ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1158932
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

もうひとつの鶏冠山(けいかんざん) 三条新橋⇒落合周回 黒川金山跡

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
16:00
距離
9.2km
登り
1,031m
下り
656m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:12
合計
4:17
距離 9.2km 登り 1,047m 下り 657m
4:49
3
スタート地点
4:52
23
三条新橋
5:15
65
林道終点黒川谷
6:20
6:25
86
黒川金山跡
7:51
7:55
3
黒川山見晴台
7:58
9
黒川山三角点
8:07
8:10
26
鶏冠山
8:36
30
ハンノキ尾根分岐
9:06
ゴール地点 落合
GPSが不調だったため、コースタイムは手入力です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
三条新橋付近の国道411号脇、石碑周囲に5台分の駐車区画。
三条新橋を渡って泉水横手山林道ゲート手前に10台程度。
落合登山口には駐車スペースがありません。付近の空地にはロープが張ってあり、近隣に人家もあって無断駐車には厳しい雰囲気です。
国道脇に登山口を示す看板があります。源水館の少し上が登山口への分岐です。
源水館の隣が落合のバス停です。
どちらの登山口にもトイレはありません。柳沢峠のトイレを利用しました。

いつも思うのですが、国道411号の柳沢峠付近を未明に走ると鹿が道路に出ていてヒヤッとします。
相手が人間ではないとはいえ、当たれば大事故。
今回も一頭と出くわしたので飛ばさないように注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
三条新橋⇒黒川金山跡
普通の登山道と同等レベルで踏跡明瞭というか石積みや橋など整備されています。
山と高原地図で破線になっている意味は、道標が無いくらいでしょうか?
東京都水道局の巡視道のようですので、これからも維持管理されていくものと思われます。
最初は林道歩き。林道終点で沢を渡って山腹に取付きジグザグの急登を登る。ある程度上ると傾斜が緩んでトラバース道になり、再び1回こっきりのジグザグ登りの後は等高線に沿ったトラバースの続き。小沢(地理院地図1157m地点)を横切り、やがて沢に近付いた頃に金山跡に出る。
地図があれば地形と道の様子から現在位置が分かりやすく、初破線の人には適したコースでしょう。
金山跡⇒鶏冠山
黒川金山跡から柳沢峠側は赤線の一般登山道になります。
道標、ピンクリボンが要所に出てきます。
道はとても歩きやすく、危険箇所、迷うようなところはありません。
昭文社・山と高原地図上には黒川金山跡は周遊道の上部側付近に表示されていますが、実際は下部側の分岐点にあります。
山と高原地図ですと、黒川山と鶏冠山は別の名前の山です。しかし地理院地図では鶏冠山(黒川山)、ヤマレコでは黒川鶏冠山とあり、両者は同一の山となっています。
鶏冠山⇒落合登山口
こちらも全く問題ありません。全体を通して下草が無く、空いていて靴の汚れない好ルートです。
その他周辺情報 甘々娘(かんかんむすめ・とうもろこしの早生品種)
今が旬のとうもろこし。今回の目的は登山ととうもろこしが半々。
いつもは、みたまの湯併設の、のっぷい館で買うのですが今回は早々に売り切れ…
手ぶらでは帰れないので、すぐ近くの「乙黒(おとぐろ)ファーム」さんで買いました。
美人の母娘が笑顔で出迎えてくれます。(おじさんイチコロ)
生でも食べられますが、一番好きな塩茹でで。大変おいしゅうございました!
三条新橋付近、国道411号脇の石碑下にある駐車スペースに停めます。
車検の代車の軽トラでプチ遠征。自転車周回と農産物の買出しにこれほど適した車種は無いでしょう!
2017年06月03日 04:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 4:49
三条新橋付近、国道411号脇の石碑下にある駐車スペースに停めます。
車検の代車の軽トラでプチ遠征。自転車周回と農産物の買出しにこれほど適した車種は無いでしょう!
国道411号から右下へ向かう脇道が三条新橋へ続きます。
2017年06月03日 04:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 4:50
国道411号から右下へ向かう脇道が三条新橋へ続きます。
三条新橋から見下ろす柳沢川。下流へいって多摩川になります。
2017年06月03日 04:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 4:52
三条新橋から見下ろす柳沢川。下流へいって多摩川になります。
泉水横手山林道ゲート前の駐車スペース。
左側に5台程度。右側はもう少し置けそうです。
右手の奥から林道が始まります。
2017年06月03日 04:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 4:54
泉水横手山林道ゲート前の駐車スペース。
左側に5台程度。右側はもう少し置けそうです。
右手の奥から林道が始まります。
最初は林道歩き。
山と高原地図ですと(危)林道崩壊とありますが、特に問題なく通過出来ます。
2017年06月03日 05:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 5:00
最初は林道歩き。
山と高原地図ですと(危)林道崩壊とありますが、特に問題なく通過出来ます。
林道終点で黒川谷を渡ります。
橋は古いですが、まだしっかりしています。
2017年06月03日 05:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 5:15
林道終点で黒川谷を渡ります。
橋は古いですが、まだしっかりしています。
車道の橋は崩壊していました。
2017年06月03日 05:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 5:16
車道の橋は崩壊していました。
黒川谷を渡った先にある立入禁止の看板。
林道の先が無いという意味のようです。
2017年06月03日 05:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 5:17
黒川谷を渡った先にある立入禁止の看板。
林道の先が無いという意味のようです。
沢に沿って少しだけ登ります。(100m程度)
写真左、二番目の滝の横から右上に折れて山腹に取付き、沢から離れて急登が始まります。
2017年06月03日 05:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 5:19
沢に沿って少しだけ登ります。(100m程度)
写真左、二番目の滝の横から右上に折れて山腹に取付き、沢から離れて急登が始まります。
破線で表示されていますが、こんなにいい道です。
登山の用途ではない道ということでしょうか?
2017年06月03日 05:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 5:25
破線で表示されていますが、こんなにいい道です。
登山の用途ではない道ということでしょうか?
標高1157m付近で小沢を渡ります。
渡渉?はここだけでした。
(ひとまたぎ可)
2017年06月03日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:09
標高1157m付近で小沢を渡ります。
渡渉?はここだけでした。
(ひとまたぎ可)
小沢を渡ってすぐの急傾斜を橋でトラバース。
渡ってから下流側を見たところ。
2017年06月03日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 6:11
小沢を渡ってすぐの急傾斜を橋でトラバース。
渡ってから下流側を見たところ。
沢と道がほぼ平行になった頃、黒川金山跡に着きました。
建物の石垣だけが残っています。
2017年06月03日 06:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:18
沢と道がほぼ平行になった頃、黒川金山跡に着きました。
建物の石垣だけが残っています。
初めて出た道標。ここからは赤実線の一般道になります。
ここまで歩いてきた道は巡視道のようです。
道標の設置者は東京都水道局。
黒川金山周遊道側はトラロープが張ってあり規制されていました。
2017年06月03日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:20
初めて出た道標。ここからは赤実線の一般道になります。
ここまで歩いてきた道は巡視道のようです。
道標の設置者は東京都水道局。
黒川金山周遊道側はトラロープが張ってあり規制されていました。
金山跡近くにある“石の上にもウン十年”の木。
2017年06月03日 06:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:30
金山跡近くにある“石の上にもウン十年”の木。
何があっても諦めちゃいけない!
命あるって素晴らしい!
2017年06月03日 06:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 6:33
何があっても諦めちゃいけない!
命あるって素晴らしい!
黒川山のトラバース道と山頂へ向かう道および金山跡へ向かう道の分岐点。
黒川金山跡2.4kmと、その上に貼ってある1.2kmのテープに注目。
2017年06月03日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:10
黒川山のトラバース道と山頂へ向かう道および金山跡へ向かう道の分岐点。
黒川金山跡2.4kmと、その上に貼ってある1.2kmのテープに注目。
道標のある分岐からの激坂を登り切ると尾根の反対側へ道が切り替わります。
山頂はもうすぐ。
2017年06月03日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:38
道標のある分岐からの激坂を登り切ると尾根の反対側へ道が切り替わります。
山頂はもうすぐ。
ヤマツツジでしょうか?
1本だけ綺麗に咲いていました。
2017年06月03日 07:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:43
ヤマツツジでしょうか?
1本だけ綺麗に咲いていました。
山頂三角点北側の分岐。
あれ、さっきの道標にも黒川金山跡2.4kmとありました。
どっちが本当なのか?
疑惑の道標です。
2017年06月03日 07:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:43
山頂三角点北側の分岐。
あれ、さっきの道標にも黒川金山跡2.4kmとありました。
どっちが本当なのか?
疑惑の道標です。
三角点の前に見晴台へ向かいます。
見晴台というよりお立ち台といった感じです。
三角点よりも標高が高い1716m。真の山頂です。
そこに立ってみて驚きました!
2017年06月03日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 7:51
三角点の前に見晴台へ向かいます。
見晴台というよりお立ち台といった感じです。
三角点よりも標高が高い1716m。真の山頂です。
そこに立ってみて驚きました!
見晴台から、本日の富士山。
山梨側は静岡側より雪がだいぶ残っています。
この見晴台、何の期待も無かっただけに素晴らしい!
2017年06月03日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 7:52
見晴台から、本日の富士山。
山梨側は静岡側より雪がだいぶ残っています。
この見晴台、何の期待も無かっただけに素晴らしい!
南アルプスもくっきり。
雁坂鶏冠山より眺望が勝っている感じがします。
中央が塩見岳?右側が白峰三山、左側が悪沢、赤石でしょうか?
2017年06月03日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:53
南アルプスもくっきり。
雁坂鶏冠山より眺望が勝っている感じがします。
中央が塩見岳?右側が白峰三山、左側が悪沢、赤石でしょうか?
国道411号方面。
正面は雲取山?
2017年06月03日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:53
国道411号方面。
正面は雲取山?
三角点タッチ。
標高は1710m。木々があって視界はありません。
登山道からやや外れています。
2017年06月03日 07:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:58
三角点タッチ。
標高は1710m。木々があって視界はありません。
登山道からやや外れています。
山頂北分岐まで戻り、“鶏冠山”となっている場所へ行ってみます。
道標では“鶏冠神社”方面。
この山で唯一の岩場。
2017年06月03日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:03
山頂北分岐まで戻り、“鶏冠山”となっている場所へ行ってみます。
道標では“鶏冠神社”方面。
この山で唯一の岩場。
岩場を登り切るとピークがあります。
何の表示もありませんでした。
2017年06月03日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:07
岩場を登り切るとピークがあります。
何の表示もありませんでした。
ピークのさらに先に鶏冠神社および山梨百名山の標柱があると思われます。
道が下っているので行くのを止めました。
シャクナゲが一株咲いていました。
2017年06月03日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:11
ピークのさらに先に鶏冠神社および山梨百名山の標柱があると思われます。
道が下っているので行くのを止めました。
シャクナゲが一株咲いていました。
落合側へ下って行くと横手山峠方面への分岐があります。
2017年06月03日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:36
落合側へ下って行くと横手山峠方面への分岐があります。
真新しい鹿ネットが設置されています。
2017年06月03日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:52
真新しい鹿ネットが設置されています。
落合集落が見えてきました。
2017年06月03日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:03
落合集落が見えてきました。
国道への分岐点へデポしておいた自転車。娘のお下がり。
国道411号では何台もの自転車とすれ違いましたがママチャリは私一人。ここでは目立ちアイテムです。(カッコ良いかは別問題)
2017年06月03日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:06
国道への分岐点へデポしておいた自転車。娘のお下がり。
国道411号では何台もの自転車とすれ違いましたがママチャリは私一人。ここでは目立ちアイテムです。(カッコ良いかは別問題)
せっかくだからと駐車場所の石碑にご対面。
東京の水道事情の悪さ(渇水や濁り)に危機感を抱いた時の東京市長が五日間に渡り自ら水源地を視察。東京の水は東京市自身で守らなければならないと1909年に決意し、水源地の取得と管理に努力した功績を残し称える内容となっています。
2017年06月03日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:38
せっかくだからと駐車場所の石碑にご対面。
東京の水道事情の悪さ(渇水や濁り)に危機感を抱いた時の東京市長が五日間に渡り自ら水源地を視察。東京の水は東京市自身で守らなければならないと1909年に決意し、水源地の取得と管理に努力した功績を残し称える内容となっています。
もうひとつの目的(こっちが本命?)、甘々娘を無事ゲット。
ひとつもハズレが無く、乙黒ファームさん、ありがとうございました!
2017年06月04日 15:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:02
もうひとつの目的(こっちが本命?)、甘々娘を無事ゲット。
ひとつもハズレが無く、乙黒ファームさん、ありがとうございました!
撮影機器:

感想

甘々娘の季節になったので、買出しを兼ねて山へ行こうと。
前回行った鶏冠山(とさかやま)つながりで、同名で読みが違い山梨方面の鶏冠山(けいかんざん)へ行きました。
サクッと手軽に行けて眺望絶景。柳沢峠から行くのが一般的なようですが、せっかく代車の軽トラがあったので自転車で周回出来るコースを考えました。
帰りに甘々娘を買うため市川大門へ急いだのですが、道が混んで着いたのは11時。のっぷい館の甘々娘は売り切れでしたが、その道すがらで買うことが出来ました。
本当は朝一で行くのがベストなのですが、山も朝一で無いと気持ち悪いのです。
どうにか買えた甘々娘はとても美味しく初夏の味覚を味わえました。

登山者は山頂付近ですれ違った男性の一人だけ。
しかし黒川金山跡の少し上で50mほど前方をブヒッと鳴きながら登山道を横切る灰色っぽい獣に遭遇。
鹿ではないしタヌキより大きい。これには肝を冷やしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら