ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1155539
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父槍ヶ岳ことタカトンゲ 野鳥の森歩道ピストン

2017年05月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
6.2km
登り
1,099m
下り
1,079m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:45
合計
4:42
距離 6.2km 登り 1,105m 下り 1,093m
10:19
100
スタート地点
11:59
12:02
35
12:37
13:04
24
13:28
13:43
78
15:01
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:三峰口9時20分発中津川行き 相原橋10時12分着
帰り:中双里16時07分発三峰口行き 三峰口17時着
17時15分西武秩父行きのバスで17時45分に西武秩父に着きます
コース状況/
危険箇所等
間違ったルートをとらない限り踏み跡はハッキリとしています。踏み跡が極端に不明瞭になったりどう考えても危ない道であればそれは間違っている可能性が高いです。景色に引っ張られたり尾根通しに何も考えずに進むと間違いやすいです。
今日の武甲山。曇っております。
ここから秩父線で三峰口へ向かいます。
2017年05月31日 08:16撮影 by  SO-01H, Sony
2
5/31 8:16
今日の武甲山。曇っております。
ここから秩父線で三峰口へ向かいます。
三峰口駅です。ここから7時のバスに乗ろうと思って4月30日に来ましたが土日祝日は7時発のバスは運行されていませんでした。で、リベンジと思ったんですが平日の秩父線のダイヤでは7時に三峰口駅へ来ることができずどうやら2重に間違いを犯していたことに後日気が付きました。仕方ないので9時20分発に覚悟をもって乗車します。
2017年05月31日 09:12撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 9:12
三峰口駅です。ここから7時のバスに乗ろうと思って4月30日に来ましたが土日祝日は7時発のバスは運行されていませんでした。で、リベンジと思ったんですが平日の秩父線のダイヤでは7時に三峰口駅へ来ることができずどうやら2重に間違いを犯していたことに後日気が付きました。仕方ないので9時20分発に覚悟をもって乗車します。
中津川線を使うときはこれだねー。
2017年05月31日 09:14撮影 by  SO-01H, Sony
5/31 9:14
中津川線を使うときはこれだねー。
さて、登山口まで参りました!中双里バス停付近から今日も秩父槍ヶ岳が見えました。
2017年05月31日 10:19撮影 by  SO-01H, Sony
2
5/31 10:19
さて、登山口まで参りました!中双里バス停付近から今日も秩父槍ヶ岳が見えました。
本日はこともあろうにカメラを自宅に忘れてレンズとバッテリーだけがザックの中に入っていました。。。本日の写真は全てスマホで撮影するしかありません。。。
2017年05月31日 10:25撮影 by  SO-01H, Sony
2
5/31 10:25
本日はこともあろうにカメラを自宅に忘れてレンズとバッテリーだけがザックの中に入っていました。。。本日の写真は全てスマホで撮影するしかありません。。。
沢沿いを進む気持ちの良い歩道です。
2017年05月31日 10:27撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 10:27
沢沿いを進む気持ちの良い歩道です。
所々に進捗状況を教えてくれる指導票があります。曖昧だったけど。。。
2017年05月31日 10:51撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 10:51
所々に進捗状況を教えてくれる指導票があります。曖昧だったけど。。。
なんだかんだ言っても野鳥の森歩道、それなりに整備されています。
2017年05月31日 11:01撮影 by  SO-01H, Sony
5/31 11:01
なんだかんだ言っても野鳥の森歩道、それなりに整備されています。
間違いそうなところはこんななっているし
2017年05月31日 11:14撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 11:14
間違いそうなところはこんななっているし
トラロープも垂れています。
2017年05月31日 11:24撮影 by  SO-01H, Sony
5/31 11:24
トラロープも垂れています。
隙間から見えました。今日のターゲットの秩父槍ヶ岳。どんぐりみたい。
2017年05月31日 11:27撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 11:27
隙間から見えました。今日のターゲットの秩父槍ヶ岳。どんぐりみたい。
たぶんここが野鳥の森歩道終点。このピークは巻けるみたいだから帰りは巻こう。
2017年05月31日 11:47撮影 by  SO-01H, Sony
5/31 11:47
たぶんここが野鳥の森歩道終点。このピークは巻けるみたいだから帰りは巻こう。
伝わりにくいですがかなりの急下降です。
2017年05月31日 11:48撮影 by  SO-01H, Sony
2
5/31 11:48
伝わりにくいですがかなりの急下降です。
振り返るとこんな感じ。帰りは絶対巻こう。
2017年05月31日 11:53撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 11:53
振り返るとこんな感じ。帰りは絶対巻こう。
結構あっさりとコンサイス秩父槍ヶ岳に到着しました。
2017年05月31日 12:00撮影 by  SO-01H, Sony
4
5/31 12:00
結構あっさりとコンサイス秩父槍ヶ岳に到着しました。
少しですが展望があります。
2017年05月31日 12:07撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 12:07
少しですが展望があります。
そのあと何も考えず見えていた指導票も無視して尾根通しに歩いていたら「なんか違う」と思い下を見たら道が見えたので尾根から降りてルートに合流。合流地点から歩いていた尾根を見上げる。
2017年05月31日 12:16撮影 by  SO-01H, Sony
2
5/31 12:16
そのあと何も考えず見えていた指導票も無視して尾根通しに歩いていたら「なんか違う」と思い下を見たら道が見えたので尾根から降りてルートに合流。合流地点から歩いていた尾根を見上げる。
このあたりこんなに降りていいのかな??中津川に降りちゃわない???とか不安になりますがあの黄色いのが見えれば大丈夫。
2017年05月31日 12:20撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 12:20
このあたりこんなに降りていいのかな??中津川に降りちゃわない???とか不安になりますがあの黄色いのが見えれば大丈夫。
ちゃんと書いてある。
2017年05月31日 12:21撮影 by  SO-01H, Sony
5/31 12:21
ちゃんと書いてある。
秩父槍ヶ岳の手前のコブです。コイツを乗り上げて先端へ出ると、
2017年05月31日 12:22撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 12:22
秩父槍ヶ岳の手前のコブです。コイツを乗り上げて先端へ出ると、
ちょっとした展望が待っています。赤岩岳と赤岩尾根かな???
2017年05月31日 12:27撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 12:27
ちょっとした展望が待っています。赤岩岳と赤岩尾根かな???
ただしコブの先端を進もうとしてはダメ。このコブは乗越えていくイメージ。方角を確認すれば踏み跡とテープがちゃんと見える。
2017年05月31日 12:29撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 12:29
ただしコブの先端を進もうとしてはダメ。このコブは乗越えていくイメージ。方角を確認すれば踏み跡とテープがちゃんと見える。
やった
2017年05月31日 12:37撮影 by  SO-01H, Sony
5/31 12:37
やった
つ い た !
2017年05月31日 12:37撮影 by  SO-01H, Sony
4
5/31 12:37
つ い た !
やった、危なげなく到着しました!!その存在に気が付いたときは野鳥の森歩道が立ち入り禁止で挑戦することすらできなかった頂。感無量であります。
2017年05月31日 12:37撮影 by  SO-01H, Sony
4
5/31 12:37
やった、危なげなく到着しました!!その存在に気が付いたときは野鳥の森歩道が立ち入り禁止で挑戦することすらできなかった頂。感無量であります。
北側の小ピークが展望地らしいので足を延ばしてみる。
2017年05月31日 12:45撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 12:45
北側の小ピークが展望地らしいので足を延ばしてみる。
おお、ホントだ。
2017年05月31日 12:52撮影 by  SO-01H, Sony
3
5/31 12:52
おお、ホントだ。
もう一つ先のピークの方がもっと景色が良さそうですがなんか怖そうだしいいや。時間も気になるし下山を開始しよう。
2017年05月31日 12:53撮影 by  SO-01H, Sony
2
5/31 12:53
もう一つ先のピークの方がもっと景色が良さそうですがなんか怖そうだしいいや。時間も気になるし下山を開始しよう。
槍ヶ岳のピークから先はいよいよバリエーションルートになるので短い距離でしたがより気を付けて歩きました。
2017年05月31日 12:57撮影 by  SO-01H, Sony
2
5/31 12:57
槍ヶ岳のピークから先はいよいよバリエーションルートになるので短い距離でしたがより気を付けて歩きました。
槍ヶ岳を巻いて先ほどのルートに合流しました。行きではこの指導票を無視したのでルートを外してしまいました。正しくは行きの時はここを下ります。
2017年05月31日 13:18撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 13:18
槍ヶ岳を巻いて先ほどのルートに合流しました。行きではこの指導票を無視したのでルートを外してしまいました。正しくは行きの時はここを下ります。
コンサイス槍ヶ岳でゴハンにしました。
2017年05月31日 13:29撮影 by  SO-01H, Sony
2
5/31 13:29
コンサイス槍ヶ岳でゴハンにしました。
帰りは巻くと決めたのでここから巻きます。この先は野鳥の森歩道のはず。
2017年05月31日 13:47撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 13:47
帰りは巻くと決めたのでここから巻きます。この先は野鳥の森歩道のはず。
こんな感じのトラバース。
2017年05月31日 13:49撮影 by  SO-01H, Sony
5/31 13:49
こんな感じのトラバース。
するとこの青いテープの少し上に出ました。てっきりこの青いテープに出るんだと思っていたので巻き道への入り口が今一つよくわからなかった。
2017年05月31日 13:51撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 13:51
するとこの青いテープの少し上に出ました。てっきりこの青いテープに出るんだと思っていたので巻き道への入り口が今一つよくわからなかった。
新緑が美しい季節だねぇ。
2017年05月31日 14:10撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 14:10
新緑が美しい季節だねぇ。
小屋には寄りませんでした。
2017年05月31日 14:50撮影 by  SO-01H, Sony
5/31 14:50
小屋には寄りませんでした。
沢沿いは癒されます。
2017年05月31日 14:53撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 14:53
沢沿いは癒されます。
よし、無事下山です。ログはここで停止しましたが着替えたあと中双里まで追加で歩きます。
2017年05月31日 15:00撮影 by  SO-01H, Sony
2
5/31 15:00
よし、無事下山です。ログはここで停止しましたが着替えたあと中双里まで追加で歩きます。
そう、この姿を見るために。
2017年05月31日 15:27撮影 by  SO-01H, Sony
3
5/31 15:27
そう、この姿を見るために。
初めて見たのはバスの中からで「なんだろう」って思ったものだった。そしてそれに登れることが分かった時不思議と惹かれてしまった。
2017年05月31日 15:28撮影 by  SO-01H, Sony
4
5/31 15:28
初めて見たのはバスの中からで「なんだろう」って思ったものだった。そしてそれに登れることが分かった時不思議と惹かれてしまった。
易しいルートからだけど登ってきましたよー。
2017年05月31日 15:28撮影 by  SO-01H, Sony
1
5/31 15:28
易しいルートからだけど登ってきましたよー。
今日も無事でした。
ありがとうございました。
2017年05月31日 15:34撮影 by  SO-01H, Sony
2
5/31 15:34
今日も無事でした。
ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) 携帯 時計 タオル ストック

感想

秩父槍ヶ岳ことタカトンゲに登ってきました。初めて見たのは2014年に赤岩岳とオオナゲシへ登りに出合までバスで行った時の事。バスの車窓から見えるその異様な姿にくぎ付けになりネットで調べてみると登山の対象になっていることを知りました。
でも登ろうと思ったときは野鳥の森歩道が立ち入り禁止になっていて自粛をしておりましたが先日両神山へ行ったときに再び目にしてしまい立ち入り禁止もとっくに解除されていることを確認して行って参りました。
この野鳥の森歩道コースを使う限りスゴク危険と思う場所はありませんでした。落ちたらダメだなと思う場所はありますがスゴク危険と思ったらそれは間違えている可能性が高いです。これは踏み跡についても同じことが言え、踏み跡が薄い場所はルート上ではありません。間違いやすい場所はたくさんあるのでルートファインディングは必要ですけどそれは踏み跡探しともいえる作業です。特に野鳥の森歩道の先の稜線の地形を事前に確認しておくと間違いにも気が付きやすく安心して歩けます。
スマホでいいからGPSは持っておくべきだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1704人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら