記録ID: 1170893
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
観音峰〜稲村ヶ岳(〜公道・遊歩道で周遊ハイク)
2017年06月16日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,409m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:07
11:05
11:07
23分
観音水
11:30
11:33
14分
観音平
13:03
23分
三ツ塚
13:45
13:48
2分
水(ミジンコ?いっぱい)
15:08
15:09
13分
(宝)
18:05
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ(虹トンネル23℃:10時台,稲村小屋気温計13℃:16時,虹トンネル18℃:18時台) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:自宅9:12ーファミリーマート(大淀)ー給油→観音峰登山口駐車場10:40着(55km) 帰路:観音峰登山口駐車場18:12→帰宅19:22着(55km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音峰ハイキングコース〜稲村ヶ岳線歩道〜公道〜近畿自然歩道(みたらい渓谷をめぐる道)を歩きました。 鎖・ロープ場・トラバースのところで斜面に滑り落ちたら危ない場所(法力峠〜山上辻)やはしご場(大日山)など注意して歩きました。 そのほかは、特に危険なところはありませんでした。 お花の私的感想 観音峰展望台のベニバナシャクヤクは、ロープ保護区内の西側中央部にはまだ蕾もありましたが、東側斜面などはほとんどが1〜2日前が見頃だったのでは?(昨日が天気良すぎ?)という感じでした。 今年も明日外来種ジキタリス撲滅駆除作業をされるようなことを耳にしました。 稲村ヶ岳ではサラサドウダンツツジやツマトリソウやイワカガミが見頃でした☆。 ※ ルートは手プロットで精度低いです&写真配置もアバウトです。 |
その他周辺情報 | ごろごろ水使用のたんぽぽコーヒーアイス☆(¥330)、洞川温泉センター入り口近くのお店で買えます。 |
写真
感想
登山前に登山口で(=^・^=)が居て癒されましたあ、一緒に車で旅行ができるなんていいですね☆。
観音峰のベニバナシャクヤク、初動に来てから10日後、全体としての全盛を期待して来ましたが、残念、西南側斜面のピチピチがいっぱい状態は昨日か一昨日だったかなという感じでした。
それでも色の濃い旬を一つでも観れれば満足、で、おられました(^^♪。
ロープ内に残っている蕾たちは、日曜日か次くらいには旬旬なのでしょうか?。
展望台でI市からの方に知らなかったお花の情報などを教えていただき、またひとつ次の楽しみができました、ありがとうございました☆。
昼前からなので稲村ヶ岳はどうしようかなでしたが、頭の中でツマトリソウという単語が浮かびまくっていたので、とりあえず法力峠で体力と時間をみて判断しようということで歩き始めました。
フォローしている方のレコでサラサドウダンツツジが翌週見頃とのコメントを覚えており、さらに行く気満々となっておりました、見事、まさに見頃でした\(^o^)/、感謝です☆。
大日岳のオオヤマレンゲの初期開花も期待していましたが、まだ白い蕾が2つだけでした(それでもあと数日で咲く?)。
次は別の花が浮かんでいましたが、お日様照ってない時間帯だったので山上ヶ岳は止め、小食休憩をして、下山しました。
次のリフレインはタンポポコーヒーアイスでした・・・、が、食べないことを前提に小食休憩で缶コーヒーを飲んでいたので、葛藤が・・・、結局、前回食べ損ねていたことも言い訳にして負けて食べてしまいました(^^ゞ。
(記:6/17早朝)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
いいねした人