ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1155594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

石楠花の甲武信ヶ岳:徳ちゃん新道〜雁坂峠〜雁峠〜新地平

2017年05月28日(日) 〜 2017年05月29日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:18
距離
33.2km
登り
2,709m
下り
2,702m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
1:34
合計
8:00
距離 11.5km 登り 1,777m 下り 514m
6:06
6:07
4
6:16
6:21
6
8:39
8:40
109
10:29
10:34
2
10:36
10:37
19
10:56
11:59
16
12:15
38
12:53
13:01
28
13:29
13:37
8
2日目
山行
8:18
休憩
1:52
合計
10:10
距離 21.7km 登り 947m 下り 2,192m
4:10
13
4:23
4:39
17
4:56
5:32
20
5:52
5
5:57
3
6:41
6:54
39
7:33
7:36
28
8:04
55
8:59
9:00
27
9:27
9:30
33
10:03
10:19
22
10:41
10:46
40
11:26
29
11:55
12:11
97
13:48
13:49
8
13:57
13:58
15
14:13
14:14
4
14:20
西沢渓谷駐車場
天候 晴〜快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【西沢渓谷までのアプローチ】
・勝沼ICから西沢渓谷駐車場(無料)まで約28km、40分〜45分
【甲武信小屋】宿泊・テント受付は14時から
http://www.kobusi.com/
https://secure.kobushigoya.net/
現地電話:090-3337-8947
収容人員:約150名
テント:約30張り、料金:サイト料一張り500円+1人500円
トイレ:宿泊者とテント泊は無料。小屋泊者と同じ場所にあり、外からドアを開けて入ると土足のままなので宿泊者と使用するものは別になっています。通過者は有料で100円。
水:小屋泊もテント泊も水1L当たり50円で、蛇口をひねって自分で水筒に注ぎ、そばにあるガラス容器に料金を入れます。
缶ビール:550円、他にお茶、ポカリ、コーラ、氷結、ワンカップなどの飲料も400円〜500円で売ってます。
コース状況/
危険箇所等
・木賊山周辺と甲武信ヶ岳〜三宝山の日陰部分に残雪あり。硬くなっているものもあるが、歩行に支障なし。軽アイゼンは持参したが使うほどではなかった。
・登山道は標識とか豊富で危険個所なし。
・雁峠から新地平までの下りは、始め沢沿いの道で渡渉箇所も多くあるが、余程の増水時でなければ問題なし。
その他周辺情報 山梨市観光協会:日帰り温泉
http://www.yamanashishi-kankou.com/stay-hotspring/
上記画面提示で3時間市外大人510円が410円に割引き
花かげの湯は月曜定休で入れず、鼓川温泉に入りました。
西沢渓谷駐車場。無料です。国道140号線が雁坂トンネルに向かうループ橋に囲まれた下にあります。
2017年05月28日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 5:44
西沢渓谷駐車場。無料です。国道140号線が雁坂トンネルに向かうループ橋に囲まれた下にあります。
ねとりインフォメーション。西沢渓谷・七ツ釜五段の滝を鑑賞する周回ルートの起点で、トイレや休憩所があります。
2017年05月28日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 6:00
ねとりインフォメーション。西沢渓谷・七ツ釜五段の滝を鑑賞する周回ルートの起点で、トイレや休憩所があります。
近丸新道入口。山梨市観光課では近丸新道は路肩崩落個所が多く危険なので登りも下りも徳ちゃん新道を歩くように勧めています。
2017年05月28日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 6:07
近丸新道入口。山梨市観光課では近丸新道は路肩崩落個所が多く危険なので登りも下りも徳ちゃん新道を歩くように勧めています。
徳ちゃん新道入口
2017年05月28日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 6:12
徳ちゃん新道入口
徳ちゃん新道入口のそばにあるトイレ
2017年05月28日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 6:12
徳ちゃん新道入口のそばにあるトイレ
山ツツジ
2017年05月28日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 6:49
山ツツジ
ミツバツツジ
2017年05月28日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 7:25
ミツバツツジ
徳ちゃん新道で最初に咲いていた石楠花(シャクナゲ)の花(標高1520m)
2017年05月28日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 7:27
徳ちゃん新道で最初に咲いていた石楠花(シャクナゲ)の花(標高1520m)
足元にはスミレの花
2017年05月28日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 7:41
足元にはスミレの花
シャクナゲ第2弾(標高1650m)
2017年05月28日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 7:49
シャクナゲ第2弾(標高1650m)
ミツバツツジも負けじと咲いています
2017年05月28日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 7:55
ミツバツツジも負けじと咲いています
鮮やかな石楠花(標高1690m)
2017年05月28日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/28 7:57
鮮やかな石楠花(標高1690m)
石楠花が多く満開状態で見頃を迎えていました
2017年05月28日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 7:59
石楠花が多く満開状態で見頃を迎えていました
これも石楠花。色合いが様々です。
2017年05月28日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 8:08
これも石楠花。色合いが様々です。
ミツバツツジも綺麗
2017年05月28日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 8:15
ミツバツツジも綺麗
石楠花(標高1800m)
2017年05月28日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 8:35
石楠花(標高1800m)
近丸新道との合流点。前夜小屋泊まりしたと思われる団体さんと何組もすれ違いました。この後ですれ違ったアラフォー女性パーティーは30人以上いたのではないでしょうか、急な登りで道を譲ってもらったので一気に登って疲れました。
2017年05月28日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 8:39
近丸新道との合流点。前夜小屋泊まりしたと思われる団体さんと何組もすれ違いました。この後ですれ違ったアラフォー女性パーティーは30人以上いたのではないでしょうか、急な登りで道を譲ってもらったので一気に登って疲れました。
鮮やかでした
2017年05月28日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/28 8:42
鮮やかでした
2017年05月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 8:56
標高1950m付近
2017年05月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 8:56
標高1950m付近
トンネルとまでは行きませんが、登山道の両脇に咲いていました。この辺を堺に石楠花は蕾のものに変わって行きました。標高2000mから上部ではこれから咲くものと思われます。
2017年05月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 8:56
トンネルとまでは行きませんが、登山道の両脇に咲いていました。この辺を堺に石楠花は蕾のものに変わって行きました。標高2000mから上部ではこれから咲くものと思われます。
長い樹林帯の登山道を登ってやっと木賊山〜破風山の縦走路に出ました。
2017年05月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 10:30
長い樹林帯の登山道を登ってやっと木賊山〜破風山の縦走路に出ました。
この付近は日陰となっていて登山道には残雪がありました。
2017年05月28日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 10:33
この付近は日陰となっていて登山道には残雪がありました。
木賊山頂上。展望はありません。
2017年05月28日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 10:38
木賊山頂上。展望はありません。
甲武信岳と三宝山。木賊山から甲武信小屋に向かって少し歩くとガレ場の展望台に出ます。
2017年05月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 10:47
甲武信岳と三宝山。木賊山から甲武信小屋に向かって少し歩くとガレ場の展望台に出ます。
甲武信小屋到着。受付は14時からだがテントは好きな所に張っていて良いよと言われました。
2017年05月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 10:58
甲武信小屋到着。受付は14時からだがテントは好きな所に張っていて良いよと言われました。
水は1L 50円
2017年05月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 10:59
水は1L 50円
テント設営終了。一番乗りでした。
2017年05月28日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 11:38
テント設営終了。一番乗りでした。
小屋のテラス。空身(小サブザック)で甲武信岳と三宝山に出発。
2017年05月28日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 11:59
小屋のテラス。空身(小サブザック)で甲武信岳と三宝山に出発。
甲武信岳頂上
2017年05月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/28 12:15
甲武信岳頂上
金峰山の五丈岩をアップ
2017年05月28日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 12:17
金峰山の五丈岩をアップ
これから三宝山に向かいます
2017年05月28日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 12:18
これから三宝山に向かいます
三宝山。甲武信岳より高く、山梨県の最高峰です。
2017年05月28日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 12:51
三宝山。甲武信岳より高く、山梨県の最高峰です。
三宝山から望む甲武信岳
2017年05月28日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/28 13:04
三宝山から望む甲武信岳
甲武信小屋に帰着。未だ14時前なので小屋の裏にある荒川水源の碑を散歩。
2017年05月28日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 13:52
甲武信小屋に帰着。未だ14時前なので小屋の裏にある荒川水源の碑を散歩。
翌5月30日は快晴でしたが、東の空には運よく朝焼けに最適な雲がかかっていて彩り豊かでした。
2017年05月29日 04:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 4:21
翌5月30日は快晴でしたが、東の空には運よく朝焼けに最適な雲がかかっていて彩り豊かでした。
白峰三山のアップ
2017年05月29日 04:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 4:24
白峰三山のアップ
朝焼けに染まる富士山
2017年05月29日 04:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 4:25
朝焼けに染まる富士山
甲武信岳頂上から見るご来光
2017年05月29日 04:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 4:26
甲武信岳頂上から見るご来光
東面の山並み、墨絵の世界
2017年05月29日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 4:40
東面の山並み、墨絵の世界
小屋のテント場。前夜は12張でした。
2017年05月29日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 4:57
小屋のテント場。前夜は12張でした。
朝日を浴びる甲武信小屋。テラスには鯉のぼり。
2017年05月29日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 5:22
朝日を浴びる甲武信小屋。テラスには鯉のぼり。
巻き道を行かず、木賊山北面ガレ場に登って快晴の下での景観を堪能
2017年05月29日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 5:41
巻き道を行かず、木賊山北面ガレ場に登って快晴の下での景観を堪能
八ヶ岳連峰
2017年05月29日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 5:41
八ヶ岳連峰
北ア槍穂高方面。大キレットとその右側に槍ヶ岳の尖峰。
2017年05月29日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 5:44
北ア槍穂高方面。大キレットとその右側に槍ヶ岳の尖峰。
木賊山を越え、巻き道との合流点。他のヤマレコ記録によると巻き道にも残雪があったようです。
2017年05月29日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 6:00
木賊山を越え、巻き道との合流点。他のヤマレコ記録によると巻き道にも残雪があったようです。
賽の河原からの富士山
2017年05月29日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 6:14
賽の河原からの富士山
立ち枯れの木の向こうに富士山
2017年05月29日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 6:28
立ち枯れの木の向こうに富士山
木賊山方面を振り返ります。立ち枯れや倒木が一幅の絵を演出しています。
2017年05月29日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 6:30
木賊山方面を振り返ります。立ち枯れや倒木が一幅の絵を演出しています。
西破風山が端正な姿ですが、登りが大変そう。
2017年05月29日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 6:31
西破風山が端正な姿ですが、登りが大変そう。
破風山避難小屋。2005年版の地図には笹平避難小屋と記されていますが、標識には破風山避難小屋と記されています。
2017年05月29日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 6:41
破風山避難小屋。2005年版の地図には笹平避難小屋と記されていますが、標識には破風山避難小屋と記されています。
冬枯れの木立の向こうに富士山
2017年05月29日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 6:49
冬枯れの木立の向こうに富士山
稜線縦走路中、ここだけに赤くなった石楠花の蕾がありました。
2017年05月29日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 7:19
稜線縦走路中、ここだけに赤くなった石楠花の蕾がありました。
西破風山
2017年05月29日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 7:33
西破風山
広瀬湖と富士山
2017年05月29日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 7:45
広瀬湖と富士山
白峰三山の北岳は見えず、右から間ノ岳、農鳥岳、そして左奥に塩見岳
2017年05月29日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 8:02
白峰三山の北岳は見えず、右から間ノ岳、農鳥岳、そして左奥に塩見岳
さらに左に転じて荒川三山と赤石岳と思われる
2017年05月29日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 8:02
さらに左に転じて荒川三山と赤石岳と思われる
東破風山
2017年05月29日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 8:05
東破風山
立ち枯れの木々の中の縦走路。前方遠くに雁坂嶺。
2017年05月29日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 8:23
立ち枯れの木々の中の縦走路。前方遠くに雁坂嶺。
辿って来た木賊山方面。右奥には甲武信岳と三宝山が見えます。
2017年05月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 8:35
辿って来た木賊山方面。右奥には甲武信岳と三宝山が見えます。
雁坂嶺
2017年05月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 9:00
雁坂嶺
立ち枯れの木々の中の縦走路。
2017年05月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 9:07
立ち枯れの木々の中の縦走路。
雁坂峠の手前から望む富士山
2017年05月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 9:12
雁坂峠の手前から望む富士山
富士山アップ
2017年05月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 9:13
富士山アップ
雁坂峠が見えました。前方の山は水晶山。
2017年05月29日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 9:25
雁坂峠が見えました。前方の山は水晶山。
雁坂峠。日本三大峠のひとつと書かれていました。他の2つは三伏峠と針ノ木峠。
2017年05月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 9:28
雁坂峠。日本三大峠のひとつと書かれていました。他の2つは三伏峠と針ノ木峠。
雁坂峠は十字路になています。
2017年05月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 9:29
雁坂峠は十字路になています。
雁坂峠を見返ります。
2017年05月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 9:40
雁坂峠を見返ります。
バイカオウレン
2017年05月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 9:57
バイカオウレン
水晶山。苔むした樹林の中を登りました。
2017年05月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 10:04
水晶山。苔むした樹林の中を登りました。
古礼山。開放的で明るい山頂一帯でした。
2017年05月29日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 10:42
古礼山。開放的で明るい山頂一帯でした。
その開放的な明るい古礼山から眺める富士山
2017年05月29日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 10:51
その開放的な明るい古礼山から眺める富士山
新緑が鮮やかでした
2017年05月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 11:18
新緑が鮮やかでした
ピンクっぽい色のコミヤカタバミ
2017年05月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 11:23
ピンクっぽい色のコミヤカタバミ
コミヤカタバミは葉が丸みを帯びています
2017年05月29日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 11:24
コミヤカタバミは葉が丸みを帯びています
石楠花再登場。燕山の東隣りのピーク周辺に群生していました。
2017年05月29日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 11:29
石楠花再登場。燕山の東隣りのピーク周辺に群生していました。
満開のシャクナゲ
2017年05月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 11:35
満開のシャクナゲ
ミツバツチグリ。キジムシロと似ていますが、ミツバツチグリは葉が3小葉だけです。
2017年05月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 11:56
ミツバツチグリ。キジムシロと似ていますが、ミツバツチグリは葉が3小葉だけです。
笠取山と雁峠
2017年05月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 11:57
笠取山と雁峠
雁峠到着。ここから新地平に下ります。
2017年05月29日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 11:58
雁峠到着。ここから新地平に下ります。
新地平への下りは始めのうち渡渉が何回もありますが、靴底が濡れる程度で済みました。
2017年05月29日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 12:25
新地平への下りは始めのうち渡渉が何回もありますが、靴底が濡れる程度で済みました。
スミレ
2017年05月29日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 12:43
スミレ
シロバナノヘビイチゴ
2017年05月29日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 12:54
シロバナノヘビイチゴ
ミツバツツジ
2017年05月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 12:55
ミツバツツジ
山ツツジ
2017年05月29日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 13:15
山ツツジ
亀田林業所の私有地だそうです。タクシーではアプローチできませんね。
2017年05月29日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 13:49
亀田林業所の私有地だそうです。タクシーではアプローチできませんね。
新地平に着きました。バス停は西沢渓谷と反対側に少し下った所にあります。
2017年05月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 13:58
新地平に着きました。バス停は西沢渓谷と反対側に少し下った所にあります。
道の駅みとみ
2017年05月29日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 14:13
道の駅みとみ
西沢渓谷入口
2017年05月29日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 14:17
西沢渓谷入口
西沢渓谷駐車場に戻りました。橋脚の間から見えるのは鶏冠尾根でしょうか。
2017年05月29日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 14:20
西沢渓谷駐車場に戻りました。橋脚の間から見えるのは鶏冠尾根でしょうか。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

【ツツジとシャクナゲの開花状況】
●オレンジ色の山ツツジは西沢渓谷駐車場や、帰りに新地平から戻る時に国道140号沿いにチラホラ咲いており、山中では徳ちゃん新道を登り始めて3分で見かけ、その後、標高1300m付近で山ツツジは終了。
●紫色のミツバツツジは徳ちゃん新道の標高1500m付近から1750m付近まで石楠花にまじって咲いていました。
石楠花は徳ちゃん新道の1520m付近で最初に咲いているのを見かけ、しばらく途絶えて次に1650m付近で見かけた後は、標高1690m付近から標高1950m付近まで、ほぼ途切れることなく満開状態で咲いていました。近丸新道との合流点が標高1869mなので、その前後が見頃でしたがトンネルと言うほどではありませんでした。未だ赤い蕾のものもあったのでしばらく見頃は続くと思われます。標高2000mから上部では蕾のものが多く、これから咲くものと思われます。
●一方、木賊山から破風山を経て雁坂峠に至る縦走路では石楠花の木は多く見かけるものの、これから咲く蕾を見かけたのは西破風山の手前1ヶ所だけで、新芽らしきものは沢山ありましたが、それが果たして大きくなって花の咲く蕾になるのか、単に若葉が出て来る新芽なのか分かりません。
●後は古礼山から雁峠に向かう途中の燕山(標高2004m)の東隣りのピークで石楠花が群生して咲いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら