記録ID: 1152089
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
20170528 スズランに誘われて御坂路ハイク
2017年05月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 970m
- 下り
- 932m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:57
距離 14.1km
登り 974m
下り 938m
8:10
13分
スタート地点
13:07
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
[往路] 富士急山梨バス(鶯宿行) 7:22発 石和温泉駅前 − 08:12着 上芦川 http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/kofu-ousyuku.pdf [復路] 富士急山梨バス(芦川線) 13:27発 大石峠 − 13:52着 河口湖駅 http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/2/#d_h01 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、スズラン群生地を経由してすずらん峠に出て尾根道を大石峠まで縦走しました。コースは、全般的に登山道、道標がしっかり整備されており、危険な箇所はありません。 ◎ 上芦川バス停〜スズラン群生地 : 1時間ほどの舗装道路歩きとなります。 ◎ すずらん峠〜大石峠 : 群生地を通り抜け山道に取り付きすずらん峠にでます。最初のピークである破風山はすずらん峠から10分ほど。破風山からはピークを忠実にトレースするように大石峠まで尾根道が走っており、アップダウンを繰り返しながら進みます。大石峠からはやや急な山斜面をジグザグを切って下り、若彦トンネル入口(河口湖側)に出ます。 |
その他周辺情報 | ★やまなしバスコンシェルジュ ← 山梨県全域の路線バスの情報を調べることができ便利です。 https://m.busmaps.jp/yamanashi/ ★芦川のすずらん群生地 http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4497.html |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
これまで、釈迦ヶ岳・黒岳・御坂、三ツ峠、毛無・十二ケ岳といった御坂山塊の山々に登ってきました。これを繋いで、節刀ヶ岳、王岳まで足跡を伸ばしてみたいと思ってはいましたが、なかなか実行に移せず・・・。
背中をぐっと押してくれたのが、2・6ヘクタールの敷地に200万本のすずらんが群生する芦川のすずらんです。ニュースで『21日に開かれたすずらんの里祭りが終わった後急激に開花し、来週末ごろまで見ごろ』と聞き、「よし行ってみよう!」と思い立ちました。コースをどうするか、色々、調べてみると、群生地からすずらん峠にでれば、破風山から大石峠までは比較的容易にアプローチできそうなこと、また、上芦川バス停からは大石峠へも直接アプローチできそうなこともわかり、まさに、すずらん様様。これまで難しいと思っていた足跡繋ぎを節刀ヶ岳、王岳まで伸ばすことができそうに思えます。
今回は第一弾として大石峠までの歩き。残念ながら富士は見ることはかなわなかったのですが、ミツバツツジや新緑に彩られた木々、河口湖、十二ケ岳や毛無山等を眺めつつ、気持ちのいい尾根道歩きを堪能できました。次回は天気のいい時を狙って、大石峠から先を歩いてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する