日 08:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:11
今日の気温は14℃、思ったほど暑くないですね〜、汗かきの私としてはとっても助かります!(^^
2017年05月28日 08:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:14
今日の気温は14℃、思ったほど暑くないですね〜、汗かきの私としてはとっても助かります!(^^
ここも左ですね。
2017年05月28日 08:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:22
ここも左ですね。
街灯がすずらんのデザインになってます(笑)。
2017年05月28日 08:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:26
街灯がすずらんのデザインになってます(笑)。
藁ぶきの屋根、いやされますね〜
2017年05月28日 08:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:27
藁ぶきの屋根、いやされますね〜
あの高い山は黒岳かな、ちょっとガスってそうな感じですね。
2017年05月28日 08:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:27
あの高い山は黒岳かな、ちょっとガスってそうな感じですね。
道端の花が目を楽しませてくれます。
2017年05月28日 08:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:28
道端の花が目を楽しませてくれます。
2017年05月28日 08:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
5/28 8:30
2017年05月28日 08:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:33
2017年05月28日 08:39撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:39
2017年05月28日 08:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:40
ここは釈迦ヶ岳の登山口。
2017年05月28日 08:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 8:49
ここは釈迦ヶ岳の登山口。
歩くこと1時間、ようやく群生地につきました!
2017年05月28日 09:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:11
歩くこと1時間、ようやく群生地につきました!
この奥のようです。
2017年05月28日 09:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:11
この奥のようです。
途中にはトイレがありました。なんと、水洗トイレです。
2017年05月28日 09:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:12
途中にはトイレがありました。なんと、水洗トイレです。
2017年05月28日 09:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:15
2017年05月28日 09:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:15
2017年05月28日 09:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:16
あぁ〜、いい感じの風景ですね。これを見ただけでも来たかいがあったなぁ〜。
2017年05月28日 09:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
5/28 9:16
あぁ〜、いい感じの風景ですね。これを見ただけでも来たかいがあったなぁ〜。
さっそく、すずらんがありました。想像より小さくて、撮るのがムズイです・・(^^;。
2017年05月28日 09:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
5/28 9:17
さっそく、すずらんがありました。想像より小さくて、撮るのがムズイです・・(^^;。
すずらんだけではないようですね。イカリソウがありました!
2017年05月28日 09:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
5/28 9:19
すずらんだけではないようですね。イカリソウがありました!
よくよく見ると。エイリアンににているような・・・
2017年05月28日 09:20撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:20
よくよく見ると。エイリアンににているような・・・
2017年05月28日 09:20撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:20
2017年05月28日 09:23撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 9:23
ぱっと見ると葉だけのようですが、よく見るとあちこちに咲いています。
2017年05月28日 09:25撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:25
ぱっと見ると葉だけのようですが、よく見るとあちこちに咲いています。
2017年05月28日 09:23撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 9:23
2017年05月28日 09:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
5/28 9:24
2017年05月28日 09:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
4
5/28 9:24
2017年05月28日 09:25撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 9:25
2017年05月28日 09:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:26
2017年05月28日 09:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:28
2017年05月28日 09:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:28
2017年05月28日 09:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:28
2017年05月28日 09:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
5
5/28 9:34
2017年05月28日 09:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:35
2017年05月28日 09:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:29
おまけ、マイヅルソウも咲いていました!
2017年05月28日 09:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
4
5/28 9:27
おまけ、マイヅルソウも咲いていました!
さぁ、次はすすらん峠です。どうやら、この電気柵を越えていかねばならないようです、緊張しますね・・(^^;
2017年05月28日 09:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:35
さぁ、次はすすらん峠です。どうやら、この電気柵を越えていかねばならないようです、緊張しますね・・(^^;
橋をクリアーすると、道標がありました。
2017年05月28日 09:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:36
橋をクリアーすると、道標がありました。
2017年05月28日 09:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:36
2017年05月28日 09:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 9:37
ここから山道に入ります。
by  KYV37, KYOCERA
ここから山道に入ります。
登山道の様子。
2017年05月28日 09:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:42
登山道の様子。
途中で舗装道路を横断します。
2017年05月28日 09:51撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:51
途中で舗装道路を横断します。
2017年05月28日 09:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 9:52
2017年05月28日 10:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 10:03
40分ほどで「すずらん峠」に到着しました〜
2017年05月28日 10:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 10:21
40分ほどで「すずらん峠」に到着しました〜
破風山へ急ぎましょう!
2017年05月28日 10:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 10:21
破風山へ急ぎましょう!
2017年05月28日 10:23撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 10:23
最初のピーク、破風山に到着しました〜♪
2017年05月28日 10:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 10:33
最初のピーク、破風山に到着しました〜♪
三角点があったのでタッチ・・それにしてもこの標柱は小さいなぁ。
2017年05月28日 10:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 10:33
三角点があったのでタッチ・・それにしてもこの標柱は小さいなぁ。
次は新道峠です。
2017年05月28日 10:33撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 10:33
次は新道峠です。
2017年05月28日 10:38撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 10:38
途中にあった絶景ポイント。正面には富士がドーンと見えるはずですが、厚い雲に覆われいます。残念・・
2017年05月28日 10:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
5/28 10:41
途中にあった絶景ポイント。正面には富士がドーンと見えるはずですが、厚い雲に覆われいます。残念・・
河口湖をズーム!
2017年05月28日 10:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 10:40
河口湖をズーム!
新道峠に到着♪
2017年05月28日 10:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 10:47
新道峠に到着♪
晴れいればここも富士のビューポイントのようです。
2017年05月28日 10:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 10:47
晴れいればここも富士のビューポイントのようです。
三角点があったのでタッチ!
2017年05月28日 10:48撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 10:48
三角点があったのでタッチ!
次は中藤山ですね。
2017年05月28日 10:48撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 10:48
次は中藤山ですね。
2017年05月28日 10:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 10:53
ピークは過ぎているようですが、まだ、ミツバツツジが目を楽しませてくれます。
2017年05月28日 11:02撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 11:02
ピークは過ぎているようですが、まだ、ミツバツツジが目を楽しませてくれます。
2017年05月28日 11:02撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:02
振り返ると、遠くに見えるのは三ツ峠山でしょうか。
2017年05月28日 11:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:04
振り返ると、遠くに見えるのは三ツ峠山でしょうか。
尾根沿いの木が払われ、視界がひらけてきました。
2017年05月28日 11:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 11:04
尾根沿いの木が払われ、視界がひらけてきました。
河口湖、天気がよければきれいでしょうね。
2017年05月28日 11:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:07
河口湖、天気がよければきれいでしょうね。
2017年05月28日 11:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:12
中藤山に到着♪
2017年05月28日 11:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:13
中藤山に到着♪
タッチ!
2017年05月28日 11:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:13
タッチ!
ここからも富士は見えるようですが・・残念。。
2017年05月28日 11:13撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:13
ここからも富士は見えるようですが・・残念。。
お腹がすいたので、ここでランチ。
2017年05月28日 11:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 11:16
お腹がすいたので、ここでランチ。
突如、上でバタバタとするので驚いて見上げるとハンググライダーでした。
2017年05月28日 11:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:16
突如、上でバタバタとするので驚いて見上げるとハンググライダーでした。
次は不逢山(あわずやま)です。
2017年05月28日 11:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:27
次は不逢山(あわずやま)です。
視界がひらけ、気持ちいい尾根道が続きます。
2017年05月28日 11:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:29
視界がひらけ、気持ちいい尾根道が続きます。
富士の裾野のコブがくっきりと見えますよ。
2017年05月28日 11:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:29
富士の裾野のコブがくっきりと見えますよ。
2017年05月28日 11:38撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 11:38
途中に絶景ポイントがありました。まずは、以前登った毛無山と十二ヶ岳とツツジのコラボです。
2017年05月28日 11:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
5/28 11:49
途中に絶景ポイントがありました。まずは、以前登った毛無山と十二ヶ岳とツツジのコラボです。
こちらは富士とのコラボのですが・・、肝心の富士がみえません。。。
2017年05月28日 11:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 11:49
こちらは富士とのコラボのですが・・、肝心の富士がみえません。。。
不逢山に到着しました。
2017年05月28日 12:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 12:06
不逢山に到着しました。
ここは何もないので、スルーします。
2017年05月28日 12:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 12:06
ここは何もないので、スルーします。
登山道の様子。ミツバツツジ&ヤマツツジのコラボ。
2017年05月28日 12:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
5/28 12:11
登山道の様子。ミツバツツジ&ヤマツツジのコラボ。
大石峠に到着♪
2017年05月28日 12:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 12:15
大石峠に到着♪
大石峠ではヤマツツジが見ごろを向かえています。
2017年05月28日 12:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
5/28 12:15
大石峠ではヤマツツジが見ごろを向かえています。
まだ、蕾もありますね、しばらく楽しめそう。
2017年05月28日 12:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 12:16
まだ、蕾もありますね、しばらく楽しめそう。
バスの時間があるので急ぎましょう(大石峠バス停に向かう登山道の様子)。
2017年05月28日 12:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 12:16
バスの時間があるので急ぎましょう(大石峠バス停に向かう登山道の様子)。
ミツバツツジも見ごろです。
2017年05月28日 12:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
5/28 12:17
ミツバツツジも見ごろです。
ジグザグをきる登山道の途中にあったケルン(?)
2017年05月28日 12:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 12:22
ジグザグをきる登山道の途中にあったケルン(?)
2017年05月28日 12:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 12:22
2017年05月28日 12:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 12:57
大石峠登山道入口に到着!
2017年05月28日 12:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 12:59
大石峠登山道入口に到着!
2017年05月28日 12:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 12:59
2017年05月28日 12:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 12:59
県道719号線にでました。下芦川でバスからおりた道は、ここにつながっているんですね。
2017年05月28日 13:05撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 13:05
県道719号線にでました。下芦川でバスからおりた道は、ここにつながっているんですね。
(ふりかえって)若彦トンネル。河口湖側になります。このトンネルの向こう側が、下芦川になります。
2017年05月28日 13:05撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 13:05
(ふりかえって)若彦トンネル。河口湖側になります。このトンネルの向こう側が、下芦川になります。
バス停に到着♪13時27分のバスに間に合いました!
2017年05月28日 13:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 13:21
バス停に到着♪13時27分のバスに間に合いました!
無事に河口湖駅につきました。お疲れ様でした。
2017年05月28日 13:56撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 13:56
無事に河口湖駅につきました。お疲れ様でした。
人、人、人・・・、、。。山の静かさが懐かしい・・。
2017年05月28日 13:56撮影 by  KYV37, KYOCERA
5/28 13:56
人、人、人・・・、、。。山の静かさが懐かしい・・。
ちょっと奮発して成田エクスプレスでかえることにしました。快適でした〜
2017年05月28日 14:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
5/28 14:04
ちょっと奮発して成田エクスプレスでかえることにしました。快適でした〜
成田エクスプレスの横に「フジサン特急」が停車していました。かわいらしいデザインですね(笑)。
2017年05月28日 14:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
2
5/28 14:04
成田エクスプレスの横に「フジサン特急」が停車していました。かわいらしいデザインですね(笑)。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 これまで、釈迦ヶ岳・黒岳・御坂、三ツ峠、毛無・十二ケ岳といった御坂山塊の山々に登ってきました。これを繋いで、節刀ヶ岳、王岳まで足跡を伸ばしてみたいと思ってはいましたが、なかなか実行に移せず・・・。
 背中をぐっと押してくれたのが、2・6ヘクタールの敷地に200万本のすずらんが群生する芦川のすずらんです。ニュースで『21日に開かれたすずらんの里祭りが終わった後急激に開花し、来週末ごろまで見ごろ』と聞き、「よし行ってみよう!」と思い立ちました。コースをどうするか、色々、調べてみると、群生地からすずらん峠にでれば、破風山から大石峠までは比較的容易にアプローチできそうなこと、また、上芦川バス停からは大石峠へも直接アプローチできそうなこともわかり、まさに、すずらん様様。これまで難しいと思っていた足跡繋ぎを節刀ヶ岳、王岳まで伸ばすことができそうに思えます。
 今回は第一弾として大石峠までの歩き。残念ながら富士は見ることはかなわなかったのですが、ミツバツツジや新緑に彩られた木々、河口湖、十二ケ岳や毛無山等を眺めつつ、気持ちのいい尾根道歩きを堪能できました。次回は天気のいい時を狙って、大石峠から先を歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら